マガジンのカバー画像

映画、小説、コンテンツ

324
運営しているクリエイター

#映画

「2回目以降がほんとうだ」と思う

「2回目以降がほんとうだ」と思う

ずいぶん昔に連れていってもらった大阪のラーメン屋さんでたしか

みたいなキャッチフレーズが売りになっている店があった。

店の名前も覚えていないし、ネットで検索してもヒットしないので、はなはだあいまいな話になってしまうけど、「2回目に食べたらおいしい」ということは言い換えれば、1回ではそのおいしさがわからないという意味だろう。そして、これはラーメンにかぎらず多くの物事に当てはまることだと思うので、

もっとみる
一流のアイデアの出し方

一流のアイデアの出し方

凶悪犯が増えている

いきなりだけど「凶悪犯罪」というと、どういう犯罪を思い浮かべるだろう?ぼくなどはつい連続殺人やら通り魔のような非常に凶悪なたぐいを思い浮かべてしまうんだけど、警察庁の出している「警察白書」によれば、凶悪犯とは

とされているので、けっこういろんなものがふくまれる。

そしてこの凶悪犯が増加傾向にあるらしくて、同白書によれば2023年は前年からなんと27%増なのだそうだ。

もっとみる
エネルギーを生み出すのは「振れ幅」

エネルギーを生み出すのは「振れ幅」

大都市と地方都市のちがい

ぼくはここ数年、首都圏と地方を往復する生活を送っている。

頻繁に行き来していると両者のちがいについて感じさせられることが多いのだけど、いちばんのちがいはダイナミズム(力強さ)にあると思うようになった。かんたんに言えば、大都市のほうが、なにごとも振れ幅が大きい。

東京には、超富裕層だけが集まる場所もある一方で、ホームレスだけが集まる地区もあり、そのあいだで有象無象の人

もっとみる
「今日やりたいことは今日やらねば」と思うようになってきた

「今日やりたいことは今日やらねば」と思うようになってきた

最近、やや睡眠不足で弱っている。

理由ははっきりしていて、数時間寝たところで目が覚めてトイレに行き、そのあと眠れなくなるのだ。しばらく前まではこうではなかった。

夜中にトイレに行くパターンは以前からあったんだけど、最近は2回目の寝入りがスムーズにいかずにそのまま起きだしてしまう。そして、そうなった理由は、睡眠時間を2つに分ける生活をくりかえしたからだろう。

もともとは午前中ぐっすり寝るパター

もっとみる
「外野がガタガタうるさい」のは悪いことなのか?

「外野がガタガタうるさい」のは悪いことなのか?

「外野がガタガタうるさい」という言い方がよくされますよね。そしてたいていの人は

って思っているでしょう。

ぼくもこれまで、外野がガタガタうるさいのはみっともないし、よくないことだと思い込んできたんだけど、はたしてホントにそうなんでしょうか。

ブレイキングダウン

ブレイキングダウンという格闘技団体があります。(以下BDと略記します)

素人のケンカ自慢がリングに上がって殴り合いをする団体だそ

もっとみる
多くのものごとは、見方によってはコメディ

多くのものごとは、見方によってはコメディ

・・というのは当たり前といえば当たり前なんだけど、もしかすると日本にはこの感覚がちょっと足りない人が多いのかもしれない。ややエラそうだが、最近そう感じさせられることがいろいろあったので、ちょっと書いてみよう。

ところで、「コメディ」というのは古い歴史を持つ言葉で、ウルさい人もいるのは承知している。以下は、あくまで一シロウトとしての

にもとづいているということをあらかじめお断りしておきます。

もっとみる
大人も安心して遊びたい

大人も安心して遊びたい

純粋な遊びの時間

このnoteでは、仕事の話をしないことにしている。

以前は、ぽつぽつと仕事にまつわる話題なども出していた時期があったけど、いまはそういうのをかぎりなくゼロに近づけている。

昨日の記事は仕事について語っているので、もちろん、仕事のヒントにしてもらっていいのだが、ぼくはあの文章を通じて仕事はしていない。「検索と仕事」というアイデアで遊んだだけだ。

ならば、仕事のことを考えてい

もっとみる
ある日、世界中の人間が、死に絶えてしまった。

ある日、世界中の人間が、死に絶えてしまった。

ある日、世界中の人間が、死に絶えてしまった。

感染症なのか何なのか、原因はまったくわからない。なぜか自分だけが生きのびているのだが、その理由もわからない・・というようなシチュエーションではじまる映画を昨晩観た。『孤独なふりした世界で』(2019)

場所はアメリカの田舎町で、たったひとり取り残された男性が主人公だ。

かれは公共図書館を住みかに決め、人気のないスーパーから食材を取ってきて調理し、

もっとみる
楽しみを減らさないように

楽しみを減らさないように

履歴書に「趣味」という欄があるでしょう。

たとえばあそこに「映画鑑賞」と書くことはできるけど「映画批評」と書くのはおかしい。同じく「音楽鑑賞」と書くことはできるが、「音楽批評」と書くのはおかしい。

このちがいがなんなのか、ということをここしばらく考えていたのだが、答えはたぶんこういうことだと思う。

つまり、ある行為が趣味と呼べるかどうかは、「社会性」が1つのキーワードになるのだと思える。

もっとみる
だが、選挙っておもしろい

だが、選挙っておもしろい

スポーツには、「地面の上でやる競技」、「水の中でやる競技」、「氷の上でやる競技」などがある。

水の中には水の中の理屈があり、氷の上には氷の上の理屈があるので、地面の上でやるようにはやれない。

ぼくは20年くらい水泳に凝っていた時期があるのだが、おもしろくなってきたのは、水の理屈に逆らわないようになってからである。

などと言うのは机上の空論だ。

正論をおしつけても水は動いてくれないが、妥当な

もっとみる
定食屋はなぜ飽きられないのか?

定食屋はなぜ飽きられないのか?

定食屋の話

昨日紹介した映画『精神』には続編があり、『精神0』(2020)という。当然ながらすごくいい作品なんだけど、今日はその紹介ではなくて、映画の中に出てくる定食屋の話をしたい。

診療所「こらーる岡山」の近所に定食屋があって、映画の中にちょくちょく出てくるのだ。

その定食屋は、精神病患者の社会復帰を支援してくれているところらしくて、つまり、おいしいことはおいしいのだろうが、福祉の延長っぽ

もっとみる
自慢できる人生とは ―『精神』(2008)―

自慢できる人生とは ―『精神』(2008)―

最近、ネットを見ていて、若い人の言動にある種の傾向を感じることがある。それは

にかなりこだわっているように感じられることだ。逆に言えば、

みたいな感覚の人が多いということでもある。ばくぜんとした印象にすぎないけど、そういう風潮があるように感じる。ただし

など、考え始めるとよくわからないし、まちがっているかもしれないけど、まあ、そんな風に思えるというだけのことです。

イケてる人生

そのうえ

もっとみる
映画はなぜ2時間なのか?

映画はなぜ2時間なのか?

今日は「映画はなぜ2時間なのか?」ということをボツボツかんがえてみた。映画は、短くて80~90分で、長くても3時間足らずのものが多い。なぜなのだろうか。

ネットを検索してみると、理由はだいたい2つに分かれている。

・1つはあまり長いと観客の集中力が切れるのでそのくらいに落ち着いたという説。

・もう1つは、3時間を越えると上映回数が減って客の回転が落ちるという映画館の都合だ。

たぶんどっちも

もっとみる
スリもパチンコもなんでも同じ

スリもパチンコもなんでも同じ

この動画は、ロベール・ブレッソンの『スリ』(1958)の1シーンである。

女性がハンドバッグをわきに抱える瞬間に新聞紙とすり替えている。あざかな手口だ。

ただし、この手口はプロのマジシャンから演技指導を受けたのだそうで、現実のスリは、ここまであざやかではないだろう。

映画は「見せてナンボ」の世界なので、できるだけあざやかに見せなければならない。しかし現実のスリは見られたら終わりである。

もっとみる