見出し画像

大河の前に振り返る鎌倉時代の人々

今年の大河ドラマが物凄く楽しみなので自分用のメモ書きみたいな物

・北条氏と義時について
北条氏は「鎌倉殿の13人」の主人公北条義時を輩出した一族。
以前は頼朝の挙兵を後押し鎌倉幕府で権力を掌握したことから大豪族と考えれていたが、研究が進んだ結果小規模武士団であるとの見方が強まっている。
近年、北条氏の祖に京武者である伊勢平氏庶流の平時家が北条氏に婿入りした事で京都に独自のルートを保有する事ができたする説がある。傍証として時政と牧の方の婚姻が挙げられている。牧の方は平清盛の継母・池禅尼の姪であり平家一門に連なる一族との婚姻できたことから上記の推論が上がって来ているが、呉座勇一氏はこの婚姻に関しては頼朝を婿に取ったことによる北条氏の家格上昇効果の一旦では無いかと推察されている。また少ない土地ながらも交通の要衝を領有していたとする提言が出ているがこれらはまだまだ研究段階であるの今後の進展に期待したい。
現段階では北条氏は中小武士団ではあるが京都との連絡手段のある伊豆武士団の一つに過ぎないと言った所だろうか。

また義時の立場を巡る研究も面白い。元来義時は父時政とビジョンを共にしており、後継として必然的に二代執権に就いたとされてきたがこちらも研究が進んだ結果、義時は北条氏とは別で領有した土地から江間氏という家を起こしており時政とは別に頼朝近習(家子)として取り立てられている。勿論これは頼朝の御台所である姉・政子の実弟である事が大きい。
そもそも義時は時政の次男であり、嫡男には同腹の兄・宗時がいたが石橋山合戦の折に討死しておりその後、時政継室の牧の方が政範を産んだ事で跡目としてはカウントされていなかったようである。政範早世後も嫡子の座は義時に返らず義時の次男・名越朝時(母が比企氏出身の姫の前)が時政後継候補として養育されていた。この事が後々北条氏代々の家督争いの遠因になっていくがそれはまだ先の話。ドラマで義時と子供達の関係がどこまで描かれるはわからないがその辺りをどう表現してくるかが今から非常に楽しみである。


参考文献
野口実『図説 北条氏』 戒光祥出版
奥富敬之『鎌倉北条氏の滅亡』 吉川弘文館
細川重男『頼朝の武士団』朝日新聞出版
細川重男『執権』 講談社
呉座勇一『頼朝と義時』 講談社
濱田浩一郎『北条義時』 講談社
元木泰雄『源頼朝』 中公新書
坂井孝一『承久の乱』 中公新書
坂井孝一『源氏将軍断絶』 PHP研究所


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?