
Photo by nkj365
アルベルト・アインシュタインに学ぶ『当たり前にできること』の難しさ
自分を含め 多くの人達が この言葉から 自分なりに いろいろなことを学んできたのかもしれません。
『名ばかりの成功者になるよりも、真に価値ある人になれるよう努力しなさい。』
-アルベルト・アインシュタインー
感じかたや 受け止めかたは 人それぞれだが、ざっくり言ってしまえば『人として、どうありたいか』と いうことではないだろうか。
あくまでも 私自身の話ですが、自分が この言葉から学んだことは、『当たり前のことを当たり前に゙する゙ことの難しさ』だった。
私が 以前、働いていた会社の先輩と話しをしていたとき、 ふと先輩が 「自分の周りの人達に対し、自然と 基本的な振る舞いを持つこと」 の大事さと難しさの話をしたことがあった。
そのときの 先輩の話しが 今までも ずっと頭の片隅に残っていて、今日、この日までに何度も何度も、思い返してきた言葉でした。
当時は 自分も20代前半で アインシュタインにも 特に興味はなく、先輩の話しも いい話だなぁ くらいにしか受け取っていなかった。
でも 後に、アルベルト・アインシュタインの この言葉を知ったとき、先輩の話とリンクしたのだ。それからは、自分なりに意識をするようになったものの、 その難しさを実感したものです。
人として 自分が接する人に対して優しさを持つ。親切にする。人を傷つけない。ありがとうが素直に言え、非を認めたら謝罪する(自然に挨拶ができる) 。人を悪く(陰口)言わない。自分の気分によって態度を変えない。(八つ当たりをしたり、相手に気遣わせたり) など。
話せば 「そんなの普通じゃん」と笑い流す人もいるかもしれないが、『当たり前のことを当たり前にできている人』は 現実的には 少ないのではないだろうか。
私自身も 普段、意識はしていても、それらが、できているかと言えば、やはり 自然に実行でき 継続するには それなりの意識と努力が必要だということを実感する。
相手が 他人になら行動できて、家族や恋人なら 「だいたいで 良い」ということでもない気がする。
「自然に できたらいいな」 と思うが 当たり前のようにするのは、簡単なようで 意外と難しい。解釈のしかたは 人それぞれですが、私自身、改めて
『当たり前のことを 自然にできるような人になりたい』
ということを考えさせられた時間でした。
もちろん それには アインシュタインが言うように 『意識』と『努力』が必要だけれど。せめて 自分のできる範囲で 行動にうつしていけたら いいな と思います。