主に読書感想文を提出します。

主に読書感想文を提出します。

最近の記事

古参の方がコンプにかかるガチャ回数が多い⁉︎

みなさんはガチャ要素を含むクラロワなどのゲームをプレイしていますか? 運営は定期的に新カードを追加することで,プレイヤーを飽きさせないようにしていますね.その新カードの追加については,最初からカードが全て入手可能である場合と,途中から新カードが追加された場合で,コンプリートにかかる試行回数の平均が変わることが知られています.本記事では,確率論を用いて,実は古参の方が苦労する(?)説を検証していきたいと思います. たとえば, $${ n }$$ 枚のカードをコンプリートしたと

    • はてなブックマークでウェブページに、または動画や音楽に附けられたタグは、対象の範疇を指示するか、様相を指示するか。

      • 新聞の「〜という批判も噴出しそうだ」という表現について

        新聞社が「〜という批判も噴出しそうだ」というような、価値判断を留保した、扇動的とも見える表現を用いることに対する批判がある。この批判をする人にとっては、新聞社が自身の意見を客観的な表現に写すことが欺瞞的に思えるようだ。 ただし私は、この表現の使用が報道機関の事実伝達の中立性に適っていると評価する。なぜならば、価値判断の留保=括弧入れ=エポケーは価値判断の排除=客観性の獲得に寄与するからである。「〜という批判も噴出しそうだ」における無名主語を用いた文は、現象それ自体の記述であ

        • コンテンツ消費を加速するYouTube ショートの高評価数表示

          YouTube ショートがコンテンツ消費のファスト化を誘因するよう設計されていることは、動画の形式が縦長であることや、そのサービス名に含まれる「ショート」という語からも分かる。 これを細かく分析すると、その視聴画面の右中央に表示された高評価数が、視聴者に対して、そのコンテンツの消費の対価として差し出す時間や労力と、消費により得られる効用との比較考量を可能にしていることが分かる。すなわち、視聴者はショート動画の開始数秒で、高評価数というバロメータを基準に、当動画によって得られ

        古参の方がコンプにかかるガチャ回数が多い⁉︎

        • はてなブックマークでウェブページに、または動画や音楽に附けられたタグは、対象の範疇を指示するか、様相を指示するか。

        • 新聞の「〜という批判も噴出しそうだ」という表現について

        • コンテンツ消費を加速するYouTube ショートの高評価数表示

          辞書の自然主義的誤謬性

          辞書は自然主義的誤謬を誘因する。 辞書は、我々の日常における語句や文章の用いられ方を観察することによって記述される、狭義の世界における〈ことばの在り方=有〉の記述の体系である。しかし辞書は「この語はこの意味において用いられねばならない」というように、社会において言葉の意味や指示対象を固定化・規範(=善)化する機能を持つ。 ここにおいて我々は、辞書の言葉に関する事象の〈有から善〉を誘導する機能を観察することができる。この〈有から善〉への暗黙的誘導は自然主義的誤謬そのものであ

          辞書の自然主義的誤謬性

          先に起きた事象が積事象の場合のベイズの定理

          事象$${A_i}$$,$${B}$$,$${C}$$について次式が成り立つ. $$ P(A_i | B, C) = \frac{P(B|A_i, C)P(A_i|C)}{\sum_k P(B|A_k, C)P(A_k|C)} $$ $${B}$$,$${C}$$は取り替え可能だから当然次式も成り立つ. $$ P(A_i | B, C) = \frac{P(C|A_i, B)P(A_i|B)}{\sum_k P(C|A_k, B)P(A_k|B)} $$ 証明 $$

          先に起きた事象が積事象の場合のベイズの定理

          クリプキ――哲学的懐疑論による意味の不可能性――読書メモ:『規則と意味のパラドックス(飯田 隆)』

          本書は、哲学的懐疑論における基礎的な論題である「グルー(grue)の逆説」と「クワス算」から始まる。「グルーの逆説」は、二十世紀の米国の著名な哲学者であるネルソン・グッドマンにより考案された。 「グルーの逆説」とは、大凡次のようであると私は理解している。 帰納法、すなわち「これまで観測されたすべてのXが性質pをもつならば、いまだ観測されていないXも性質pをもつ」という命題を真と仮定する。 「観測されていれば性質qをもつが、観測されていなければ性質rをもつ」という物質Aを

          クリプキ――哲学的懐疑論による意味の不可能性――読書メモ:『規則と意味のパラドックス(飯田 隆)』

          書評:『悪について (エーリッヒ・フロム)』——精神分析的ヒューマニズム

          本書の原題は “The Heart of Man: Its Genius for Good and Evil” であり、「死への愛」・「悪性のナルシシズム」・「共生・近親相姦的固着」といった悪なる性向から人間の善と悪を照射する著作であることは他のレビューが既に指摘するところである。 人間が羊か狼かという二元論的問いから始まる本書は、その続章で暴力の形態を次のように分類する。すなわち、スキルを誇示するための「遊びの暴力」、恐怖心に基づく防衛や欲求不満の解消のための「反動的暴力」

          書評:『悪について (エーリッヒ・フロム)』——精神分析的ヒューマニズム

          ベクトルの直交について

          ユークリッド空間上のベクトルの直交に関する公式 $$ \overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{BC} = 0 \iff \vec{a} \cdot \vec{b} = \vec{a} \cdot \vec{c} $$ は愚鈍な私にとっては自明でないので、これを図形的に理解したい。次の図が直感的な理解を助ける。 $${ \vec{a} \cdot \vec{b} =\vec{a} \cdot \vec{c} \iff \|b\|

          ベクトルの直交について

          `pdfunite *.pdf output.pdf` で試験前に授業スライドを結合できることを新入生に伝えたい。

          `pdfunite *.pdf output.pdf` で試験前に授業スライドを結合できることを新入生に伝えたい。

          ソフトウェア・ライセンスの命題論理

          ソフトウェア・ライセンスのプランを変更する際に命題論理を用いて,形式的に機能制限の設計を行うことができる. たとえば,次のようにプランが再設計されたものとする. $$ \begin{align} p &\implies v \\ q &\implies v \lor w \end{align} $$ ここに,$${p}$$や$${v}$$などはプランの種名辞である.上の式は,プラン$${p}$$が$${v}$$に変更され,またプラン$${q}$$が$${v}$$と$${

          ソフトウェア・ライセンスの命題論理

          土浦一高3年生のためのVintage小テストカレンダー(後編差分)

          上の記事で配信した Vintage 小テストカレンダーの後編の差分を配信します。 カレンダーへの追加の方法は上の記事をお読みください。

          土浦一高3年生のためのVintage小テストカレンダー(後編差分)

          文化祭のデザイン物について

          備忘録として。 ソーシャルメディアのアカウント管理は、Hootsuiteなどのソーシャルメディア管理ツールを使うことを推奨する。 理由は、文化祭で管理するアカウントが複数個あるとそれぞれに投稿の時間設定をかけることが大変になるからだ。Hootsuiteなら同時投稿もできる。そして有料版であれば、投稿権限を付与するときにパスコードなどの認証情報を渡す必要がない。これはコンプライアンス上重要である。 また、ソーシャルメディアの投稿に付属する画像等のメディアに関しては、Adob

          文化祭のデザイン物について

          機能は後から有料化してはいけない

          Nanaという音楽系ソーシャルネットワークサービスを知っているだろうか。 https://nana-music.com/ 歌ってみたをアプリで作れるという主に若者向けのサービスだ。 このアプリのレビュー欄を見ていると、その酷さに驚いた。 「シークレット機能を有料化するのは金儲け」だの、「課金を親に言うのは学生にとって嫌なもの」だの醜い言葉が目立つ。伊武雅刀「子供達を責めないで」の歌詞に出てくるような子どもたちである。 そこで、次のような疑問が浮かんだ。 既存の機能を有料化

          機能は後から有料化してはいけない

          記事を部活動のソーシャルメディアに投稿するショートカットを作成しました

          みなさん、iOSのショートカットアプリは使っていますか?毎日行うルーティーンを自動化してくれるAppleのアプリです。 今回は、部活動のコミュニケーションツールアプリBANDと部活動の公式Twitterアカウントに記事を一度で投稿できるショートカットを作りました。BAND APIを利用している所がミソです。 詳しくは下の記事に書いてありますので、お読みください。 下の記事ではTwitterへの投稿の節を割愛していますが、「ツイート」にツイート文を代入するだけです。

          記事を部活動のソーシャルメディアに投稿するショートカットを作成しました

          文化祭公式Twitterアカウントの自動リツイート等について

          こんにちは。@yudukikun5120です。今回は、文化祭公式Twitterアカウントの運用に関して述べたいと思います。 一高祭(茨城県立土浦第一高等学校文化祭)の特徴本文化祭の組織の単位は、基本的に委員会です。その他、クラス企画の組や、部活動の部がありますが、それらも一の委員会の下に置かれる形となっています。 代表の役割を果たしているのが「運営委員会」であり、その下に数々の委員会が存在します。 組織の特徴として言われるのが、官僚型組織であるということです。縦の繋がり

          文化祭公式Twitterアカウントの自動リツイート等について