見出し画像

ライティング技術が必要あるのか?!文章を書く方法を解説

どうも、大山(@rsknoyama)です。

おはようございます!

本日は、文章で何かを伝えたい!でも書いたことがないので自信がないという人だけに向けて書いております。ですので、文章で何かを書いている人には無益(^^♪

ということで、いつも言っていることかもしれませんが、文書を書く秘訣を私なりに解説させていただきますので、読んでいただければ書けるようになります( ..)φメモメモ

体育会系の私がなぜブログを3年間毎日更新していけているかも
お伝えしますので、参考程度にしていただければと思います。

SNSとの違いを想像してみる!

まず一歩目に考えて欲しいことなんですが、SNSをやっていると思います。
SNSをやっていないのであればLINEやメールでいいのですが、文字を使って何かを伝えるということを誰でもやっていると思います。

では、SNS、LINE、メールとブログの違いは何でしょうか?

それは、ただの思い込みです('◇')ゞ


結論をいきなりお伝えしてしまいましたが、ただの考え過ぎということです。

文字を書いて何かを伝えるということに変わりはないのです。ライティングというとなぜか難しく考えてしまうだけ。試しに、LINEを書くように文章を書いてみてください。

読み手に何かを使えるというより、ラインで会話するというようなイメージを持っていただければ書けるはずです。


LINEで会話をするときに、何を書こう、書き方が分からないということは無いと思います。もちろん相手によっては難しい場合もあります。

逆に、ブログの場合は読みたい人が読むわけですから、LINEよりも簡単だと思います。LINEの長いバージョンと思ってみてください。

つまり、技術は一切いりません。

ぜひ学んだことを発信するクセを付けてみてください。学ぶ時間がない人はオーディオブック(Amazonオーディブル)がおすすめです!

PRばかりに見えますが、全て私が実践していることですので安心して使ってください。

ブログを続けている理由(わけ)

それでは、私がブログを続けていける理由(わけ)をご紹介します。

早速ですが、結論です。

「購読いるブログが更新されるから」

です('◇')ゞ


私の始まりはアメブロでした。ただ、人にフォーカスして、
その人のブログの更新を楽しみにしていました。

毎日ではありませんが、自分にあった内容が更新されるようになったんです。毎日が楽しくなりました。


そこで、自分もその役割ができるだろうか?
このような想いになったんです。自分が学んだこと、気づいたことで誰かの役に立てるのか。その実験という訳ではないのですが、更新を続けるきっかけになりました。

書くのにはきっかけが必要です。読んで欲しいという文章を書くのではなく、書きたいことを書きたいときに書く。

それだけ

どう見えているかを最初に分かるはずがありまえせん。気にせず更新することだけを目標にしてみてください。不思議と更新記事が増えれば質は勝手に上がります。

これは、書く前に勉強するよりも効果的です!

YouTubeでもお伝えしているので、よければご覧ください!


まとめ

どうでしたでしょうか?

最初に勉強しすぎないということが秘訣かもしれません。一言で文章といっても奥が深いと思います。簡単に言うと、いくらいい出来の記事が書けたとしても読まれないこともありますし、サラっと書いた記事が好評ということもざらにあります。

数で勝負するという気持ちで、適当に書くということも大事です(*^^)v

まず更新するということを毎日の行動パターンにしてください。書かないという選択肢を作らない。ダメな記事を書いてしまったと思ったら、リライトするか削除すればいいしね( ˘ω˘)スヤァ

リライトとは、記事の手直しです。表現の仕方や、誤字があった場合は迷わずリライトです( ..)φメモメモ


それでは、未来のブロガーさん、ライターさん!
書けるようになったなどのコメントはTwitterで報告ちょうだいませm(__)m

画像1

https://twitter.com/rsknoyama


お知らせ

連絡を取る方法(お気軽に連絡どうぞ)
Twitterのメッセージ
(どこから来られたかを記入お願いします)
https://twitter.com/rsknoyama

メルマガも気が向いたら登録お願いします。
(週1回くらいしか送りません。ウザかったら解除)
http://www.mag2.com/m/0001687983.html

YouTubeチャンネル
登録はこちらからどうぞ
http://urx.blue/SPuZ

この記事が参加している募集

noteの書き方

サポート(投げ銭)を考えていただきありがとうございます! 感謝いたします!今後の活動資金として活用させていただく予定です。応援のお気持ちとしてサポートしてくださるとうれしいです。