40歳から始める週末のサッカーが上達するZONO (ゾノ)note!!
試合の流れの中で効果的にドリブルしたい。 そこで、ドリブルするための準備を配信します。 上手くなる大人のためのサッカースキル公開中!
サッカーの華、ドリブル。 今、出来る技術と意識を少しだけ変えて、 効果的なドリブルをしてみましょう!! 上手くなる大人のためのサッカースキル公開中!
リフティングが出来る様になると!? 『自分もサッカープレーヤー!』と思える様になる。 まずは、それで良いと思います。 上手くなる大人のためのサッカースキル配信中!
イチ、サッカーファンとして、呟いてます。
サッカーのロングキックは超高等技術。 蹴れるようにして、サイドチェンジで、 ゲームの流れを変えちゃいましょ!! 上手くなる大人のためのサッカースキル公開中!
週末の草サッカー、 個人フットサルに行ったり1dayの大会に 出ると上手い人、沢山います。 その上手い人達が、 アップで楽しそうにボール回しやリィフティングをしてると、なぜか?気遅れしちゃいませんか? 上手いから勉強にはなるんだけど。。。 でも、気遅れしてるだけじゃ、勿体ない! その上手い人達に少しでも、 近づけるように技術を磨けば、 気遅れが多少は解消されるかもしれない。 そこで、 気遅れしないように身につけられる事は、 マスターしちゃいませんか? 今、出来る事
一人でトラップの練習。 リィフティングして、 ボールを高く上げて、 足の甲でキャッチ。 シンプルだけど、 狭いスペースで、一人でも出来る。 でも、回数が続かない。 仕方ないから、諦める。。。 いや、その前に、 今の自分の技術に一手間を。 出来る様になる!! 高く上げたボールを 足の甲でトラップ後、 トラップした足を斜め後ろにステップ!! 体を少しだけ半身の状態にする。 多少、トラップがズレても、 体が半身だと、ボールを掴まえやすくなる! 今日の格言。 トラップし
※右利きプレーヤーの方対象です。 左利きプレーヤーは、足が逆になります。 サッカーしてて足元から、 ボールが離れちゃって、 慌ててボールを追いかける時って、 ありませんか? そんな時の対処法です。 コレで、もう困らない! ボールを追いかけてる中で、 右足、左足と、その場ステップして、 左足前の半身を作ります。 左足が前の半身を作れば、 体に力が入ります。ギアチェンジします! この状態を作ってから、 ボールに向かいます。 そうすると、 ボールキープがしやすくなります
テニスは35歳ぐらいから始めました。 キッカケは、元日本代表の中田英寿選手が自主トレで取り組んでいたという話を聞いたから。 ミーハーなんです、自分。笑。 テニスのボールが弾んでくるタイミングに 合わせる動きは、 サッカーのトラップの感覚に似てる。 それから、 サッカー、テニスと週末は、 どちらか又は、両方、楽しんでます。 翔の伝説←少し切ないです。 FIN
アタッキングサード(ゴール前)での崩し方を 自由に想像して、サッカーを楽しみ、 少しでもスキになってもらえれば嬉しいです! 上手くなる大人のためのサッカースキル座学みたいな感じで、楽しんで貰えれば嬉しいです。
昨日から、履いてます! 上手くなる大人のためのサッカーグッズ!! アディダス adidas https://note.com/zono1223 サッカー初心者の大人のためのサッカースキル。40歳から始める週末のサッカーが上達するZONO (ゾノ)note!!配信中!
受け手のファーストタッチ。 スピードの中で正確に出来るかが ゴールへのカギ!!※サッカーにて。 https://note.com/zono1223/n/n557c522b562f ※プレスの回避、配信中!! #サッカーを語ろう
世界レベルのディフェンスにはアタッキングサードでの浮き球のパスは通らない・・・。 #サッカーを語ろう サッカー日本代表 サムライブルー https://note.com/zono1223 40歳から始める週末のサッカーが上達するZONO (ゾノ)note!!配信中!
自分の人生に、 自分自身でジャイアントキリング したい! https://note.com/zono1223 サッカー初心者の大人のためのサッカースキル。 40歳から始める週末のサッカーが上達するZONO (ゾノ)note!!配信中!
自分の前に転がってるボールを コントロールして次のプレーに繫げたい時に、 どうしても、 利き足じゃない足で切り返したい時がある!! 例えば、 右利きのプレーヤーが、 左サイドのライン際で、 縦にボールを追いかけてるシーン! ボールに追いつき、 右足のアウトサイドで、いきなり切り返すと、 中への視野は確保出来るけど、 自分の体からボールが離れてしまい、 次のプレーに繫げづらい。 そこで、左足を使いアクセントにする! 前に流れてるボールをまず、左足で触る。 左足のインサ
不安にもなるけどある程度のリスクは背負って、自分がやりたい様にやった方がいい。ただ、自由には責任が伴う事は忘れずに!サッカーだけじゃなく全てに言えると思う。 https://note.com/zono1223 サッカー初心者の大人のためのサッカースキル。配信中! アディダス
緊張する場面。 沢山ある。 趣味のサッカーでも。 そんな時、どうするか? そもそも、緊張しない様にするにはどうするか? 個人的な感覚ですが、配信しようと思います。 緊張の原因は、 『これから起こりそうな事の予測がつかない』 知らない事が多い時だと思う。 だから、それなりに準備をして緊張を和らげる。 『備えあれば憂いなし』的な感じで。 場数を踏めば緊張もしなくなる場合が多い。 場数を踏めば経験が増えるから。 ただ、いきなり場数は増えない。 想定出来る準備を徹底して
イカロスとロベルト本郷のコンビプレー! どうする? 1、イカロス、まさかの強引なドリブル。 2、ロベルトに当てて、ピッチ中央から 左足でシュート! 3、縦にドリブルして、ロベルトにセンタリング。 思い付いた分だけ正解です。 ゴールが決まればOKです。 皆さんのアイディア教えて下さい。 コメント欄に。 FIN
スポーツには理屈を超えたモノがある。 それは、選手が感じるモノ。 上のレベルにいく様な選手は 必ずしも理にかなってる訳じゃない。 それでも身体能力やセンスで上にいく。 だから、常に競技を続ける環境を掴める。 エリート選手は、 自分がやりやすい様にやっても 理屈や理論を超えちゃう。笑。 上のレベルでプレーをするには、 理論と理屈にプラスアルファ、 根性やセンス、メンタルが必要。 感覚的な部分も大事。それは解る。 でも、そんなスーパーな一握りの プレーヤーだけじゃないのが
ボールを爪先で引っ掛かけて、 自分がイメージしてるところに、 ボールを浮かす事が出来たら、 リィフティングは半分、出来たも同然!! あとは、ボールタッチ!! ボールにタッチする際のポイントです。 ◻️右足でボールを引いてリィフティングする場合。 右足の爪先でボールを浮かせたら、 右足を地面に着けて、 両足を地面に着けた状態でボールを見る。 ☆ここがポイント! なぜ、 両足を着けた状態で、 ボールを見るかと言うと、 体のバランスが整った状態で、 ボールを触
バックパス、横パスを受ける時、 顔を下げてボールだけ見てトラップすると、 敵からのプレスをモロに受けちゃいます。 じゃあ、どうする? ※個人的な感覚なので合わなければ無視して下さい。 敵のプレスをモロに受けたくなければ💡 顔を上げておく事です。 トラップする時、 とりあえず、顔を上げておくと、 ディフェンスが迷うんです。 周りが見えてるのかもしれない!と。 仮に周りが見えてなくても、 顔を上げておけば、 ディフェンスが勝手に考えてくれます。 『詰め過ぎて、かわされた
ボールの空気圧は、慣れるまでは、 少し抜いて練習した方が、感覚は掴めます。 通常の空気圧で蹴ると、 ボールが硬いと感じるし、 ピンポイントで蹴らないと痛いし、 ボールが飛びません。 空気を抜くことで、 足にボールが当たった感覚が わかりやすくなり、痛くない。 多少、蹴るポイントがズレてもボールは飛びます。リィフティング、ロングキックの練習には、 空気を抜いてやるのもあり! 慣れてきたら通常の空気圧に戻します! サッカーボールの適正圧力は、600~1000hPa。 親指