見出し画像

「1997年の学童保育の生活」を詳しく書きます。読み通すことで「理想の学童保育」を考えましょう!

  当時発行していた《おはなしきいて》という文集を元に、1997年(平成9年)の学童保育を(当時は留守家庭児童会)再現していきます。
 そこに出てくる名前は、全て仮名です。内容も、加筆したりまとめ直したり変更したところもあります。つまり、事実のそのもの再現ではまく、限りなく事実に近い架空のお話です。

画像1

 まず、1997年度の学童保育の、基本的なことを書いておきます。

  名称     《あそぼうクラブ》 
  定員 50名  うち4年生5人。1年から3年生まで45人。
  指導員    やまとと西北  
  アルバイト  香川と奈良     計4人
  部屋  学校の教室を1階2部屋(教室の半分は畳)
      簡易台所付き トイレは学校のトイレ
  班体制  班長1人、班員6人の7班体制(1班だけ班員8人)
  時間割  9時から1時 指導員の準備 話し合い
       1時    1年生から順次受け入れ
             宿題(時間は取るが教えない 確認はする)
            終わった子どもから自由遊び
       3時   各班でおやつ(毎週水曜は子どもの手づくり)
            班ごとに終了して休憩(外には出ない)
       3時半  好きなもの遊び
             ➪子どもからリクエストを取り決める
             ➪全員が分かれてどれかで遊ぶ 
              (必要なところに、先生が一人つく)
       5時   各班に分かれて掃除 
       5時20分 終わりの会
       5時半  自由(宿題が残っている子は宿題をする)
       6時   終了
  最大の方針 「子どもたちが、遊びながら楽しく育っていく」
        「親の仕事保障のために、3年生まで一人たりとも『学童          が楽しくない』を理由に辞めささない」

 では、次回から早速、育て直し日記《学童保育編》の開始です。内容は、次の4つがあります。

 《日付》・・・日誌です。 
 『題名』・・・子どもや先生のエピソード
  絵  ・・・子どもの書いたカット(顔と遊び)
       注)先生や子どものセリフは、方言になってます
 【解説】・・・日誌の太字の説明 指導員としての考えや計画

 細部まで通読していただいて、学童保育の本質を理解していただいたら幸いです。それを元に、皆さんで今後の《理想の学童保育》を作り出してください。

 今後の日本には、よりよい学童保育が必要です。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

業界あるある

本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。