スクリーンショット_2020-02-13_18

「評価するのって面倒だな〜」そんな方にぴったりの評価テク紹介します!!

1 評価する上で大切にしている考え

評価する上で私が大切にしている考え方があります。
それは、

割り切って評価をする

ということです。
評価は、

その子の一部分を切り取って評価しているにすぎません。

つまり、
その子の「すべてを評価できるわけではない」
ということです。

このことを大前提として評価をしていきます。


2 評価の仕方

私は次の2つのやり方で評価をしています。

① テストで評価する
② 質と量で評価する

以下詳しく書いていきます。


① テストで評価するについて

1番客観的な評価がテストです。
よって、テストで評価するのが基本です。

特に算数は「関心・意欲・態度」以外は、
テストを参考にして評価することが多いです。

スクリーンショット 2020-02-13 18.49.21

上に添付した表は、テストの記録表です。
私は、次のように記録しています。

・100点は「・」で書いている。
・45点以上は青○ 30点以下は赤○をつけている。
・ 観点別に分けている。


100点を「・」で書く理由は、見やすさと素早さを両立するためです。
100と書くよりも、「・」の方がスッキリと見やすいですよね。
また、点数を記入する際に、圧倒的に時間が短縮できます。

45点以上は青○、30点以下は赤○をつけているのは、
勤務校の評価基準が90点以上が◎、60点以下が△だからです。
つまり、◎になる点数を青○、△になる点数を赤○としているのです。

観点別に分けるのは、単元別でなく、
観点別(算数なら、思考・技能・知識)に
分けた方が、圧倒的に評価がしやすいからです。


② 質と量で評価する

「テスト以外の評価は質と量で評価する」という意味です。

私は1冊のノートを用意し、
ノートに縮小した名簿をはりつけます。

スクリーンショット 2020-02-13 18.53.05

上に添付したようになります。

これは、
4年国語の「ドリームツリーを作って発表しよう」
と「白いぼうし」を評価しています。

以下のように書いていきます。

・ 名簿に「評価項目」「単元名」を書く

・ 評価の基準をノートの上に書く

・ 質と量の評価を名簿につける。


まず、

評価項目「話す聞く」「書く」と
単元名「ドリームツリー」「白いぼうし」


などを、名簿に書きます。

次に、評価の基準をノートの上に書きます。
その際3段階評価になるようにします。

例えば、
「ドリームツリーを作って発表しよう」の話す聞くの評価なら、

声の大きさ・速さ・目線の3つできたら◎ 
1つ以下しかできない△

などとします。


最後に、質と量の評価を名簿につけていきます。
(「・」は○のことです。)

ただ、質の評価と量の評価が分かりづらいので

ここで、

質の評価と量の評価

について説明します。

ノートの上に書いてある評価基準は

スクリーンショット 2020-02-13 18.59.22

上に添付しているようになります。(*③評価基準)

この4つの評価を
質の評価と量の評価に分けることができます。


質の評価について

以下の2つが質の評価です。

話す・聞く ドリームツリーを作って発表しよう 
(声の大きさ・速さ・目線の3つできた◎
1つ以下しかできない△)


これは、スピーチの評価です。
将来の夢のスピーチをさせて評価しているのです。

つまり、
どれだけスピーチが上手いかどうかの質を評価
しているということです。


書く 白いぼうし 
(1文を短く、段落をわける、常体の3つできた◎
 1つ以下しかできない△ )

これは、まとめの作文の評価です。
白いぼうしのまとめの作文を評価しています。

つまり、
どれだけ作文が上手いかどうかの質を評価
しているということです。


質の評価とは、
教えた内容の評価
です。

教えた内容が3つなら、
「3つできたら◎ 1つなら△」
と決めておけば良いですね。


量の評価について

以下の2つが量の評価です。

書く ドリームツリーを作って発表しよう 
(2ページ以上原稿が書けた◎ 半ページ未満△)

この単元では、
将来の夢のスピーチをするために原稿作りをしています。

原稿用紙2ページ以上書けたらなら◎、
半ページなら△と書く量で評価


しています。


読む  白いぼうし 
(1ページ以上すらすらと読めた◎
 3行もすらすら読めない△)


白いぼうしの音読テストの評価です。
読む場所を指定して、

1ページ以上すらすら読めたら◎
3行もすらすら読めないなら△と読める量で評価


しています。


量の評価の良さは、
評価が明確になること
です。

主観ではなく客観的な評価に
なりやすいので評価もしやすいです。



YouTubeでも公開中!!
YouTubeの方が画像も詳しく入っているので
分かりやすくなっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?