マガジンのカバー画像

思いついたときに書く、直接、ここに

116
思いついた時に、直接、ここに書いたものを置いています。簡単に言えば、あんまり何も考えずに書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

私が好きなスタイルの話

 すんごく短い文章を書こう。  書くというのはどういう営みだろうか。最近はやたらと論理的…

ここに人生訓はない

 軽く、ふゃりと書いてみたい。いつも書いているようなことを。  私は思うのだ。私はすでに…

私が考えたい100個の問い

この文章は100個の問いを仕立ててみるという文章です。この文章はⅠ部とⅡ部に分かれています…

無題

私には無理やり繋げるという力がある。なので、文章を番号をつけながら書いていって、たまに何…

つまらない文章/面白い文章

私はどういうものを読みたいか。それを考えてみよう。私はそれに合わせて書いているところがあ…

「代弁」しないという倫理

私は何らかの規範によって自らを苦しめている。のかもしれない。この二つの文章は連続して書か…

「意地が悪い」とはどういうことなのか

私は私の意地の悪さと偏りとを理解したい。それをなくしたいからではなくそれをつかいたいから。 しかし、困ったことに私は意地が悪くない。いや、「意地が悪い」ということがわからない。まるで憎しみにならない。まるでエネルギーにならない。ああ、私が「意地が悪い」とすれば、すべてをエネルギーになるか否かで考えていることにあるだろう。しかし、これは本当に「意地が悪い」のだろうか。 たしかにこの「わからない」という振る舞いは「意地が悪い」かもしれない。本当はわかっているのに、もしくは、わ

狂気にならないように書くことの重要性

ここでは無理やり二つの文章をつなげるという懐かしいことをしてみよう。まずは二つの文章を確…

100

すべての「話」は「問答」であり、すべての「問答」は「自問自答」である

 自問自答というものがある。自分で問うて自分で答えるということである。ところで、私たちは…

1000文字で私の哲学について解説!したかった!

さて、1000文字くらいで私の哲学の実践的な側面を描き出してみよう。 私の実践的な哲学は基本…

映画『missing』と私、それらもしくはそれの感想および考察

『missing』(調べるとタイトルはカタカナで「ミッシング」らしいがエンドロールにはこういう…

私の変容について(宣言とモットー)

「私の変容について」ということについてかなりボリュームのある文章を書いてみたい。 最近の…

読書はなぜ楽しいのか 4(私は哲学が好きらしい)

眠たいが書いてやろう!やる気だやる気! こんなキャラではないのだが書いてみようと思う。 …

ネガティブとか考えすぎとか

さてさて、私は本当にネガティブで、私は本当に考えすぎなのだろうか。 ネガティブとか、考えすぎとか、そういうことについて考えたいのだが、どのように始めたらいいのかがまるでわからない。 例えば、「自分はどう考えても無能である」と言っている人は「考えすぎてネガティブである」と言えるだろう。おそらく。ここから考えてみよう。そういうふうに思うのだが、困ったことに私はそう考えていない。しかも、そのように考えることがどのように考えることなのか、それがまるでわからない。おそらく私はこうい