見出し画像

WFHの難易度について

今回のお話

WFHしてますか?
この何週間かWFHをしていて気づいたことについて考えていこうかと思います。

WFHの難しさ

WFHしていると難しいことがいくつかあり、これまでのやり方をそのまま載せ換えても難しいです。

言うなればWindowsからMacに切り替えるくらい別物だと思った方がいいのかもしれません。もちろんこれまでの思考法やコミュニケーションに始まり、組織の体制から制度設計まであらゆるものをwithコロナに適応した形にしていく必要があります。

個人的に難しいと思っているポイントは以下です。

・雑談or雑談に見せかけた相談や質問
・空気感の把握
・越境コミュニケーション

空間から切り離されている以上、チームのメンバーなどとコミュニケーションするにはZoomなりチャットなりを利用するほかありません。

もちろん職場においてもテキストスタイルのコミュニケーションは多く、問題ないかと思いますが、後ろの席のエンジニア に質問するとか向こうの島の他チームのメンバーに近況を伺うなどがしづらくなっています。

動きが見えない以上、無用に話しかけることに躊躇してしまいます。

もちろん人によっては無用なコミュニケーションが省かれて生産性が上がっているかもしれませんが、やはり人間は社会性の必要な動物であり、Face-to-Faceのコミュニケーションが一定量はあると精神衛生上もいいのかもしれません。

空気感の把握と書いていますが、空気が読みにくくなったとかそういう意味ではなく、なんとなくチームという単位で仕事をしていると自ずとこの人は疲れているとかモチベーションが上がっているなどメンバーのモチベーションだったり疲労感などが見えてチームの空気感が把握しやすかったと思っています。

しかし、それが見えなくなるとどこかで不満が溜まっていたり、逆にもっと仕事をして成果を上げたい人を抑制してしまう恐れがあります。

そのためにマイクロマネジメントというわけではなくより情報をオープンに可視化させ、負荷を流動的にバランスさせる体制であったりコミュニケーションの起点を持つ必要があるなと感じています。

最後に越境コミュニケーションですが、これは他チームや事業部メンバーとのコミュニケーションです。
最近のオフィスにはキッチンがあり、コーヒーなどのドリンクが置いてあり、そこに集ってちょっとした趣味の話や最近のプロジェクトなどの話をしたりしますよね。

そこではいろいろな異なるメンバーから違う視点で話をしているため、自分自身の問題の解の糸口を思いついたり、議論することでなんとなく自分の中での問題を言語化できたり、自分だけでなく相手の問題の参考になりそうな情報を提供したりとメリットが大きい時間であったのだなと感じています。

最後に

WFHのメリット・デメリットが多く語られており、また住空間の環境や家族構成に応じてその難易度は何倍にも膨らむことがわかってきています。
それでも今まで以上に生産性を上げてより働きやすい環境にできるように毎日なにかしらギブしていかないとなと思っています。

個人的には個人の裁量を広げてより自由にトライしていいのだという方向に持っていった方がいいのかなと思います。
今まで通りのやり方では自発的に動こうとする人はおらず好きなだけ頑張ることもサボることもできてしまいます。

成果を求めることや責任を上げつつも「正しく」評価される・することに対して向き合って組織とビジネスと個人の成長に向き合っていくことが重要視されるのではないでしょうか。

それでは、また。

読んで面白ければサポートよろしくお願いいたします! 励みになり、さらなる質の高い記事投稿することを約束します。