見出し画像

独学のススメ〜独学に必要な3つの力〜

こんにちは!

テキトーダラダラと思いのままに書く初記事です笑

暇つぶしにでもなれば幸いです。

現在、自宅で過ごす時間が増えている方が多いかと思います。

私もご多分に漏れず自宅に引きこもっています笑

未来が見えず暗い気持ちになりがちですが、結局出来ることは出来る限り外に出ないことと手洗いうがいをしっかりすることぐらいですから、せっかくなら有効に時間を使いたいですよね。

というわけで、この記事では「これから何か勉強を始めてみよう!」という方に向けて独学のススメを書いていきたいと思います。


私の独学歴

でもまぁいきなりよく分からない人に「独学のススメ」と言われても信用できないと思うので、私の独学歴について簡単に書きます。

私は大学2年から3年の間に独学でいろいろな資格を取得しました。

応用情報技術者
第三種電気主任技術者
第一種放射線取扱主任者
画像処理エンジニア検定エキスパート

ざっとこんな感じです。

専門の放射線技術に近い分野もありますが、基本的に独学です。

一応言っておきますが、資格コレクターではありませんよ笑

勉強したいと思った分野を一通り勉強するためのモチベーションとして資格試験という形を取っているだけです(意地でもそう言い張ります笑)。

まぁそんなことはさておき、これらの資格は恐らくどれも直前2、3日やれば合格できるような資格ではないと思います。

周りの誰かが教えてくれる訳ではないので、やはりそこそこ苦労しました

これらの資格の勉強を独学で進める上で、独学に必要な力、コツのようなものが得られたような気がするのでシェアしたいと思います。


独学に必要な3つの力

私が考える独学に必要な力は、

1.継続する力
2.調べる力
3.考える力

の3つです!

順番も重要なので、1つ目から簡単に説明していきます。


1.継続する力

独学の一番の障壁はこの継続する力だと思います。

多くの人が何か勉強を始めてみようと思ったことはあると思います。

ですが、なかなか続けるのは難しいですよね。

忙しい中でも勉強を続けるためには、必要に迫られるか、その分野の中からおもしろい、興味が湧く項目を見つけるしかないと思います。

この必要に迫られるというのは資格を取らないと内定が取り消されるなどかなり追い詰められないと無理だと思うので、個人的にはおもしろい、興味が湧く項目を見つける方がオススメです。

これはいきなり資格の参考書などを読み始めてもなかなか難しいです。

レベル低すぎるかなと感じるぐらいの入門書などからパラパラと読み始めてみたら良いと思います。

こんなことを言うと元も子もないかもしれませんが、この時点で全く興味が持てないようでしたら、その分野は諦めた方がいいかと思います笑

きっと途中で挫折してしまうでしょう。

しかし、ここで少しでもおもしろいなと思える内容が見つかればこっちのものです。

短期集中で知識を詰め込むと言うより、ダラダラとでも地道に勉強を進めましょう。

独学ですから気楽に少しずつがコツです。

後はやはり目標を定めることですよね。

この点資格は合格が一つの目標になるので簡単でいいですね。

という感じで、ある程度勉強が続けられるようになってきたら次に必要となるのが調べる力です。


2.調べる力

ここでの調べる力は資格試験の勉強法を調べる力ではなく、独学を進めていく上で分からない、理解できない事柄について調べる力のことを指しています。

独学を進めていく中で全てをスムーズに理解できるということは少ないです。

分からないことが出てくると多くの方が本で調べたり、ネットで調べたりなどすると思います。

本や参考書で調べる場合はその書籍の著者ごとにストーリーがあるので、それが自分に合えばとても役に立ちます。

なので、合わないと思ったらすぐに他の本に切り替える方がいいと思います。

また、基本的に信頼性は本の方が高いと思いますが、必ずしも分かりやすいかと言うとそんなこともありません。

やはりネット検索をどれだけうまく使えるかがキーになると思います。

ネットには多くの情報が溢れており、とても正確に分かりやすく解説してくれているものもあれば、分かりやすさを優先しすぎて内容が適当すぎるものまで様々です。

調べる力はこういった様々な情報の中から出来る限り正確で自分が理解しやすい情報を抽出する力が重要です。

少しポイントですが、見やすいデザインでイラストが多いサイトが必ずしも理解に適していると言う訳ではありません。

概念を何となく理解するのには良いのですが、自分の中で納得するためには少し読みにくそうな文章(論文、解説書など)などにも取り組んでみるのも一つの手です。

自分に合った情報を見つけるまで粘り強く調べてみましょう。

いろいろ調べて比較するのもいいですね。

では、最後に考える力について書いていきます。


3.考える力

考える力はもちろん基本的な内容を学んでいる時も必要ですが、特に応用的な内容になればなるほど重要になってきます。

ネットで調べた情報は断片的なものであることが多く、調べた時には分かった気になるのですが、違うところでその内容が出てきた時に「???」ということが往々にしてあります。

こう言った時にしっかりと考えながら勉強している人と何となくの理解で勉強している人の差が出てきます

多くの方が受験勉強などで経験していると思います。

考えながら勉強するためには人に教えられるように理解していく方法が効果的です。

実際に人に教えなくても自分で説明できるようにするだけで構いません。

理解が深まるとともに、応用的な内容についても対応できるようになります。

独学はもちろん大変ですが、授業で習ったら「へーそーなんだー」と流していたことも、自分で進んで勉強していると疑問を持ったり、考え込んだりする機会が多く、より理解が深まったりもします。

ただ、なんでもかんでも自分だけで悩んで考えているとなかなか勉強が進みません。

理解する上で非常に重要な過程ですが、あまり悩みすぎず色々な情報に触れて解釈のいいとこ取りをして自分なりの理解をしていくというのが理想的です。

これを心がけるだけでかなり考える力がつくと思います。



まとめ

さて、長々と書いてきましたがどうでしたか?

こんなの当たり前だろという方もいると思いますが、誰かの独学の指針となれば幸いです。

放射線関連についてははてなブログで独学した内容など情報発信しています。

https://yuruyurudokugaku.hatenablog.jp/

また何か独学の助けになるような内容があればシェアしたいと思います。

ではまた!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?