見出し画像

働き方改革と助成金活用術:知っておきたい最新情報

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。
最近、「年収の壁」や働き方改革が話題ですね。それぞれの立場によって、政治や制度の在り方について考えるところをお持ちの方も多いのではないでしょううか。

私はキャリアコンサルタントとして活動しており、昨年10月から東京都内の労働基準監督署などで、働き方改革に関する研修に携わっています。

厚生労働省のウェブサイトやハローワークでも案内されている情報ではありますが、意外と知られていない方も多いようなので、ここで共有させていただきます。

東京都最低賃金と業務改善助成金の制度

東京都最低賃金が令和6年10月1日から1,163円になり、現在、業務改善助成金という事業場内の最低賃金を一定額以上引き上げ、生産性向上のための設備投資などを行う場合に活用できる制度などがあります。

業務改善助成金とは?


業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額(各コースに定める金額)以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html


例えば、事業者向けには以下のような助成金があります。

  • キャリアアップ助成金:「社会保険適用時処遇改善コース」では、労働者1名につき最大50万円が助成されます。

  • 両立支援等助成金:仕事と育児介護を両立できる職場環境づくりを支援する助成金です。

仕事と育児・介護等が両立できる「職場環境づくり」のために、両立支援等助成金もあります。

私自身、補助金や助成金を利用する機会はあまりありませんが、これらの支援制度を活用できそうな方は、ぜひ検討してみてくださいね。

東京都の働き方に関する情報は、以下のサイトも参考になります

東京都働き方改革ポータルサイト

それでは、味わい深く素敵な日々をお過ごしくださいね。




いいなと思ったら応援しよう!

いたやゆかり/コラボレーター
サポートして頂いた暁には、その費用を次のコラボレーションの原資にしていく事で、より良い社会を創っていきます。 コラボレーターの活動を通して、社会的孤立感を無くしていきます!!