参加者300名の「とらねこの共同マガジン」です。みなさんの記事の良さを引き出し、より多くの方に見たもらうために立ち上げたものです。モラルが守れる方であれば、誰でも参加することができますので、参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。マガジンのトップ画像や文面は変更しないでくださいね(´・ω・`)ションボリ
こちらはこしあんの共同マガジンです!ぜひ、好きな記事を追加して下さい! 是非たくさんの方が入ってくださることを楽しみにしています!入りたい場合は固ツイでコメお願いします! ※勝手に固ツイや、トップ画、説明、タイトルを変えないでください!!
ここでは、自分の記事や「いいね!」と思った記事を自由に追加することができます!! 詳しくは下の固定記事で!! (基本的に記事数制限なし!) ※画像・マガジンタイトル・公開設定は変更しないでください※
下記、クリックで記事へ移動できます この[note]の目的 自己紹介1「発明を仕事にする!と決めたきっかけ」 5「今井雄仁の略歴」 6「発明デザイナーって何?」 24:ニュージーランド陸軍での研修①意外な試練 25:②仲間を信じろ 26:総務省公認「へんな人」になった! 考え方「発明デザイン思考」2「不可能を可能にする仕事」 3「不可能を可能性に切り崩す」 4「情報収集のバランスについて」 11「藝術」の意義 12「無から有を創るための『視力』」 1
今日もありがとうございます! 新しい選択肢を創り出す!発明デザイナーの今井雄仁です。 先日 総務省から「へんな人」として公認されました!やったー!! (え?) いや、悪い事はしていませんよ! 良い意味で、です! 実は私は、約1年間、総務省が開催している 「異能ベーション」という技術開発のコンペティションに挑戦していました。 そのサイトの説明によると ※一部抜粋※ 総務省では、挑戦する雰囲気を醸成するために、 奇想天外でアンビシャスな技術課題に失敗をおそれず
今日もありがとうございます。 新しい選択肢をつくりだす!発明デザイナーの今井雄仁です! [記事:発明デザイナーってなんだ?] 「ニュージーランド警察×陸軍。高校生キャンプ」第二話 前回の記事で、驚愕の「シャワー」体験をしたのですが。 今回は、それ以外のお話。 高校時代の話なので、高校生の気持ちで 青春ライトノベル風の書き方に挑戦します! (あまり読んだことはないけど!笑) 軍曹「とにかくチームワークが大事だ!」 という事なので、私たちセクション1(1斑)は
今日もありがとうございます! 新しい選択肢を切り拓く!発明デザイナーの今井雄仁です! [記事:発明デザイナーってなんだ?] 今回は ニュージーランド陸軍で研修に参加したときの話 です。 日本人で、自衛隊員でもない私がなぜ? 私もそう思うのですが、高校留学中に、そういう募集があったのです。 「NZ陸軍×警察による、訓練キャンプ。参加者募集!」 心の声「へー。おもしろそう!」 「でも、これ、高校生に知ってもらって、就職先としてのアピールだよね、ニュージランド国籍で
今日もありがとうございます。 新しい選択肢を開拓する!発明デザイナーの今井雄仁です。 [記事:発明デザイナーってなんだ?] 皆さんは サー・ジェームスダイソンご存知ですか? いや、知らない。という方は、 Dysonの掃除機をつくった方です。 と言えばわかるでしょうか? そう 「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」 というCMで有名になったサイクロン式掃除機です。 サイクロン式掃除機の発明者であり、 ダイソン社の創業者の サー・ジェームスダイソン。という方です。 (
今日もありがとうございます! 新たな選択肢をつくりだす!発明デザイナーの今井雄仁です! [記事:発明デザイナーって何?] ついつい「疲れたー」と言ってしまう事はありませんか? そんな時こそ、人生開拓のチャンスです! 「疲れた」というのは、 あなたが自分なりに「頑張った」「よくやった」からこそです。 なので「あー、つかれた」を、 今から「あー、よくやった!」にしてみましょう! わざとらしいくらいでOK! そうすると、今日も一日よくやったな。頑張ったね。 と、毎日良い気
今日もありがとうございます 新たな選択肢を創り出す!発明デザイナーの今井雄仁です [記事:発明デザイナーって何?] 今回は、 デザイン的な、視力を向上させる方法 について、書いていきます。 良いもの、美しい風景、を見た時、 「良いなー」⇒ 写真をとっておこう。 ってなる事ありますよね。 ちょーっと待った! ここで、一つ、視点を入れると、 今後の、デザイン、創造、に活きてきます。 もちろん、発明にもね。 どんな事だと思いますか? 写真を撮るのも大事な事で
今日もありがとうございます。 新しい選択肢を作り出す!発明デザイナーの今井雄仁です。 [記事:発明デザイナーってなんだ?] 今回は、 「今、自分にこんなに可能性がある!」 ということを実感する方法についてです。 「人それぞれに、可能性は違うでしょ」 と思う方もいると思いますが、 あなたの可能性を、実感できるであろう方法です。 ちなみにこの方法は、想像力、イメージ力が必要な 方法なので、気合をいれてやることをお勧めします(笑) ではさっそく試してみましょう。
鷹が空を飛べるように。 イルカが泳げるように。 人間には「未来を作る」という才能があります。 あなたの未来を作る才能を、自在に使えるようになりませんか? 新たな選択肢を作りだす!発明デザイナーの今井雄仁です。 普段は、発明・製品デザインを行っており、 私の設計した新製品はJALさま、JRさま、といった企業様や。 日本政府専用機などでも使われております。 私は、今まで誰も見た事がないものを作る専門家 「発明デザイナー」です。 1996年。11歳から今まで「未来を作る事」
あなたの強力な味方! 発明デザイナー今井雄仁に仕事を依頼してみましょう! 『新しい選択肢』を開発する!のが発明デザイナーの仕事です。 1『新技術・革新商品の開発』「こんな問題を本気で解決したい!けどできなかった!」 「取引先から技術的に難しい要望を受けたが解決したい!」 「自社の技術を生かして新商品を作りたい!」 という時に、技術や商品の開発をお手伝いします。 御社技術×発明デザイン=他にない画期的な商品 そんな開発をしています![記事:実績] ※案件ごとメール相談初回無料
今日も ありがとうございます! 不可能を可能にする 発明デザイナー今井雄仁です! さて、あなたは 「独自の思考法」や、 「特別な仕事の進め方」 「あなただけの必勝法」を持っていますか? 「あの人がやると良いものができるよね。」 「あの人の作る物って独特の雰囲気があるよね」 「あの人は仕事の進め方がすごい」 とか、 そういう人は「独自の考え方」を持って 仕事を進めているのではないでしょうか? 今回、そういった「独自の思考法」を作る方法を ひとつ、お伝えしようと思い
不可能を可能にする発明デザイナーの今井雄仁です! 今日は 「英語が苦手だけどできるようになりたい!」 という人に向けて、 応援の一筆を書かせていただきます! 英語以外でも「苦手だけどやりたい事がある」という人にも 応用できる方法ですよ^^ あなたは 英語を習得するのに一番大事な事はなんだと思いますか? ・ ・ ・ 方法? はい。とても大事だと思いますので、 方法は、後で説明します。 でも、私が思うに、方法より大事な事があると思うのです。 それは? 「なぜ
皆さんこんにちは!今日もありがとうございます! 不可能を可能にする発明デザイナーの今井雄仁です! 今回は「日本耐震設計」様からのお仕事をご紹介させていただきます。 耐震シェルターと言うと、大がかりなものを想像しますが、 日本耐震設計さんは、超小型。個人向けのシェルターも開発しています! しかも。大使館や行政機関へも納入実績がある、信頼のおける製品です。 そこで今回、その個人用耐震シェルターの改良版を開発する際に、 操作性と安全性を改良したいというご要望をいただき、
今日もありがとうございます! 不可能を可能にする発明デザイナーの今井雄仁です! 今回の記事は 考え方「発明デザイン思考」 &「クリエイターを目指す方へ」 考えても、考えても、、。 「んーわからない!」という時。ありませんか? そんな時は、頭以外で考えてみるのも良いです。 私のデザインの恩師は、 「頭以外も使ってデザインすべし」と仰っていました。 では、 頭以外、とは、どこの事でしょうか? ・ ・ ・ そう。「心」大事ですよね。 感動するのは、思考よりも心で
不可能を可能にする!発明デザイナーの今井雄仁です! なぜ私が、記事を書いて投稿するのか? 個人的に、有名になりたい? ちょっと違うのです。 私は特に有名になりたい訳ではありません。 どちらかと言うと気楽でいたいのです。 なので最初、ビジネスパートナーに、 「発明デザイナーおもしろいからSNS配信したほうが良いよ」 と言われたときも、いったん断りました。 しかし!お会いした方や、仕事をさせていただいた方から こう言われることが多いのです。 「こんな職業の方がいる
今日もありがとうございます。 不可能を可能にする発明デザイナーの今井雄仁です! 私はよく「0から1を作る職業ですね!」 と言われる事があります。 まさにその通り!と、言いたいところなのですが。 実は、これにはちょっとした、からくりというか、 コツというか、そんなものがいくつかあるのです。 0から1を作る。コツ。気になりますか? では、そんなあなたのために、 気になってもならなくても、今回、その中の一つを お伝えしておきましょう! 「視力」 でも、眼科で測る、