見出し画像

「キャリア・パスポート」が2020年4月から導入される意味

文部科学省が、2020年4月から
全国の小学校・中学校・高校、特別支援学校において
「キャリア・パスポート」を導入する方針を決めました。


一般的に「キャリア」とは、
就業体験や進路指導といったように
狭義の意味として捉えられることが多いものですが、
文部科学省では、本来は自らのキャリア形成のために
必要な様々な能力を育てていくものであり、
学校の教育活動全体を通して行うものと考えているようです。

「キャリア・パスポート」は、次のように定義されています。


「キャリア・パスポート」とは、児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について、特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として、各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである。


出所:「キャリア・パスポート」の様式例と指導上の留意事項

教育におけるポートフォリオとは、
個人評価ツール(パーソナルポートフォリオ)のことを指しています。

つまり、キャリア・パスポートとは、
小中高校生が学習や学校生活の目標を設定し、
達成度を自己評価するものということができます。

「キャリア・パスポート」のできた背景は、
日本の社会で構造的な変化が進みつつあることが関係しています。

産業や経済の変化は、雇用形態の多様化・流動化とも関係しており、
このような様々な変化は、子どもたちに将来の不安を感じさせたり、
学校での学習に自分の将来との関係で意義が見いだせずに
学習意欲が低下するという影響を及ぼしているとも言われています。


このような中で、一人一人が「生きる力」を身に付け、
勤労観・職業観を形成・確立し、将来直面する様々な課題などに
柔軟に対応できる力を高めることが重要なことと考えられています。

そして、社会的・職業的自立に必要な能力等を育成するためには、
キャリア教育として、社会・職業との関連を見据えながら
小学校から高校までの体系的な教育の改善・充実が求められているのです。


特別支援学校でも、今回の「キャリア・パスポート」の導入がされますが、
特別支援教育では、すでに個別の教育支援計画や個別の指導計画等で
「キャリア・パスポート」の目的に近いものが運用されています。

「キャリア・パスポート」では、今以上に、
児童生徒の障害の程度や発達段階に応じて、
無理のない記録や蓄積が求められることになるようです。

また、障害のある児童生徒の将来の進路については、
幅広い選択の可能性があることから、
障害者雇用を含めた障害のある人の就労について理解するとともに、
必要に応じて、労働部局や福祉部局と
連携して取り組むことがすすめられてます。

障害者雇用に関わっているなかで、
就労移行支援計画を見ることも多かったのですが、
形骸化していると感じることも少なくありませんでした。

形式的なものではなく実用的なものとして
運用できるような仕組みづくりをしていくことが大切だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?