Zaiko

クリエイターとファンを直接つなぐプラットフォームZaiko公式note。企業活動やプロダクトの紹介、マーケティング、収益化のヒントとなる情報を発信します。 Web:https://zaiko.io イベント主催者様向け:https://zaiko.io/business

Zaiko

クリエイターとファンを直接つなぐプラットフォームZaiko公式note。企業活動やプロダクトの紹介、マーケティング、収益化のヒントとなる情報を発信します。 Web:https://zaiko.io イベント主催者様向け:https://zaiko.io/business

マガジン

  • 記事まとめ ◤ZAIKO 事例/インタビュー記事◢

    ZAIKOを活用したイベント事例やアーティスト・主催者様のインタビュー記事などをまとめています。

  • 記事まとめ ◤ZAIKO サービス紹介◢

    電子チケットプラットフォーム「ZAIKO」が提供しているライブ配信システムやプレミアム会員サービス「ZAIKOプレミアム」などのさまざまなサービスを紹介する記事をまとめています。

  • 記事まとめ ◤ZAIKO TVレビュー記事◢

    ZAIKOプレミアムの「ZAIKO TV」で配信している映像作品のレビュー記事をまとめています。

  • 音楽記事まとめ ◤マーケティング◢

    音楽関連情報でマーケティングに関する記事をまとめていきます。

  • 音楽記事まとめ ◤雑学◢

    音楽関連情報でイベント主催者、アーティストなどが参考となる情報をまとめていきます。

記事まとめ ◤ZAIKO 事例/インタビュー記事◢

ZAIKOを活用したイベント事例やアーティスト・主催者様のインタビュー記事などをまとめています。

すべて見る
  • 20本

【インタビュー】柾花音と「共犯者」たちが愛とイマジネーションで切り開く最先端

ディープなファンのためのコミュニティ「Kanon Masaki ONEFAN」を始動させ、ZaikoのマーケットプレイスDigitamaでもアカウントを開設したシンガー、柾花音。 リアルとバーチャルを行き来する彼女が向かう未来はどこか? 彼女とファンたちの「共犯」関係はこれからどうなっていくのか?  2022年8月28日に行われた「柾花音 Birthday Live 2022 ~としょのねこ~」の直前にZaikoブログ編集部が直接お話を伺いました。 Zaikoブログ編集部(

スキ
36

【インタビュー】ermhoi - 私はあくまでインディー・ミュージシャン|MIDNIGHT RADIO

ZAIKOによるサブスクリプション型プレミアム会員サービス「ZAIKO プレミアム」にて、深夜ラジオ風番組『MIDNIGHT RADIO』の配信が12月2日からスタートした。本企画は、ermhoi、カメレオン・ライム・ウーピーパイ、食品まつり a.k.a foodmanxTaigen Kawabe (Bo Ningen)、SUKISHAといったいま注目のミュージシャンがトークと演奏を披露する映像コンテンツで、各エピソードにつき1組のミュージシャンが登場する。 初回には、シン

スキ
8

【プロに聞く】KADOKAWA の出版イベントに学ぶ、ファンとの新しいつながり

昨年、出版業界ではコロナ禍により、それまでリアルイベントとして開催していた著者の出版記念イベントも一時、中止せざるを得ない状況に陥りました。そのような状況を受け、株式会社KADOKAWAでは、昨年から出版記念イベントをオンラインに移行する取り組みを実施。現在では、リアルとオンラインの二軸で数多くの出版記念イベントを開催しています。 今回は、株式会社KADOKAWAの出版事業グループ コンテンツ・サービス部課長、小友美佳さんに出版イベントのライブ配信について、お話を伺いました

スキ
7

【コラム】成功の5つのポイント!~海外向けライブ配信事例から見えた成功へのヒントとは~

ZAIKOでは、日本はもちろん海外ファンに向けてもオンラインイベントを行いたい!というリクエストを、アーティストやイベント主催者様から数多くいただいています。これまでもアーティスト・イベント主催者の皆さまと、数多くの海外向けライブ配信イベントを開催してきました。 海外ファンに向けてプロモーションを行い、イベントを成功をさせることにハードルを感じる...という声も数多くありますが、海外向けのチケット販売により、売上が55%アップした!というような実績が出ている主催者様などもい

スキ
2

記事まとめ ◤ZAIKO サービス紹介◢

電子チケットプラットフォーム「ZAIKO」が提供しているライブ配信システムやプレミアム会員サービス「ZAIKOプレミアム」などのさまざまなサービスを紹介する記事をまとめています。

すべて見る
  • 11本

【図解付き】オンラインイベントの準備から当日までの流れを徹底解説

コロナ禍で必須となったオンラインイベント運営スキル新型コロナウイルスの流行により、都道府県をまたいだ移動の制限等が断続的に起きています。その結果、日本全国で経済状況も悪化したことから、リモートワークがあらゆる業種で採用されました。 コロナ禍で、特に大きな打撃を受けた業界の一つとしてコンサートやライブ、舞台といったイベント業が挙げられます。全国各地からファンを会場へ呼べないため、収入が大幅に減少したことが要因です。  こうした業績不振を改善すべく、さまざまな改革が行われまし

スキ
3

【コラム】Zaikoプレミアムとは?~ライブ映像見放題!お得な特典5つをご紹介~

様々なアーティストのイベントやライブ配信の電子チケットを販売しているZaiko。ここでは、Zaikoが提供するエンタメを最大限楽しめる会員サービス「Zaikoプレミアム」のお得な特典5つをご紹介します。 Zaikoでチケットを購入する際にお得な割引やポイントがたまったり、東京事変やJP THE WAVY、The Spellboundのライブ映像が見放題など、プレミアム会員限定のお得な特典の内容とは? Zaikoプレミアムとは? 月額600円(初回は2週間無料)で、Zaik

スキ
3

【コラム】ZAIKOが目指すクリエイターのためのエコシステムとは?

ZAIKOは、2019年にまだ日本では馴染みの薄かった電子チケットのスタートアップ企業として誕生しました。 クリエイターとファンが直接繋がることができるプラットフォーム(Direct to Fan=D2Fモデル)をコンセプトに、電子チケット、ライブ配信機能や映像サブスクリプション、プレミアム会員サービス、NFTマーケットプレイスなど、クリエイターファーストのプロダクト・サービスを多角的に展開しております。 この記事では、ZAIKOのプロダクト・サービスがどのようなミッショ

スキ
8

【サービス】新しい音楽体験を提供するライブエンタメのサブスクリプション「ZAIKOプレミアム」

ZAIKOは、電子チケット販売プラットフォーム運営のほかにもさまざまなサービスを展開しています。 今回は、アーティストや主催者様、ファンの両方にとって価値をもたらすサブスクリプション型プレミアム会員サービス「ZAIKOプレミアム」を紹介します。 「ZAIKOプレミアム」とは?「好きなアーティストのライブ映像を何度も見たい!ずっと見たい!」 「もっと高音質で見たい!」 アーティストを愛するファンの願い。 「一度きりのイベントだけではなく、ファンに喜んでもらえる活動を継続的に行

スキ
10

記事まとめ ◤ZAIKO TVレビュー記事◢

ZAIKOプレミアムの「ZAIKO TV」で配信している映像作品のレビュー記事をまとめています。

すべて見る
  • 9本

【作品レビュー】RAZORの貴重なライブ映像を公開。ふとした表情や息遣い、指先まで確認出来るリアリティや臨場感を体感せよ!

剃刀。鋭利な音像、叫びで全てを切り刻む。スパッと。 国境やジャンルに捉われない多種多様な音楽性を織り交ぜつつ、ハードな楽曲を中心にライブを展開する5人組ロックバンド・RAZOR。 そんなRAZORが2020~2021年に行った貴重なライブ映像が、Zaiko Premiumにて3月3日より4週連続で配信されている。  3月3日に公開したライブ映像は、2020年11月30日にTSUTAYA O-WESTにて開催された、『RAZOR 4th ANNIVERSARY ONEMAN

【作品レビュー】静寂と躍動が折り重なる揺らぎ、はじめてのワンマン|"For you, Adroit it but soft" Release Event

2015年に滋賀県で結成されたシューゲイザー/ドリームポップバンド、揺らぎによる初のワンマンライブ『"For you, Adroit it but soft" Release Event』が去る7月17日に渋谷WWWで開催された。 本公演は揺らぎの最新作『For you, Adroit it but soft』のリリースを記念した彼女たち初のワンマンライブで、 有観客での開催ではあったもののチケットは完売、ライブ後にはストリーミングでのライブ映像配信が行われ、好評が好評を呼

スキ
3

【作品レビュー】JASMINEによる現地訪問型トークバラエティー、OZworldやDaiaらが登場|Good Trip JASMINE / TRIP #2:沖縄

R&BシンガーJASMINEが動画配信サービス『ZAIKOプレミアム』とタッグを組んで発表する限定映像プログラム『Good Trip JASMINE』。 この企画は彼女が全国各地でリンクしたアーティストたちとともにゆかりのヴェニューを探訪、ゲストと音楽の話題から生き方の指針まで、ざっくばらんに語り合うという現地訪問型トークバラエティーである。 B.I.G. JOEやdj hondaらが出演したエピソード1の北海道編から打って変わって、エピソード2で彼女が向かうのは南端、沖

スキ
3

【作品レビュー】注目の若手アーティストたちが集結。六者六様の表現が楽しめる音楽 × カルチャーMIXパーティ|CULPOOL -TAKE OUT-

2015年から不定期で開催、“トレンドカルチャーと音楽のなかで自由に遊ぶ、特別なパーティー”をコンセプトにさまざまなアーティストが出演したハイブリッドイベント『CULPOOL -TAKE OUT-』。 今年2月28日にYouTubeチャンネル“環七フィーバーズNEO”にて無観客配信で開催された当イベントがZAIKOの有料会員向けサービス、ZAIKOプレミアム内『ZAIKO TV(旧:アンコールシアター)』で再配信となっている。 まず映し出されるのは無観客の恵比寿リキッドル

スキ
2

音楽記事まとめ ◤マーケティング◢

音楽関連情報でマーケティングに関する記事をまとめていきます。

すべて見る
  • 19本

YOASOBI武道館ライブ公式レポーター認定試験

12月4日、5日の2日間、YOASOBI初となる有観客ライブを日本武道館にて開催することが決定いたしました。ライブタイトルは「NICE TO MEET YOU」。文字通り、YOASOBIを聴いてくださっている皆さまとの"はじめまして"の場として、最高の瞬間を作るべく日々準備を進めています。 過去二回YOASOBIがおこなってきたオンラインライブの際は、noteでライブレポートを募集したり、素敵なレポートを描いてくださった方を公式レポーターとしてお招きしたりという試みを実施、

スキ
354

『音楽をどのフォーマットで聴いていますか?』の結果を受けて改めて思う、more recordsの意味。

先日、Twitterでアンケートを実施しました。 『皆さん、音楽をどのフォーマットで聴いていますか?』 という質問です。 Twitterアンケート『皆さん、音楽をどのフォーマットで聴いていますか?』結果はこちら。 なるべく、多くの方の意見を聞きたかったので拡散もお願いしました。 恐らくですが、モアレコのお客さまが多いのでCDの比率は少し多く、レコードの比率が少ない気がします。 やはり「ストリーミング」で聴いている方が多いですね。 その反面、CDで聴いている方が「

スキ
82

ロックバンドとDX | the marriage of creativity and digital

DXこと、デジタルトランスフォーメーション。 昨今、「マーケティング」同様バズワード化していて誤解が広がってたりするので、誤解を解くためにも「アーティストとDX」というテーマでnote書くことにしました。 より具体的なnoteにするために、今回「ロックバンド」にジャンルを絞って「ロックバンドとDX」について書いていきますが、クリエイティブ業界でも使えると思いますので、音楽業界外の方もぜひご覧ください。 注:そもそもデジタルもリアルも溶け合った世界に我々は生きているので、双

スキ
64

MUSIC MARKETING 2.0

はじめに。 音楽業界を離れて、早二年。 俯瞰して音楽業界を見るようになって、色々な気付きや発見がありました。 よくレコード会社が悪者扱いされたり、比較的「悪」文化で語られますが、働いているスタッフは本当に情熱持ってやっている人がたくさんいます。(もちろん、ダメなスタッフがいることも否定できませんが...) ただ、業界として問題を抱えてしまっているのは事実。 私が感じてる問題は、大きく2つ 1. 忙しすぎてインプット時間が確保できない 2. 音楽マーケティング手法

音楽記事まとめ ◤雑学◢

音楽関連情報でイベント主催者、アーティストなどが参考となる情報をまとめていきます。

すべて見る
  • 8本

ポップパンク流行の立役者、トラヴィス・バーカーの仕事術

 ポップパンク・リバイバルについてCINRAに書いたのですが↓  同記事でも触れたように、ブームの立役者とされるのがBlink-182のドラマー、トラヴィス・バーカーです。今回、この記事の補足として彼がいかに立役者になったのか?を書いていきます。 「すべての音楽をパンクにするまで止まらない男」 まず2021年のトラヴィス・バーカーですが、とにかくコラボレーションとプロデュースが殺到してる状態です。それゆえに、ラッパーのヤング・サグとのパフォーマンスが発表されると、英語圏T

スキ
87

ラブソングはどれくらいが「片思い」で、どれくらいが「両想い」なのか? ~洋楽と邦楽比べてみた~

はろー、まいしろです! 皆さま、この本当にどうでもいいタイトルの記事へようこそお越しくださいました!笑 ちなみに今回は、以前出した「ヒット曲はラブソングばっかり」は本当か? 〜J-POPの歌詞を分析してみた〜という J - POPの歌詞分析の記事の続編で、こちらの記事がなんというか、自他ともに認める 特にバズってもなければ、評判が良かったわけでもない記事 でして、その続編をわざわざ出してどうするんだ感がすごいんですけど、 私が調べてみたかったので、一切の疑問を無視して公

スキ
190

10年に一度の天才は何年に一度現れるのか?

はろー、まいしろです! このnoteはもうタイトルがすべてなんですが、今回は「10年に一度の天才は、何年に一度現れるのか?」を調べてみようと思います。 なお、「10年に一度の天才」というのは決して 10年に一度の周期で誕生する人間 などといった生物学的な意味ではなくて「なかなかお目にかかれないような、ごっつヤバいアーティスト」という意味のホメ言葉ですが、ここではそういう細かいところは無視します。だって「10年に一度の天才」ですよ?「本当に10年に一度なのか?」って気にな

スキ
419

「岡村詩野音楽ライター講座」受講記~音楽批評を通して、新しい自分と出会う

2016年にSpotifyが日本でローンチしてから、音楽が再び僕に戻ってきました。 レコファンでバイトしたり、20代前半が自分の中で最も音楽を聞いていた時期ですが、就職してからはだんだんと疎遠になってきました。 もちろん気になるアーティストのCDは必ず買ったりしておりましたが、かつてのように月に10万円ぐらい使ってCDをドカ買いすることはなくなりました。 紙の音楽メディアが衰退したのも、この頃だったと思います。 ところが! Spotifyとの出会いで、音楽生活が一変しまし

スキ
60