見出し画像

「経営は向いてない。」 SUGOI代表の秋葉陽児の言葉

私と秋葉さんは、ここ数ヶ月ずっとSUGOIの新しいあり方について、話し続けている。それこそ、ビジョンであり、ミッションであり、はたまたクレドであり。そういったものをもう一度はっきり言語化するために、ここ数ヶ月、とにかく話し合いを繰り返してきた。

そんな時に、秋葉さんからの思いつきで出てきたのが、インタビューしてみない?というアイデアだった。(秋葉さんは、いつも思いつきで発言をする。)そして、その思いつきがついに実現したのが、この記事。

まさか、自分の会社の社長にインタビューをするなんて、想像すらしていなかった。いなかったのだが、改まってするからには、基本的で、根本的なところを聞いてみようと、「インタビュー」という形式を言い訳に、好き勝手な質問をさせてもらおうと決めた。

そして、それをものの見事に、受け取ってくれて、打ち返してくれたのだから、本当にありがたい時間となった。特に私が聞きたかったのが、秋葉さんの「代表」としての仕事への思いだった。

なぜこんなに大変なことを自ら背負うのか、を知りたかったのだ。
だからこそ、質問は、簡潔にストレートにした。

ずばり、代表の仕事とは?


代表としての仕事は二つあると思っていて、「経営」と「投資」この2つ。そのうちの「経営」という面は、なんていうか、正直苦手です。(笑)

「経営」ってどうしてもじっくりとコツコツってもので、ガーデニングみたいなもの、って考えていて、それがどうもうまくできない。自分は、本当に「0か100か」の人間だから、どんなときでも、全力でやろうぜって猛ダッシュをかけてしまうんだよね。

たとえば、小学校の時のマラソン大会とか、毎年絶対に学年で5位以内に入っていたのね。その作戦は、最初に猛ダッシュして、思いっきり他の子たちからリードして、最後に追いつかれそうになったら、最後だけまた猛ダッシュするの。ペース配分とか考えない。猛ダッシュ。

こんな調子だから、正直、経営ってあまり得意じゃない。

しょっぱなから、自分の働いている会社の経営者に、経営は苦手とはっきり言われてしまった。笑

そして、そんなことを言いながら、今年で設立から丸7年を経過したSUGOIである。3年で70パーセント以上の会社が倒産するとも言われるような時代に、経営が苦手な経営者が、なぜ生き残れたのか。

それは秋葉さんの考えるCEOの仕事のもう1つの方にあった。

CEOの「投資」とは?

経営って仕事は、あまり向いていないんだけど、投資することには向いていると思っていて。向いているというか、好きっていうのかな。

でも、一般的な投資家のイメージとは違うかもしれない。俺は、あんまりリターンを考えないというか、戻ってきたものがリターンだと思っているから。だから、会社を起業するのも、新しい人を採用をするのも、投資だと思っている。

経験に投資する、人に投資する。それが、CEOとしての「投資」という仕事で、そこで得られるリターンっていうのは、うまくいくこともそうだけど、失敗しても、その失敗が得られたって考える。

だから、「投資」っていう仕事に失敗はないんだよね。常に学びがある。そういう仕事だと思っている。

秋葉さんは、よく「失敗していい」と言う。
それは、緊張をほぐすための言葉ではなく、本当に「失敗していい」と思っているからだったのだ。

どんな経験もプラスに変えることができる秋葉さんが、代表として、次に考えている「投資」先はどこなのか、それを最後に聞いてみた。

次の「投資」は?

やっぱり仲間が欲しいよね。早くPARKのメンバーを増やしたい。でも、経験者とか、映像がうまくて完璧な人が欲しいんじゃなくて、不器用な人に「投資」したい。

チャンスを求めている人、悔しい思いをしている人、バランスの悪い人、そんな人たちが、チャンスを手にして飛躍していく姿を見たいよね。そういう姿を見たらきっと泣くと思う。

そういう、マイナスの状態からプラスの状態へと上がっていくっていうストーリーが好きで、やっぱりそういう可能性に投資したいよね。

確かに、私を採用してくれた時もそうだった。まともな職歴が無いにも関わらず、1回目の面接にて、ほとんど内定を出してくれたのだ。

可能性に投資してくれたんだと思うと、本当に感謝しかない。

なぜ、秋葉さんは、そこまで「可能性」や「チャンスを与える」という、ほとんど博打とも言えてしまうような「投資」にこだわるのか、好きなのか。

それは、小学校時代の経験から来ていた。

つづく。


SUGOIでは、採用を開始するために、鋭意準備中です。準備が出来次第、CINRA.Jobさんにて採用情報を公開します。そちらも心を込めて文章を書いております。ぜひ楽しみにしていてください。

さらに、SUGOIでは、このnoteだけでなく、フェイスブックでも、発信をしています。そちらもご覧ください。


ここまで読んでいただきありがとうございます。 この世界のどこかにこうして私の文書を読んでくれている人がいる。それだけで、とても幸せです。 サポートしていただいたお金は、また別の形で素敵な人へのサポートとなるような、そんな素敵なつながりを産んで行きたいです。