超簡単解説!介護保険とは!?


今回は介護保険の超基礎的な事について

こちらのノートの記事にまとめていきます。



まず、介護保険とは


2000年に出来た保険制度です。

高齢者の介護を日本社会全体でカバーする仕組みです。


介護保険は、年金、医療に次ぐ、

「第三の社会保障制度」とも言われています。

40歳以上の国民は全員加入することになっています。




介護保険を使用出来るのは

65歳以上で介護が必要と認定を受けた人(要介護、要支援などレベル分け)


また例外的に、40〜64歳でも、「パーキンソン病などの国が指定する病気」

で介護や支援が必要になった人も介護保険を使うことができます。




利用するには


それぞれ市町村の役所へ出向いて介護保険課や福祉科などへ行けば、

案内してくれます。



1つ注意点があるのですが、

役所へ行って無事介護保険の申請をしたとします。

結果が出るまで1ヶ月ほどかかります。


なので早めに申請しておくのが良いですね。



また65歳以上でも元気な方だと、

「非該当」と判断され、介護認定が受けれない場合もあります。




認定については

役所の方が一度家に来て話したり、生活動線を見たりします。

(しんどいふりをしていると介護認定のレベルが上がるかも・・・)



ちなみに、

各市町村ごとに地域包括支援センターや居宅介護支援事業所などにいる

ケアマネージャーさんなどが代行で申請することが出来るようにもなってます。


独居で介護が必要な人が一人で役所へ行って申請するのも難しいと思います。




介護保険を使うと何が出来る!?


ざっと書いていきます!


・ヘルパーがきて身の回りの世話をしてくれる 掃除、買い物、など


・お風呂に入るのを手伝ってくれる


・デイサービスに行ける リハビリみたいな


・訪問看護、訪問リハビリ、訪問診療が受けられる デイの家バージョン


・手すりをつけたり段差を解消(1~3割負担)


・車椅子、ベッド、歩行器、杖、手すりをレンタル出来る


・ショートステイと呼ばれるお泊まりサービス




介護認定が出ると、ケアマネと呼ばれる担当者がでてきます。

何でも相談に乗ってくれる人みたいなイメージです。


出来る事はたくさんあるので、

ケアマネにいろいろ聞いてみるのがいいと思います。



家族や本人の意向など話を聞いて、

困っている事を解決するために、どんな形で介護保険を使用していくか

プランをたててくれます。




最後に、

介護保険開始当初は

国民が支払っていた保険料は月に約3000円です。


2018年には保険料の地域毎の平均は月6132円となっていました。


また実際にサービスを使った時の自己負担額も上がっています。

2015年までは全員が1割の負担だけでした。

2015年から、ある程度の収入のある人の自己負担額が2割になり、

2018年から、現役並みの所得のある人の負担額が3割に上がっています。



具体的には、夫婦の場合で

「年金収入とその他の合計所得額」が年間346万円以上で2割、

463万円以上で3割負担。




一人の場合「年金収入とその他の合計所得額」が

年間280万円以上340万円未満の場合は2割負担、

340万円以上で3割負担となります。




これからもっと高齢者が増えていき、

10年、20年後は介護保険の制度がどうなっているかはわからないです。

知らないまま介護保険を使用せず暮らしている人も多いです。




これから介護保険のお得な情報も書いていきますし、

もっと具体的にお得な情報も書いていくので、

フォローお願いします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?