マガジンのカバー画像

地質のきほん

9
自然災害を理解するには、地球科学を知る必要があります。 そして地質学や地形学は地球科学の中の1分野であり、自然災害を知る上で土台となる分野として重要です。 そこでこのマガジンの記…
運営しているクリエイター

#地層

火山の地質はややこしい:火山性堆積物の分類part1【地質のきほん:その6】

これまでに地質のお話をするときに、特に火山の地質の場合は「火山岩類」や「火山系の地質」とお茶を濁すことがありました。 なぜか?と言いますと、研究者の着眼点によって名前の付け方が変わる場合が多く、その名前をそのまま言うと混乱してしまうからでした。 今回は火山がつくる地質について、ちょっと突っ込んでお話しします。 (※トップ画像はいらすとやより) 「分類の仕方」がもんだい科学の基本の1つは「分類」だと思っています。 地質学に限らず、生物学やその他の分野でも、対象の特徴別に「分

地球46億年、何でわかるの?:地質年代とはpart1【地質のきほん:その4】

トップ画像は世界共通の地質年代表:日本地質学会ホームページより 地球の歴史は約46億年と言われていますよね。 そして私が他の記事で地質・地層の話をするときは、よく「〇〇万年前の地層です」と説明したりします。 これ、何で分かるのか?不思議だと思いませんか? まずは地質年代の考え方からお話ししていきたいと思います。 地質年代とは?私たちが普段、日本の歴史の話になる時は、例えば鎌倉時代とか江戸時代など〇〇時代と言いますよね。あれは先人たちが文字で記録してくれた書物をもとにして

「絶対年代」爆誕!コレでわかった地球46億年!!:地質年代とは?part2【地質のきほん:その4】

トップ画像は気象庁ホームページより引用 前回は「あの地層とこの地層、古いのはどっち?」という方法で順番を決めていたって話をしました。 何年前か?は分からずとも、昔の地質学者はとにかく「どっちが新しいか?どっちが古いか?」を一生懸命調べていました。 でもとうとう、その苦労が報われる時が来ます! 「絶対」年代、爆誕!!当時の地質学者にとって、かなり画期的だったと思います。 何せ「何年前?」がやっと分かる時が来たのですから!! 時は1900年代中盤。 まさに地質学の歴史に「