見出し画像

学術書の定価と原価

先日、ある読者の方から「『●●●●』を買いたいと思っているんですが、何でこんなに値段が高いんですか」という問い合わせがありました。ちなみに、その本の定価は7,700円(税込)でした。
素朴かつ実に納得のいくご質問です。
そこで、「本の定価というものは、ページ数と初版部数によってほぼ決まってきます。この本の内容は極めて専門的なので殆ど専門家しか買わないと思われるから、初版部数は数百部と極めて少ないです。よって、定価はかなり上がるのです」と説明し、納得いただきました。
それをもう少し詳しく書こうと思います。

例えば、ということでお話しします。
基本的には、同じページ数の本を500部つくる場合と1000部つくる場合とではそんなに大きく原価(組版代・印刷製本代・そのほか)が変わるわけではありません。
でも、需要の少ない本を1000部つくっても、例えば3年で300部しか売れず、700部が延々と倉庫に残り続けてしまうと、長期にわたり莫大な倉庫代が掛かり続けます。
だから、一定期間で確実に売れるであろうという部数分でいかに的確に本を製作するかが求められるのです。したがって、需要が少ないと思われる本は少部数しかつくれません。

そして、前記のように500部つくるも1000部つくるも大きく原価が変わらないのだから、500部しかつくらないと1冊ごとの原価は高くなり、したがって定価も高くなります。

また、「とは言っても、定価が安ければたくさん売れるのでは?」と思うでしょう。確かにそれは僅かにはあります。でも、今までのデータから、専門的な内容の本は値段が安いからといって、売れ行きが著しく伸びるということがないことははっきりしています。つまり現状では、値段が高くても買う人は買うが、買わない人は安くても買わない、という事です。ただ、それでよいと思っているのではありません。

このような構造になっているのが現実なのですが、それでも定価を安くするためには初版部数が増えるようにするしかないと思います。
そのためには、かつてのように、「専門家以外の読者にも学術書を買ってもらうようになる」ということだと思います。それは著者・出版社の努力はもちろんですが、読者の皆さんにより一層、学問というものに興味を持ってもらい、学術書を読んでもらうようになっていただきたいと思う次第です。ただ、それは興味や意欲の問題ではなく、経済的な問題だというのもよく分かっていますが、ここではそれは措いておきます。

そういうこともあって、私は地元の高円寺で学術書の読書会やトークイベントなどを行っています。もちろん、それで劇的に変化するなんてことはないでしょうから、長い努力が必要なのだとは思っています。でも、出版社が「売れない・売れない」と愚痴だけ言っていても何も変わらないので、多くの人に「学問ってこんなに面白い」ということを出版社・編集者が伝える努力は必要だと思い始めたのです。

ちなみに、「もっと経費を削れ」という意見もあると思いますが、正直、それはとっくにやっています。私の年収は300万円以下ですし、組版事務所・印刷所もこれ以上ないくらいの低料金で頑張ってくれています。さらに下げろ、などというのはもうブラック企業ですし、すでに多くの印刷所・製本所が廃業しており、むしろ生き残っている所に出版社の側がお願いして仕事を受けてもらっているという状況です。
だから、もうこれは経費削減ではなく、需要拡大以外にないと私は思っています。

もちろん、「紙の本をやめてデジタルに」という選択肢はあるでしょう(その方が経費もかからないし、在庫も持たないでよいし)。もちろん、デジタルを100%否定するつもりはありません。実際に有志舎でもwebでの配信はやってますから。
でも、私は紙の本が一番好きだから出版社をやっているので、出来る限り紙の本にこだわりたいと思っています。