見出し画像

お正月を満喫してみませんか?

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。
子どもの頃はお正月が苦手でしたが、大人になってからはその楽しみ方を見つけることができてきたので今回はその一部をご紹介します。

お節料理

お節料理の本は既に何冊が持っていて、定番のお節料理は一通り作ったことがあるのですが、2年ほど前から年末は川上文代先生のデリスでお節料理の教室に参加。

お料理節は、昔ながらの定番を一通り作ってみましたが、ここ数年は川上文代先生の「デリス」のお節料理教室に参加するのが恒例になっています。知らなかった逸話や、現代的でさっぱりと美味しいお節料理を学ぶだけでなく、お正月以外でも作りたくなるレシピが豊富です。

今年の年末も予約を試みてみましたが、残念ながら満席のためキャンセル待ちです。

1年の振り返りに、今年は漆のお重を完成させて参加したいと思っています。お重の中の面は料理に映える赤や朱塗りにしようと思っているところです。

お雑煮の多彩な味わい

私はお雑煮が大好きで、昨年は新橋のアンテナショップを恒例「お雑煮スタンプラリー」にも参加しました。焼き餅にしたり、焼いたり、さまざまな味のお雑煮を作っては楽しんでいます。

あおさを加えたさっぱり風味や、卵を使った中華風お雑煮など、料理教室で学んだアイデアを実践していきたいなと思っているところです。

初詣と運を呼び込む習慣

今年は年末に浅草寺と浅草神社へお礼参りに行き、新しい年を迎える準備を整えました。 初詣だけでなく、昨年は月末と月初に氏神様へお参りに行くなど、足繁く神社へ通いました。

驚異の女子会ティラノサウルスの教えの中で、「運と縁が大切」という考え方があるのです。運を良くするためには、ご先祖様へのお墓参りなども大切ということで、ご先祖様への感謝を伝えるため、京都の父方の先祖のお墓へ年に数回お墓参りに行っています。

今年は関東近辺のご先祖様のお墓も巡りたいと計画中です。

福袋のワクワク感

中学生の頃からの福袋が大好きで、今年もいくつか購入しました。 中身が見えるものも増えてきて、お買い得感もあります!! 手軽に始められるのは食品ですかね。特にデパ地下の食品系福袋は魅力的で、お茶や日持ちする食品を年始に色々購入しては活用しています。

年賀状でつながる温かさ

子どもが生まれたという同級生からの報告や毎年の家族写真など、とってもほっこりした気持ちになります。コロナ禍でしばらく会えなかった友人たちとも新年の挨拶を交わし、再会の予定を立てるなど、楽しみが増えました。

2025年の目標設定

新年の恒例として、友人が企画してくれた「年間計画を立てる会」に参加しました。 「5,000兆円でしたいこと」を言語化しながら視座を高めつつ、毎月のざっくりした計画を立てました。

今年は余白を多く作って、声のかかる方へふらりと参画していきながら自分自身の枠を増やしたいなぁと目論んだりしているところです。

10月には長崎への旅行を計画中。地域おこしや島での滞在も視野に入れています。これをきっかけに、長崎に縁のある人々とアイデアを膨らませながら、新しいプロジェクトが生まれる予感も感じています。

日本の季節を味わう

紅白歌合戦や箱根駅伝を見たり、親戚の方とゆっくり話をしたりしながら、のんびりとしたお正月を過ごしています。 今年は二十四節気や七十二候といった日本特有の細やかな季節感を意識して、日々を豊かに過ごしていきたいと思います。

皆さんも味わい深く素敵な日々をお過ごしくださいね。




いいなと思ったら応援しよう!

いたやゆかり/コラボレーター
サポートして頂いた暁には、その費用を次のコラボレーションの原資にしていく事で、より良い社会を創っていきます。 コラボレーターの活動を通して、社会的孤立感を無くしていきます!!