見出し画像

読書感想文:天才たちの未来予測図②

引き続きの同じ本での感想

2.成田悠輔&斎藤幸平

何の意味もないことに精を出す
自分がやりたいだけ、やりたいようにやって、興味を失ったらストップする。それだけのことです

天才たちの未来予測図|高橋弘樹|マガジンハウス

自分に当てはめてみて、余暇の時間も、どうしても「仕事に繋がりそうだからこれやろう」という思考中心になりがち。

それ自体は私の方な凡人にが組織の中で生き残っていくためにはそれなり大事なのですが、もう少し上記のような童心をもとに、勉強することや時間を費やすことを決めてもいいのかなと思えました。

同時に、上記のような思考でも生きていくための収入(であろう)を得られているような氏はすごいと思いますし、これが誰にでも当てはまるというのは違うと思います。やっぱり「持てる者」の理屈だよね、と頭のどこかで冷ややかに見つめる視点は必要です(もちろん所与のモノだけですべて決まるわけではないけど、寄与度は大きいはず)。

上記とリンクするような形で印象に残ったのが次章の斎藤氏の言葉。

今はお金のある家に生まれるとか、それなりに教育を受けているかとか、失敗するリスクを恐れない強靭なメンタルを持っているとか、さまざまな要素をクリアしている人でないと、スタートラインに立つことすら許されなくなってきている

天才たちの未来予測図|高橋弘樹|マガジンハウス

上記は今の世の中における「チャレンジできる人」の条件ですが、「持てる者」の定義を言い換えるとこんなかんじになるのかなと。

続けて

今の社会のあり方は、チャレンジできて、なおかつ成功をした5%の人たちが大活躍でき、残りの人たちはその5%のチャレンジャーのケアをしたりとか、いろいろな下働きをさせられたりしている社会なわけです。
そうではなくて、過度な競争がなくなれば残りの95%の人たちも気負うことなくどんどんチャレンジできて、失敗を気にしない社会になっていく

天才たちの未来予測図|高橋弘樹|マガジンハウス

元メガベンチャーにいた経験からもこれは感覚的によくわかります。まさに「働きアリ」という感じでした。すべてはトップの意向のために。FFⅦの神羅カンパニーみたいな

もう一つ。「競争」に関する話として、どうしても競争が過熱化する(インターネットのおかげで他者の状況を迅速に、詳細に知ることができて、比較が容易にできてしまうというのが一番の要因だと思いますが)一方で、こういう「そもそも競争しなくていいんじゃない?」という考えが比較的目にするようになってきたかなと。

たぶん昔の人たちってそういう傾向も多分にあったと思うんです。日々の生活を生きていく人が多かっただろうし、他人のことを知らないで生きていくことができたから。せいぜいしっていても「向こう三軒両隣」の話。一度も話したこともない殿上人のような人なんて、知ることもなかった。

個人的には「歴史は繰り返す」の転換時期が今なのかなあとか考えてます。まあ、どうしても昔よりは他人を意識しやすい状況から抜け出すのはむつかしいでしょうが(意識的にネットから距離をおかない限り)

ただ、斎藤氏のいうような「1億総チャレンジ社会」みたいなものが本当にできたとして、その中で成田氏のいうような「何の意味もないことに精を出す」へのハードルが下がるのだとしたら、そんな世界はあこがれますね。正直自分の子供にもそういうゆるやかな世界で生きてほしいなあとか思います(現実は競争からは逃げれない局面が多々あると思いますが)

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?