見出し画像

絶対的に正しい色は存在しない

何かを制作するにあたって、そこに使う色はあらゆる選択肢がありますが、私は色というのは、最終的には「コミュニケーションの手段である」と思っています。

色は、その場の光によってまるで違うように見えます。

青が緑になってしまうぐらいに、光で変わります。

それと「眼の個体差」の問題も大きなものです。

人の眼は、それぞれの特性を持っていて、同じ色を同時に見ていても同じように色が見えていないのです。意外なほど個体差があります。

色に関わる仕事をしていると「いかに人によって眼そのものの特性が違うか」ということを思い知らされます。例えば、最初から特定の色がかぶって見えている人、特定の色については鈍く見えてしまう人、色弱ではないけども、全体的に色が鈍く見えている人、などなど。

私自身のことで言っても、左目は青味がかぶっていて、右目は黄色味がかぶって見えています。一人の人間でも左右で違う色が見えているのです。(僅かな違いですが)

本当に残念なことに「人は同じ赤い花を見ていても、同じ色が見えていない」ことが殆どです。

*眼そのものが個人個人で違う

*眼から得た情報を処理する脳が違う

*見ている色にまつわる観念的要素が人それぞれ違う

ということで、人によって、同じ色でも見え方=感じ方が違うのです。

だから仮に印刷用の番号がついた、同じ色見本を見ていても、人それぞれ受けている感覚は違います。

だから

「この色が絶対的に良い」

ということは言えないのですね。

「このケースではこういう色が受け入れられやすい」

「これにおいては、こういう色が必要」

ということは言えます。

しかし、それも「こういう方向性」以上には出来ないのです。

私が関わっているような、それなりの価格の手作りの布や絵画作品だと、それだけではダメで、例えば

「私は赤が嫌いだけども、この赤は好き。初めて赤いものを購入した」

ということを起こさなければならないところがあります。

実用を離れた創作的なものの場合は、ある意味そのようなマジックを起こす必要があります。

それは網膜に映る色を超えて、その赤の背景にある何かを受信していただいた場合に起こります。

+++++++++++++

似た話題で少し違うお話ですが、

制作の打ち合わせなどしていて「黃緑色」の地色が良いということになり、その色見本をいただき、ご注文の通りの「黃緑色」を染めた際に「この色じゃない」と言われることが時折あります。

そこでいろいろお話をしてから『青緑』を染めて持っていったら「ああ、コレ!これです!これが欲しかった!」となることも結構多いのです。

発注主が、自分では「黄緑」だと思っていたけども、そのイメージに必要だったのは『青緑』だったのです。

その場では、その『青緑』が「必要な色」だったのですね。

で、もちろん、お互いに同じ『青緑』色を見ていても、同じ色は見えていません。

そして、これが複雑なもので「前回と違う黄緑」を染めて、そちらの方が選択される場合もあります。

どちらにしても「それが必要な良い色」だったのです。

かように色は絶対的にこうだと言えないものなのです。

お互いに「そう、コレ!」となるのは「何かが通じ合った時」です。

というわけで、色というのは、根本的には

【人と人の精神をつなげるのに必要な色が「良い色」】

だと私は思う次第です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?