見出し画像

自己紹介③少年院の管理栄養士になる

健診機関では、個人に対して、または集団に対して食事指導を行いました。

2年間で少なくとも個別食事指導500名以上、集団食事指導3000名以上に対して行いました。

場数を踏ましてもらえたのと、素晴らしい管理栄養士や保健師の方に出会い、一から教育していただき、とても勉強になりました。


しかし、ここも数をこなさないといけない職場で、一人ひとりと深くかかわることが難しく

「もっと一人に対して時間をかけて接したい」

と思うようになりました。

また、40歳以降の方が食習慣を見直すのは、とても難しいという現実を目の当たりにし

「子どものころから、もっと食に関しての知識があれば・・・」

と、つくづく考えさせられました。


この頃「子ども相手に食に関する教育がしたい。特に自分が間違った食習慣を送るようになった中学生に対して」

と思うようになり、ふと求人の

「少年院管理栄養士」

の欄に目が留まりました。


子どもにはかわりはないですが、少し特殊な環境のため、非常に悩みましたが、矯正施設のことを調べるうちに

「食に関する教育が一番必要なのは、ここかもしれない」

という考えが浮かび上がりました。


施設には、精神疾患の少年が多くいることを知りました。

私は、食と心は密接に関係していると考えています。

偏った食事は脳にも悪影響を与えること、非行の背景には家庭環境の問題があることから、食生活と非行には関連があると推測していました。


「一人の人間として、管理栄養士として、何かできるかもしれない」

と思い、応募しました。

少年院での仕事は、非常にハードでした。


少年院は全国に52ヶ所ありますが、管理栄養士がいる少年院は2つだけでした。

管理栄養士として、給食や衛生管理を行おうとしましたが、特殊な環境なため上手くいかず悩む日々でした。


当時の院長の理解があったため、食育にも取り組もうとするのですが、何度も高い壁にぶつかりました。

そのような環境下でも、5年間いろいろと試してみましたが、相当な時間と労力を要することに気づき

「ここで頑張り続けるよりも、場所を変えて食育に取り組んだ方が、後々少年院にも良い影響を与えられるのではないか」

と考え、辞職することにしました。

やめた理由はもう一つ

「あの子の病気は、小学生のうちに気づけたら防げたかもしれない・・・」

と思われるような身体疾患、精神疾患の子どもに出会ったからです。

食育で社会を変えようと強く決心しました。


つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?