見出し画像

美文の艶めき--平家文化への挽歌

序文の美ともいうべき、一切の例外を許さない冷厳きわまる有名な諸行無常のことわりで始まる平家物語には、これに並ぶ美しい名文が刻まれている。一門都落ちしたのち福原に一夜を過ごし、さらに西海に走るべく、福原を後にしたいわゆる「福原落ち」の道行文みちゆきぶんである。

平家、福原の旧里きゅうりに一夜をぞ明かされける。をりふし秋の月はしも弓張ゆみはりなり。深更しんごう空夜くうや静かにして、旅寝たびねとこの草枕、涙も露もあらそひて、ただもののみぞ悲しき。いつ帰るべきともおぼえねば、故入道相国しょうこくの造りおき給ひし、春は花見の岡の御所ごしょ、秋は月見の浜の御所、かやの御所とて見られけり。馬場殿ばばどの、二階の桟敷殿、人々の家々、五条の大納言邦綱くにつなの卿の造りまゐらせられし里内裏さとだいり、いつしか三年みとせに荒れはてて、旧苔きゅうたい道をふさぎ、秋草門しゅうそうかどを閉ぢ、瓦に松生ひ、蔦しげり、うてなかたぶいて苔むせり。松風のみや通ふらん。すだれ絶えて、ねやあらはなり。月かげばかりやさし入りけん。
 明くれば、主上をはじめまゐらせて、人々御船に召されけり。都を立ちしばかりはなけれども、これも名残は惜しかりけり。海士あまく藻の夕煙ゆうけぶり尾上おのえの鹿のあかつきの声、渚々なぎさなぎさに寄る波の音、袖に宿る月の影、千草にすだくきりぎりす、すべて目に見え、耳にるる事、一つとしてあはれをもおほし、心をいたましめずということなし。昨日は東山の関のふともにくつばみを並べ、今日は西海の波の上にともづなをとく。雲海沈々うんかいちんちんとして青天まさに暮れなんとす。孤島に霧へだたつて、月海上かいじょうに浮かぶ。極浦ぎょくほの波を分けて、潮に引かれて行く船は、なか空の雲にさかのぼる。
 平家は、日数ひかずれば、山川ほどを隔てて、雲井のよそにぞなりにける。「はるばる来ぬる」と思ふにも、ただ尽きせぬものは涙なり。波の上には白き鳥の群れゐるを見ては、「かの在原ありはらのなにがしが、隅田川にて言問こととひし、名もむつまじき都鳥かな」とあはれなり。
 寿永二年七月二十五日、平家は都を落ちはてぬ。

  (百二十句本、巻七第七十句「福原落ち」)


七五調に対句ついくを交え、情感たっぷりに書かれているが、書き手もそしてわたしたちもその滅亡を知っていながら、ここには何か予言めいた響きが感じ取れる。命運尽き果てたものが見る悲壮な心情や世界は、わたしたちも少なからず経験しており、その予兆に共感するからだろうか。あるいは衰亡を皮相にも輝くばかりに磨いたこの名文に身震いするからだろうか。

ところでこの前二句では、平門それぞれの都落ちの様相がふんだんに語られている。なかでも藤原俊成に師事し優れた歌人でもあった忠度ただのりと、琵琶の妙手だった経正つねまさのことは芸術的佳話としてその風貌が詳しく描かれている。天皇の外戚がいせきとなることで政権の座についた英雄清盛の貴族的性格がいわれるが、一方ではあの華美卓抜な厳島神社を造営したその清盛を始め、平家には和歌や芸道などに勤しんだ教養高き芸術家気質かたぎ公達きんだちが多かった。その栄華は、平安王朝文化を思慕継承するという使命を背負っていたともみえる。そうした文化を維持しその花を咲かせたとすれば、あるいは文化と芸術の滅亡がこの福原落ちに折り重なっているような気がする。この美しい道行文は、ともすれば平家芸術文化への挽歌として謳われているのかもしれない。

そこはかとない別れの抒情の余韻は、あっけない文献的記録の最後の一文で容赦なく断ち切られる。しかしそれがかえって失われた人びとや芸術への尽きせぬ哀惜と感動を宿し、落日の曳き波の残像のなかにそよぎのごとく、いつまでもたゆたっているように思われる。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?