見出し画像

FC今治 vs ソニー仙台 マッチレビュー

こんにちは。今回は昨季のJFL第3節ソニー仙台戦について書いていきます。


両チームフォーメーション

FC今治 4-4-2

ソニー仙台 4-1-4-1

戦略

FC Imabari

Defensa(守備)Bloque alto ハイプレス

Defensa-Ataque(守→攻)Buscar profundidad con el pase a los delanteros
CFへの縦パス

Ataque(攻撃)Progresión con pases cortos en superioridad numérica y desplazar a la espalda cuando hay desequilibrio en la línea defensiva
数的優位を作りながらショートパスで前進。ディフェンスラインが崩れていれば裏へのボール

Ataque-Defensa(攻→守)Presión del jugador cercano al balón pero los demás repliegan para formar un bloque
ボールに近い選手がプレスにいき、残りの人は撤 退してブロックつくる。


ソニー仙台

Defensa(守備)bloque alto que con la presión de igualdad numérica
同数でのハイプレス

Defensa-Ataque(守→攻)asegurar la posesión
安全にポゼッション

Ataque(攻撃)Balón largo a  los extremos y ganar el segundo balón
サイドへのロングボール。セカンドボールの回収

Ataque-Defensa(攻→守)presión del jugador cercano al balón acompañada
de los defensores de entorno
ボールに近い選手がプレスにいき、周りの選手もそれに続く

FC Imabari, igual que la segunda jornada, busca la superioridad numérica con dos centrales y uno de los dos pivotes para darles la ventaja a los compañeros avanzados mientras que Sony Sendai presiona arriba con un punta y dos interiores para contrarrestar el inicio de juego de su rival.

Se le ve complicado al Imabari encontrar la salida y progresar  porque además de encontrarse con la igualdad numérica, le cortan la línea de pase al pivote colocado en el intermedio. Esto le obliga a jugar directo por arriba a pesar de que no ha salido bien durante la primera parte 

Aunque marcan el primer gol en el minuto 19, a partir de ahí, Imabari progresa en unas ocasiones por la intensidad del presión que ha bajado Sony Sendai y el error táctico que ha cometido en la fase de presión y gracias a esto aumenta las ocasiónes de gol y lo materializa en el minuto 44.

En la segunda parte, Imabari intenta dominar el partido con la posesión larga
siguiendo sin generar superioridad númerica ni posicional pero sí cualitativa en la que la movilidad y la teccníca prevalecen sobre la defensa de Sony Sendai. Pero no consiguen convertir las ocasiones generadas por esa dinámica en el gol ya que a no pocos jugadores les faltan la presición de toma de decisiones a la hora de ejecutar pases verticales 


FC今治は過去2節と同様、後ろで優位性を得たうえで前線にボールを届けることを目指していたが、一方でソニー仙台はそれを阻むべく開始早々から高い位置からのプレスを徹底していた。今治が中盤を一人下げて3枚にしてくることへの対策として、仙台は1トップ+2インサイドをビルドアップ妨害にあてた。

今治は後ろを同数とされ、もう一人のボランチへのパスコースをうまく消されることで出口がなくなり、苦し紛れに出した縦へのボールはなかなか前線へつながらず、チームとして前進することに苦労していた。

そんな中、トランジションの展開が増えるとサイドからの攻撃を狙いとしていた仙台が19分、左サイドから2対3の数的不利の場面をドリブルで崩す流れで先制点を決めた。

今治はその後、自分たちからビルドアップの陣形を変えることはないものの、相手が偶然かみ合わせを外したり、プレスの強度がすこしづつ下がっていくことで前進する機会を増やし、44分には同点に追いつくことに成功した。

後半には、引き続き相手の同数プレスに対してビルドアップを行った今治だったが、仙台のプレスの強度が単純に落ちたこと、さらにはそこで撤退して守備を行ったことでフォワードが一人で孤立したことで、相手陣地でボールを保持する時間が続いた。

相手の守備の配置に対して、主体的に配置的な優位を作れない中、今治は同数ではめられた状態でも前線の選手の機動力と各々の技術の高さで何度か前進に成功した。一方で、相手に完全にマークをつかれ不利な状態となっている味方に対してパスを選択してしまうなど、個のレベルで認知と判断のミスが見られたことも事実であった。

前線のコンビネーション力の差で今治が若干チャンスを多く作ることができたが、両者ともに得点を決めることができず1-1の引き分けで試合は終了した。



Táctica individual 個人戦術

Pase パス

En Japón se focalizan a menudo en la presición del pase sin pensar en la importancia de la intención del pase. 

Por ejemplo,cuando la intención del pase es la progresión , lo que pasa mucho en este partido, es importante saber si tiene ventaja ese compañero al que pasas. Para esto hay que definir bien qué es lo que significa tener ventaja
Lo vamos descubriendo a través de los imagenes del partido que dejo aquí abajo

日本ではパスの精度自体を指導することに主に焦点が与えられるが、そもそもパスを出す目的を考える必要がある。例えばこの試合で何度も見られた縦パスのような前進を目的としたパスをするときは、味方が有利な状況となっているかどうか認識することが重要となる。

それを判断するためには、味方、相手、スペースについてあらゆる情報を認識している必要があるし、有利な状況とは何か定義を明確にしていなければいけない。

En esta secuencia el lateral izquierdo mira para adelante a ver si puede jugar con el delantero

例えばこのシーンでは、左サイドバックの駒野選手が中の状況を見てパスが出せないかどうかをうかがっている。

Al final pasa al delantero que baja a recibirlo pero se le echan encima dos rivales para quitarle el balón 

Y este delantero tiene ventaja cuando le llega ese pase vertical?

・Tener espacio 
・Colocarse en la misma altura o más alto
 que el rival cercano
・Poder girarse 

Si el receptor del pase para la progresión cumple estos elementos que he puesto arriba, diría que tiene ventaja. En aquella jugada, el delantero no tiene vetaja porque no cumple ninguno de estos tres puntos. Por lo tanto, ese pase no tiene sentido a no ser que ese receptor tenga mucha capacidad de proteger el balón o que el poseedor no tenga más opción que pasarle

中央にスペースがあったので降りてきたCF内村にパスを出したが、相手が2人も詰めてきたことによりボールを取られてしまった。

ここで考えたいのは、この選手は有利な状況であったかどうか。

有利な状況かどうかは、パスの受け手が

スペースがある。
自分のマークと同じもしくはそれより高い位置をとれている
前を向いている

となっているかどうかがポイントとなる。このシーンでは、上記3つのどれも当てはまってはいないため、よほどCFの選手がキープ力に優れていたり、そこにしか選択肢がない場合以外は出すべきではなかったと思う。

Pasa más o menos lo mismo aquí. En la transición defensa-ataque, ese poseedor le pasa al delantero priorizando el principio del equipo de buscar la profundidad

このシーンでも同じ現象が見られた。これは守→攻のシーンで、CFにあてることが優先事項となっているため降りてきたCFに縦パスを出そうとしている。

Sin embargo, ese delantero recibe el balón marcado por el central rival sin cumplir los elementos que he mencionado anteriormente 
Tras el robo del balón, en las próximas secuencias, Sony Sendai avanza aprovechando el desequilibrio generado por la transición y llega a marcar el gol atacando por la banda izquierda

しかし、ここでもマークがつかれた状態でボールが出されている。
さっきのシーンと同じく有利な状況と言える条件の2つを満たしていない。
また、この後ボールを奪われ、相手に前進を許したことで失点のきっかけとなっている。



Este dibujo indica el ejemplo de la buena jugada con el pase de progresión. 
El lateral izquierdo identifica el delantero de centro para pasarle mientras que el extremo izquierdo está en la carrera para dejar espacio y generar la línea de pase a ese delantero

中には良いシーンもあった。左サイドバックの駒野選手はボールを受けると中央のCFを見てパスを出そうとしている。その時、左SHの選手がパスコースを作るために裏へと走り出している。

El receptor recibe el balón con ventaja ( libre, puede girarse)

CFの内村選手は有利な状況(フリー、前を向ける)でボールを受けることに成功した。


Como hemos visto, es muy importante priorizar identificar si el compañero tiene ventaja o no a la hora de progresar con el pase vertical

Si no tiene ventaja ni hay posibilidad de progresión, hay que buscar el pase de continuidad para encontrar mejor forma de progresión

ここで見てきたように、前進を目的として縦パスを出すときは

「味方が有利な状況にあるかどうか」

を優先して考えなければいけません。

そうでない状況であれば
岡田メソッドの「パッサーとレシーバーの原則」にも示されているように
「継続のためのパス」を選び、相手がボールを奪えない方向にパスを出してキープできるようにする必要があります。


今治には「シャンク(セントラルレーンにいる相手DFラインの前に入れる縦パス)」というプレーパターンが取り入れられていたり、奪った後はCFの2人にパスをつないで前進するシーンがよく見られたことからも、縦パスを入れることの優先順位が他のプレーよりも比較的高いように思われる。

相手の個の質が高くなればなるほど、なるべく有利な状況にある味方にパスをできるようにならなければ、効果的な前進ができないだけでなく、上記シーンのように失点につながる場合もある。

パス自体の技術はどの選手も高いので、縦パスをするときは状況を認知してできるだけ有利な状況の味方にパスが出せるようになればいいなと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?