見出し画像

【具体例つき】読まれた記事を分析してわかる、バズのタイプ別、傾向と対策。

webメディアに掲載された記事は時として、文字通り、けた外れのアクセスを生み出すことがあります。いわゆる「バズ」です。


「バズ」はメディア運営者にとって思わぬボーナスとなりますが、意図的に起こすことができないという理由で、否定的にとらえる人もいます。

例えば、
・バズは重要ではない
・バズは一過性
・バズ狙いは「煽り狙い」になり、記事の質を下げる
といったコメントです。


ただ、そういったコメントの多くは「バズ」を偏った目で見ています。

実際、バズは一過性ではなく、煽りは不要、そして何より、新規の購読者を数多く集めてくれる、重要な要素の一つです。

もちろん、中には否定的な反応をする読者もいますが、彼らですら「記事の伝播」には一役買ってくれる上、その向こうには好意的な読者も数多くいるのです。


また、検索エンジンにも良い影響を与えます。

事実、Googleは公式のYouTubeチャンネルで、バズを起こすことは、検索結果にも良い影響を与える、と述べています。(出典:https://www.youtube.com/watch?v=piSvFxV_M04

スクリーンショット 2021-03-10 18.19.12

そう考えていくと「バズ」の再現は、メディア運営者にとって、必須のノウハウの一つであり、決して知っておいて損のない事柄でしょう。

再現性がないので、扱えない、というのはもはや言い訳にすぎません。


「バズ」の分類

さて、具体例の紹介とともに、「バズ」の体系について、若干説明を加えたいと思います。

というのも、弊社では「バズ」を経路別に分類し、それぞれの経路ごとの対策を意識しながら、ライターの選定と、編集の作業を行っているからです。


1.SNS型
いわゆる「正統派」のバズであり、SNSによって引き起こされるバズです。

例えば2月8日公開のこの記事。
大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

3月10日現在、ビュー数は約60万です。
その内訳を以下に示します。

1位 Twitter……約36万PV
2位 direct……約8.4万PV
3位 SmartNews……約6万PV
4位 はてなブックマーク……約3.5万PV
5位 newspicks……約2.5万PV
6位 Facebook……約8千PV
7位 Googleオーガニック検索……約6千PV
8位 Yahooニュース……約5千PV
9位 Gigazine……約2千5百PV

ビュー数のかなりの部分が、Twitterによって生み出されていることがわかります。
「ライターは、Twitterをやるべき」と私が強くお勧めする理由は、こうした理由からです。

なお、この時の拡散に利用されたTwitterアカウントのフォロワー数は
メディアの公式アカウントが約2万、著者ののアカウントが約8千ですから、合計2万8千。

これくらいのフォロワー数であっても、数十万PVを出すことができる、と考えてよいとでしょう。


また、こうしてみると、FacebookとTwitterはもはや、SNSとして同列に見ることはできず、拡散の強さがまったく異なることがわかります。

「拡散力」という意味においては、Facebookはもはや全く当てにならず、SmartNewsやはてなブックマークにすら及ばない有様です。


Facebookが過疎っている、ということも十分考えられますが、むしろ説得力のある説明としては、「Facebookから外に出てこない(出てこれない)」のでしょう。

ちなみに本記事は「いいね!」が8500ついていますが、実際に記事を見た方は8000程度。

要するに……読んでない、ってことですね。Facebookを無理にやる必要はありません。


一昔前にはやっていた「はてなブックマーク」も、この記事には2700以上のブックマークがついていますが、アクセスはわずか3.5万。

これも無理してやる必要は全くありません。Twitterのおまけみたいなものです。

なお、この数値を参考にすれば、ブックマーク数から、大体のはてな上におけるビュー数は推測できそうです。


さて、こうしたSNS型のバズ記事の特色は何でしょうか。
それは2点あります。

・多くの人が「体験したことがあるエピソード」が含まれていること
・上のエピソードに対し、新しい考察が含まれていること(≒意外性)


上の「エピソード」は話題のマーケットの大きさを示し、下の「新しい考察」は他との差別化につながります。
いわゆる、マイケル・ポーターの「競争戦略」と同じことを言っているのだと考えてよいかもしれません。


大きなマーケットで、他と差別化された記事を書くこと。
これが「SNSで拡散される記事」の本質的な条件です。

詳しくは次の記事が参考になるでしょう。
【44】「書くことがない」を解決する


2.検索エンジン型
さて、「SNSでバズ」は正統派のバズ記事です。

ところが、検索エンジンを通じても、バズを創出できることを知っている人はまだ少数派ではないでしょうか。

「検索エンジンでバズ、そんなことできるわけないでしょう」
という方もいるかもしれませんが、実はできます。

しかもさらに、3つのタイプに分かれますので、以下に記します。

ここから先は

2,098字
インターネット上における 「生成AIの利活用」 「ライティング」 「webマーケティング」のためのノウハウを発信します。 詳細かつテクニカルな話が多いので、一般の方向けではありません。

ビジネスマガジン「Books&Apps」の創設者兼ライターの安達裕哉が、生成AIの利用、webメディア運営、マーケティング、SNS利活用の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?