002____

人生最高の本、文章、ことばに出会いたい。

002____

人生最高の本、文章、ことばに出会いたい。

最近の記事

【輝く子へ】納得した子どもへの接し方

現在年長さんの娘は少し支援が必要ということで 小学校に入学前に、幼稚園とは別で特別教室へ通っていました。 市が運営しているクラスで、小学校の授業形式で行います。 ちゃんと座っていられるか、お話を聞けるか、お友達との関わり方などを授業を通して身につけていきます。 プレ小学校といった感じです。 親への授業もあり、親の立場から「入学までにできる子どもとの関わり方」の授業がとても有益だったので、いつでもぱっと見返せるようにまとめました。 これから新1年生になる、低学年になって

    • 【三重県】救急車7,700円

      三重県松阪市が、令和6年6月から救急車を呼んで入院まで至らなかった場合"選定療養費"として7,700円徴収すると発表しました。 支払いの対象となるのは、「松阪市民病院」「松阪中央総合病院」「済生会松阪総合病院」の、入院や手術が必要な重症患者などを24時間体制で受け入れている合計3つの病院です。 ただし、紹介状を持っている場合や、入院しなくても救急搬送が必要だったと医師が認めた場合も支払いの対象外に。 賛成反対さまざまな意見がありますが、 この7,700円徴収についてどう

      • 【家族で読む】産後ママのメンタルヘルス

        我が子をのびのびと成長させたい。 一緒に幸せな時間を過ごしたい。 赤ちゃんが生まれたら誰しもが願うでしょう。 しかし、新しい命が生まれることは家族にとって特別な事ですし、 特に出産する役割があるママには体の変化と共に心にも大きな変化が訪れます。 この変化についていけなくて精神的に崩れてしまう場合も珍しくありません。ママの体や心を気に掛けることが赤ちゃんと家族の笑顔にも繋がるのです。 産前産後にはどんな変化があるのか。 また、どのように対応すれば良いのか。 分かりやすくま

        • 【在宅勤務】ワーママ・パパの時間管理&メンタルケア

          「家で仕事できるなら楽でいいねぇ。」 ある日母に言われました。 人生で在宅勤務とは無縁の母。続けます。 「急に子どもが休んでも安心だしね。」 特に言い返しませんでした。なぜなら私も在宅で仕事をするまで 「在宅勤務楽そうでい~~いな~~~。」 なーんてのんきな事を言っていたからです。親子揃って世間知らず。 しかし!実際は!在宅勤務も大変です泣 在宅ワーママ・パパの皆さんならお分かりでしょう。 予想に反してなかなか仕事が進まないことがしばしば。仕事と家事と育児のバランス、時

        【輝く子へ】納得した子どもへの接し方

          国民皆保険制度がなくなると?

          少し体調が悪いから病院に行ってきた。 喉が痛いから、花粉症の薬が欲しいから。 重傷ではないけど体がだるいし病院に行こう。 気軽に受診できるのも、医療費が一部負担で済む「国民皆保険制度」のおかげです。 日本で当たり前にある国民皆保険制度。 {実は、最近まで海外も国民皆保険制度だと思い込んでいました・・・・。) 以前、国民皆保険制度を廃止するかどうか話題になったことがあります。 議題だけ出て終わった様ですが、もし国民皆保険制度が廃止になったらどうなるのでしょう。 気になったの

          国民皆保険制度がなくなると?

          【国宝級】なぜ赤ちゃんはかわいいのか真剣にまとめてみた

          かわいい赤ちゃん。自分の子ならなおさらです。 無償の愛と言うのでしょうか。国宝級にかわいい。 何でもしてあげたくなります。 家族はもちろん、家族以外の人でも我が子を「かわいい~♡」と褒めてくれると、とても幸せです。{お世辞でも嬉しい。) 親バカです。なんでこんなにかわいいのか。けど親バカだけではないはず。赤ちゃんにも本能があるように、親にもかわいいと感じてしまう本能があるはず! なんとな~く本能があるのは知っていますが、詳しくは知りません。なので なぜ赤ちゃんがかわいい

          【国宝級】なぜ赤ちゃんはかわいいのか真剣にまとめてみた

          【アメリカ】文化の違いを感じまくった子どもへの" Thank You! "

          10年くらい前のことですが。今でもずっと覚えています。 アメリカ留学中に大学構内を歩いていると、 ちょっとした広場に近くの幼稚園の子ども達が遊びに来ていました。 おそらく5~6歳くらいで、10人前後が元気いっぱいにかけまわっています。 引率は2人の女性。幼稚園の先生でしょう。 日本での幼稚園の先生のイメージはいつもにこにこ。 少なくとも公共の場ではむすっとした表情で、子ども達とふれ合わないように気をつけているのでしょう。尊敬するお仕事です。 しかーし!意見や気持ちをはっ

          【アメリカ】文化の違いを感じまくった子どもへの" Thank You! "

          人生で最初で最後の育業

          あつ~い夏の真っ只中に我が子は生まれました。 第3子の誕生です。 私(妻)は産休を経て1年間の育休を申請しました。 夫は1人目、2人目の産後に育休を取得することなく、むしろ「育休」の言葉すら頭によぎってなかったでしょう。 しかし今回3人目の子にして、初!1ヵ月間の育休を取得! 上司からのプッシュも決め手になった様です。 1人目、2人目の出産時には夫の職場は何もアクションは無かったのに 数年で育休への取り組み、見方が変わったのだなと実感。 さあ!ほとんど育児丸投げの夫

          人生で最初で最後の育業

          母になって失ったもの

          人生の大きなイベントのひとつ 母になって失ったものがある。 それは"頭をフル回転せずに日常を過ごすこと" え?そんなこと? と思いましたか? 母の頭の中は思った以上まわりにまわりまくってるのです。 例えば朝起きたとします。 母になる前は 「朝か〜仕事だるいな〜」とのそのそ起きますが 母になると 「朝だ起きて朝食弁当作らなきゃ。今日は長女は予定があるから早めに起こして、長男は風邪気味だから熱測らないと。もし熱出してたら休みの連絡と、仕事の調整もしなくちゃ。次男はおねしょ

          母になって失ったもの