GO motion / Kitamura Yutaka
太平洋の真ん中に浮かぶ世界遺産、小笠原諸島の情報を集めてみました。
久々のnote更新です。今回小笠原諸島の滞在型観光促進事業の一環で11泊12日の長期滞在ワーケーションを体験してきて動画を制作しましたので、小笠原を紹介しつつ動画にコメントしてみようと思います。 今回の旅は眼を見張る絶景と島の人々との出会い、最近色々な状況で狭くなっていた視野をも広げてくれた小笠原への旅だったので「Wide eyed world」とサブタイトル付けてみました。船旅を中心に12日間の滞在で体験したことや行った場所のダイジェスト・ムービーになっています。 まず
0.日経comemo KOL就任に際してのご挨拶日経comemo読者の皆さん、こんにちは。別所隆弘と申します。2月からKOLとして、このマガジンに月2本、記事を投稿させていただくことになりました。専門は19世紀アメリカ文学(旅行記、視覚表象論)、そしてもう一つはプロのフォトグラファーという側面もあります。個人的には自分は文学研究者であるという想いが強いのですが、実質的にはフォトグラファーとして認知されているのは、自分の不勉強の結果だなあと忸怩たる思いでおります。 さて、ここ
【小笠原諸島 父島滞在記 Day 0】 1. 24時間ネットに繋がらない船旅「24時間ネットに繋がらない船旅、わりとよくないですか?」と言ったのは、僕のデジタルQOLを常に爆上げしてくれる市川渚さんだ。その横で、今回の旅の仕掛け人である北村穣さんが、穏やかな笑みを浮かべて、僕らの「初心者ぶり」を楽しんでいる。 ソーシャルディスタンスがしっかり保たれた空間で、僕らはちょうど夕食を終え、小さな声で仕切り越しに初日の感想を話していたとき、なぎちゃんが不意にそう言ったのだった。僕
この記事を書いているのは2月10日の深夜、小笠原から本州へと向かう「おがさわら丸」の船室の中。 この滞在記、少しリアルタイムから遅れて書いていて、それは何度かこのシリーズで書いたように、書く以上に次から次へと撮影している時間の方が多かったと言うのが理由なんだけれど、それ以上に、何かを書こうというときに大事なのは、ある程度の距離感だと思っているからだ。写真と文章は似ているところがあって、というか表現全般にはある程度共通のルールがあると思っていて、何かを表現しようと言う時、近過