見出し画像

「やりたい」と「できる」の兼ね合い

ずーーーーーっと考えてきたことがある。

自分は何をもって「書く」仕事に貢献するのか。

リサーチ(取材)メインのライターか、作家か、はたまたそれらを支える編集か。「書きたい!」思いはあれど、フィールドはぼんやり。

自分に問いかけてみた。

本を出したいか・・・NO
注目を浴びたいか・・・NO
連載を持ちたいか・・・△(テーマによる)

実は私、あまり目立ちたくない。今やっている教育相談だって、SNSや動画でガンガンPRしている方もいる。実際、「売り出しますよ!」の提案もきた。だが、イヤなのだ。自分は目立ちたくない。

そもそも教育相談も、話を聞いてスッキリする人がいるのなら・・・とのボランティア感覚で始めた。「必要な人に利用してもらえばいい」と思っているから、過度なアピールはしたくない。


一方で、人にスポットライトを当てることには、やり甲斐を感じる。ヒト・コト・モノの良さを見つけ、「強み」を全面に出してコーディネートする。そっちのほうが合っているのだろう、心がバチバチッと弾ける感じ。笑


先日、長男に「僕は大きくなったらスポーツ選手になりたいんだ!ママは大きくなったら何になりたい?」と問われた。

もう、十二分に大きくなっているんやけどね…

と心の中でつぶやき、


「うーーーーん…"書ける"編集者さんかな!」と答えた。

好奇心旺盛な長男が、「ねぇ、書ける編集者って何?」とたずねてきたことは言うまでもない。

「またゆっくりと説明するね」と中断した話題を、ここで深ぼってみようと思う。


編集者こそ、書く・伝えるスキルが必要

「編集者」とは一体、どのような人だろうか。ライターに指示を与える、進行を管理する、読まれるコンテンツを作成する。業務が幅広いゆえに、だれでも簡単に「編集者」を名乗れる。

たまーに、「編集者が上、ライターが下」との、とんでもない勘違いも耳にする。もし「編集者に必要なスキルは何だと思う?」と問われるなら、迷わずに答えたい。

書いて伝える力だ、と。


「分かりにくいので、もっと具体的にしてください」

制作会社で書いていたとき、こんなフィードバック(?)を見かけた。フィードバックを見たライターは、直せるだろうか。恐らく「自分なりに一生懸命、書いたんだけどな」「どこを具体的にすればいいの?」と、わけワカメちゃんループに陥ると予想する。

分かりにくい根拠と、どうすれば具体的になるかの方向性を示すスキルが必要だと思う。でなければ、感想であってフィードバックとはいえないだろう。

書く力が足りない編集者にあたると、ライターは迷う。記事を良くするための編集者が、質を下げてしまう。挙句、「使えないライターが増えてきた」と、どこまでも外側に責任を求める。

現場に立ち続ける

「修正を出しているのに、全然なおっていない」

こんなことを言っているのは、自分の力不足を公言しているも同然だと思う。望む方向に記事が修正されないのは、指示が明確ではないから。初めて読んだ人が理解できるぐらいに、例を示して「どのように修正すればいいか」を伝える必要がある。

それでも上から目線の修正を要求するのは、「現場」の気持ちが分かっていないから。書く大変さを経験していれば、曲がりなりにも記事を仕上げたライターを見下すなんてこと、できないだろう。

私が潜り込みたい企業は、この辺が徹底されている。進行・管理する人はすべからず、「書ける人」たちだ。ライター・校正・校閲など、全ての業務を一通りこなせる。今も、ガンガン書いている。

だから、現場の気持ちが分かる。気持ちに寄り添いながらも、根拠を示してフィードバックをする。


私も、いつまでも書き続ける編集者になりたい。

チャンスが目前に!でも・・・

そんな希望が叶いかけたけれど、「出社」のハードルがドドーンと立ち塞がる。

3年前は隣県にしか支社がなかったけれど、着実に業績を伸ばして東京にも進出しているらしい。

出社といっても数カ月なので、なんとか乗り切りたいところ。ただ、次男は預かり保育があるからいいとして、長男の預け先が問題だ。学童は大人気で、年度途中からの入所は不可能ときた。

民間学童を見てみたけれど、

なんじゃ、こりゃー!!!何のために働くか分からん!ってほどのたっかい料金。

結局、タイミングが合わずにお断り。

また声をかけてくれるらしいので、目の前のことに取り組みつつ、チャンスに備えようと思う。


子育てしながらキャリアを積むのは、想像以上に難しい。でも、諦めたくはない。楽しい仕事は、自ら掴むしかないのじゃ。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?