
どれを買ったらいいの?~はじめての木村石鹸
木村石鹸に興味を持って頂いてありがとうございます。
木村石鹸、なんか色々面白そうな商品あるけど、沢山ありすぎて良くわからん。何から手をつけたらいいのか分からん!
そんな声もたまに聞こえてくる今日この頃。
僕が独断と偏見で選ぶ、まず、これを使ってみて欲しい、という木村石鹸初心者向けの商品ガイドがこちらになります。
お風呂掃除に感動と楽しさを!
木村石鹸の原点には、銭湯用の洗剤があったんですね。当時、業務用の強い洗浄力の洗剤は汚れは落とすものの、タイルを痛め、作業者の負担も大きいものでした。そこで、木村石鹸3代目の幸夫は、営業終了後の銭湯に通いつめ、3年かかって、石鹸タイプの業務用洗浄剤を開発。これが当時の銭湯ではかなりの人気を博したそうです。
こんなエピソードがあるぐらい、木村石鹸とお風呂掃除は、切っても切れない関係にあります。実際、お風呂用の洗浄剤類は、かなり豊富にあります。
キレイなお風呂ってやっぱり気持ち良いですよね。
木村石鹸の商品、何か買ってみようかな、と思った方は、騙されたと思って、まずは、お風呂用の洗剤を使ってもらうのが一番わかりやすいかなと思います。
【1】迷ったらこれ。お風呂まるごと洗浄剤

浴槽備品(桶や椅子や風呂蓋)、シャワーヘッド、浴槽、風呂釜まで、全部まとめてピッカピッカ。
これは、もう木村石鹸の代表作です。使い方も超簡単。僕は、1~2か月に1度、これでお風呂の丸洗いをやってます。多分、社内でも、この商品を愛用している人が一番多いと思います。
使い勝手の良さ、手軽さ、洗浄力、この辺のバランスが最高です。
使い方もちょー簡単です。
①残り湯に、この粉をどばーっと全部入れます。

②ちょっとかき混ぜます。その残り湯の中に、椅子や桶、風呂蓋、シャワーヘッド、排水溝のゴミ受けやら、全部、放り込んで下さい。

③ちょっとだけ追い炊きしてください。追い炊きすると、風呂釜(パイプの中)の中も洗浄します。風呂釜洗浄をあまりしたことがないお家だと、風呂釜から、ワカメみたいな汚れがもらもら出てきたりもします。
④あとは、そのまま放置。一応、8時間放置してくださいとお願いします。実際は、もっと短い時間でも大丈夫ですが。
放り込んでおいた浴槽備品とかを、シャワーをかけながら、軽ーくスポンジ等で擦ってみてください。

するするするーーって、汚れが皮がめくれるみたいに取れていきます。これ、めちゃくちゃ気持ちいいです。

浴槽備品は、もう新品みたいに蘇ると思います。こんな感じで。
社員が自分の家で使ってみた体験記
(注)お風呂まるごと洗浄剤が使えないお風呂は?
プラスチック樹脂意外の浴槽製品の浸け込みは、変色する恐れがありますので使用しないでください (例)天然大理石、ひのきなどの木製、カラーステンレスなど また、24時間風呂(循環式浴槽)もご利用いただけません。
※僕は、ステンレスのシャワーヘッドは漬け込んでます。
よく人工大理石は使えますか? という質問を頂きますが、人工大理石の場合、表面がツルツルしてるものであればOKです。表面にキズ等がある場合は、本品を少量お湯に溶かし洗浄液を作り、目立たない所に塗布してみてください。大理石の表面等に変色等の異常がなければ利用可能です。
エコキュートなどでも利用できます!
追い炊き機能がない場合、風呂釜(パイプ内)の洗浄にはならないんですが、でも、浴槽や浴槽備品のまるごと洗浄剤としては利用できますよ!
【2】銭湯向け洗剤の原点・風呂床の洗浄剤
風呂床に特化した洗剤をわざわざ作ってる会社ってどれだけあるでしょうか。浴槽も風呂床も別に同じ洗剤で洗ってるよ、という人が殆どだと思います。でも、風呂床の汚れ、、、取れにくくないですか?

赤カビ、黒カビ、石鹸カス、水垢。洗剤つけて洗うと、一瞬、キレイになった気がするものの、乾いてくるとまた汚れが浮かび上がってきたり...
こういった取れにくい風呂床特有の汚れを、簡単にそして強力に落としてくれるのが、この風呂床の洗浄剤です。
こういった汚れには強い酸性タイプのものが多く、銭湯の風呂床洗剤も、臭いもきつく、目に染みる強ーい酸性のものが多いのですが、この風呂床洗剤は、無臭。しかも弱アルカリ性。目にもしみません。
密かにファンがすごく多いのが、この風呂床の洗浄剤です。エコ洗剤やナチュラル洗剤にありがちな、汚れ落としはいまいち、、、ということはなく、かなり強力に落ちます。
すずかさん、ありがとう💕
— 藤野こと🇫🇷整理収納ライター兼フランス語翻訳家 (@koto_fujino513) December 29, 2019
ひそかに木村石鹸ファンがいて嬉しい😆
風呂床の洗剤もおすすめですー!
【木村石鹸 風呂床の洗浄剤】我が家の古い風呂が「新築のバスかな?」と思うくらいピカピカになって、初めて使った時は感動モノ。水垢がスルスル取れるのでこれを使い始めて風呂掃除がすげー楽しくなった。普段は普通の洗剤、週末だけに使うようにしている。#いいねの数だけ2019年買って良かった物晒す pic.twitter.com/4rpVXdBzn8
— レディ・オガガ (@radiogagako) December 18, 2019
#ずぼラジオ 更新
— Ayumi (@ayumisns) March 16, 2020
私の投稿を見て5人も購入してくれたくらい周りに広めてる、木村石鹸について話しました 😂
どんだけ好きなんだw
色々試したんだけど、私的にやっぱお風呂の床洗剤というニッチなやつが好きです。https://t.co/DbHCUbWboz
木村石鹸の洗剤すごい!!鏡の鱗落としは、布につけてゆるーくクルクルしただけで、お風呂の鏡ピカピカに!床洗剤もこれまたすごい!隅っこのしつこい汚れやピンクになってる部分も歯ブラシでこすっただけで取れた。他の洗剤でも落ちるかもだけど、これは力もいれずに落ちる!
— Ayumi (@ayumisns) March 5, 2020
薬剤の香りもなし!!! pic.twitter.com/vdUL62VLDn
風呂床の洗浄剤の使い方
使い方は、説明するほどのものでもありません。
①床をさっと濡らして、その上に、この粉をさっさと振りかけます。(洗剤にスプーンはついてます)

②擦ります。粉なので、クレンジング効果もあるんですね。

③水で流すだけ。

これだけで今までなかなか取れなかった嫌な汚れは、かなり落とせちゃうと思います。ぜひ試してもらいたいですね。
この洗剤を企画したのは、東京オフィス長です!
この風呂床の洗剤の企画者は、実は、うちの東京オフィス長なんですね。もともと、銭湯向けの業務用として存在してた商品を家庭用に展開したらどうか、という企画を出してくれたのです。
実は、最初、「風呂床専用? 銭湯ぐらい広かったら専用洗剤必要やろうけど、家でわざわざ風呂床専用の洗剤使うか?」と、多くの社員が疑問に思ってたんですね。多分、、こんなの売れないだろうと。
家庭用に若干、処方を変えて、より安全性やカラダに優しいものにしつつ、発売してみたら、これが結構、好評でした。 まさかこんなに人気になるとは思ってもなかったんですが。
オフィス長自らが、こんなブログも書いてくれてます。
お風呂用でいくと、これ以外にも、「鏡の鱗状婚クリーナー」や「鏡のくもり止め」もありますが、ひとまず、お風呂掃除の王道としては、この2アイテム。これをまず使ってもらえるのが一番、効果が実感できるかなと思ってます。
「はじめての木村石鹸セット」できたよ!
上記、定番アイテムを含んだ、「はじめての木村石鹸」セットができました。(2020年10月23日)
洗濯槽クリーナーは、ご自宅の洗濯機のタイプに合わせて「ドラム式」か「全自動(縦型)」かを選択できるようになってます。
何から買えばよく分からない、という方は、このセットから始めてもらえると、分かりやすいかもしれません。(ちょっと掃除も楽に楽しくなると思います!)
はじめての木村石鹸セットに加わった2アイテムも紹介しておきます!
━
【3】もこもこ泡が楽しい~排水口の洗浄剤
排水口のヌメリ掃除って、個人的にすごく嫌いで億劫です。
この洗浄剤の特徴は、とにかく泡です。排水口にこの粉を振り掛けて(スプーンがついてます)、お湯を注ぐ。すると、モコモコ泡がたってくるんです。見てるだけでも楽しいです。

使い方もすごく簡単ですよ。この動画見て頂くとどんなものかが分かるかんと思います!
━
【4】初めて使うと大抵驚愕! 洗濯槽クリーナー
まだまだ知らない人が意外に多いのが、洗濯槽の汚れ。洗濯槽を洗ったことがない、という人は、ぜひ一度、洗濯槽洗浄をやってみてください。

━
木村石鹸の新人スタッフも、やってみて驚愕してます。
木村石鹸の洗濯槽洗浄剤は、「ドラム式」と「全自動(縦型)」に分かれてます。これ、何が違うのかというと水の量なんですね。ドラム式は、槽全体を水で浸すことは出来ないですよね。なので、ドラム式の方は、密閉状態を利用して、発泡させて泡の力で槽を洗う仕様になってます。
間違って「ドラム式」用を、「全自動(縦型)」の洗濯機に利用すると、泡が溢れてきてしまうので、気を付けて下さい!
全自動(縦型)は、槽を水で浸す状態がつくれるので、泡立つ必要はないですね。むしろ泡立つと溢れてしまう恐れがあるんで、その辺を考慮して、中身も全然違うものになってます。
お使いの洗濯機の仕様に合わせて、どちらかを選んでください!
━━
番外編:高円寺小杉湯を洗う
銭湯と木村石鹸の結びつきは、実はルーツみたいなところがあったわけですが、僕があまりにも銭湯掃除の実現場を知らない、自社のルーツを知らないということで、去年、東京高円寺の小杉湯さんに掃除の実体験を経験しに行ってきたわけです。
こちらの記事もぜひ参考に~♪
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!