マガジンのカバー画像

徒然想

138
日々、なんとなく思ったことを取り止めもなく書いていくよ
運営しているクリエイター

#学校教育

インプットの注意点【独学の技法 2】

インプットの注意点【独学の技法 2】

こんにちは。久しぶりの勤務でなかなかやる気がでないというか、思考が遅いというか、なんせ時間がありすぎて効率の良さを忘れてしまっている、やうたです。

さて、昨日に引き続き「独学の技法」を読んで思ったことを書いていきます。今日もまず偉人の名言から引用しましょう。

「なにをしないのか決めるのは、なにをするのかを決めるのと同じぐらい大事だ。会社についてもそうだし、製品についてもそうだ」(スティーブン・

もっとみる
「覚えること」は価値にならない【独学の技法 1】

「覚えること」は価値にならない【独学の技法 1】

こんにちは、連休最終日、有意義な時間を過ごしたいやうたです。みなさんはステイホームの中、どんな連休を過ごしましたか?僕は本しか読んでないですね〜。

さて、今日は「独学の技法」(山口周)を読んで思ったことを書いていきます。筆者の山口周さんは、人文科学と経営科学を掛け合わせて、仕事をしています。だから、この本の中でも名著と呼ばれている本の一文や名言を紹介しながら、いろいろなことを語っています。

もっとみる
「うまいことやれ」ってことだな!

「うまいことやれ」ってことだな!

こんにちは!在宅勤務2日目。これぐらい余裕のある方が教師はいいんじゃないかと思っているやうたです。

さて、昨日の記事でも書きましたが、僕は生徒に「うまいことしなさい」っていうことが多いと述べました。その理由は、全部を完璧にしようとしたらいろんなしがらみの中で、1番大切なことを見過ごしてしまうからです。

例えば、いま学校は大量の課題を生徒に課しています。教職員は子どもたちがすることがないもんだと

もっとみる
リーダーの責務とは【非営利組織の経営 2】

リーダーの責務とは【非営利組織の経営 2】

こんにちは。やうたです。今日から在宅勤務が始まりました。ひたすらにオンラインで、生徒たちに「つながり」を作るにはどうしたらいいだろうと考え続けています。とりあえず、今日はZoomを使って、オンラインホームルームをしてみようと思います。何人あつまってくるかな(笑)

今後の展開については、また後日記事にしようと思います。

さて、今日は昨日に引き続き「非営利組織の経営」のリーダー論について、思ったこ

もっとみる
リーダーの役割とは【非営利組織の経営 1】

リーダーの役割とは【非営利組織の経営 1】

こんにちは!やうたです。今日も昨日に引き続き個人面談があり、生徒に会えるのでテンションが上がっています。

さて、今日から連続じゃないかもしれませんが「非営利組織の経営」(P.Fドラッカー)を読んで思ったことを書いていきます。

何年か前に流行りましたよね。「もしマネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」でしたっけ。

今回読んだ本で思ったんですけど、ドラッカーって名言多いなあと思いま

もっとみる
自分にいまできること(ICTに関して)

自分にいまできること(ICTに関して)

こんにちは!
今日と明日と、生徒との個人面談が設定されており「何しゃべろうかなあ」「みんな元気かなあ」とか色々と想像を膨らませているやうたです。

手間はかかるけど3密ではないからオッケーなのかな。まあでも、この個人面談も位置付けとしては、「GW明けまでの課題を手渡す時間」として設定されているので、休校措置が延長されない限りは生徒に直接会うのはこれっきりです。

さて、今日は、自分にいまできること

もっとみる
愛情を持って接するとはどういうことか?【愛】

愛情を持って接するとはどういうことか?【愛】

おはようございます、やうたです。今日はいい天気なので、念願のベランダで読書をしてみようと思っています。

さて、今日は僕の好きな教育哲学者・苫野一徳さんの「愛」を読んで思ったことを書いていきます。

いきなりですが、僕は人と接する際に、特に子どもたちと接する中で大事なことは「愛情を持って接すること」だと思っています。が、「愛情」ってなんだろうと思うことが多々ありました。

みなさんも一度は考えたこ

もっとみる
個別最適化されていくんだろうな

個別最適化されていくんだろうな

こんにちは〜、やうたです。
今日は風が強い1日になりそうですね。ベランダにイスを出して、優雅に本を読もうと思っていたのに、明日に持ち越しになりそうです。

さて、今日はコロナ後の教育は自動的に個別最適化された学習がベースになるんだろうなあということを書いていきます。

いま、コロナによって既存の学校のあり方を継続していくことは困難となっています。3密を防ぐためには、学校という場所に集まることができ

もっとみる
どうやって共存していくか?

どうやって共存していくか?

おはようございます。コロナのせいでではなくて、いっそコロナのおかげでってなるくらい勉強しているやうたです。圧倒的インプットの時間にしたいと思っています。

今日は、教育においても、コロナウィルスとは共存しいていかないときついんじゃないかということを書いていきます。

先日こんなニュースが流れました。

なんと、2022年までコロナは影響を及ぼすんじゃないかという記事で、この自粛が断続的に続くという

もっとみる
正しく事実を受け止めよう【FACT FULNESS】

正しく事実を受け止めよう【FACT FULNESS】

こんにちは。授業がしたくて、したくてたまらないやうたです。(授業がしたいというよりは、子どもとつながりたいっていう感じかな)

さて、今日は「FACT FULNESS」という本を読んでみました。去年話題になった本なので皆さんご存知だと思います。

学校でよく生徒に対して言う言葉の1つ。

「あいつらは常識知らんからな〜」そんなとき僕は「いやいやそう言ってるあなたも常識しらんやん。」と思ってしま

もっとみる
ニュータイプの必要性

ニュータイプの必要性

こんにちは。やうたです。

今日は毎日聴いているキンコン西野さんの「Voicy 」で、いいお話があったので、そのことについて書こうと思います。「僕らは今、何を問われているのか?」というお題でした。

「ニュータイプ」と「オールドタイプ」の人の違いについて、言及された回で、簡単に言うと下記のとおりです。

ニュータイプ…共有する人
オールドタイプ…所有する人

例えば、本を読んで知識を自分の頭の中に

もっとみる
個人でできることは何か?【ブルーオーシャン戦略 3】

個人でできることは何か?【ブルーオーシャン戦略 3】

こんにちは。やうたです。
今日は「ブルーオーシャン戦略」を実行するために、どのような考え方が必要なのかを書いていきます。「ブルーオーシャン戦略」ってなんやねんってなっている方は、下の記事をお読みください。

さて、昨日は何を足し算して、何を引き算するべきか、その考え方について書きました。今日は、「顧客」をどのようにとらえ、どのようにすればより大きなブルーオーシャンに漕ぎ出すことができるのか、個人で

もっとみる
足し算と引き算による戦略のメリハリ【ブルーオーシャン戦略 2】

足し算と引き算による戦略のメリハリ【ブルーオーシャン戦略 2】

こんにちは。やうたです。
今日は「ブルーオーシャン戦略」を実行するために必要な「現状の分析方法」について、書いていきます。「ブルーオーシャン」てなんやねんってなっている方は、昨日の記事をお読みください。

さて、昨日は「ずらす」という言葉を使って、「ブルーオーシャン戦略」を説明しました。では、

何をずらせばいいのか。筆者は戦略キャンバスとアクションマトリクスというツールを使って説明しています。そ

もっとみる
ブルー・オーシャン戦略とは?【ブルー・オーシャン戦略 1】

ブルー・オーシャン戦略とは?【ブルー・オーシャン戦略 1】

こんにちは。やうたです。久しぶりにがっつりした経営学の本を読みました。今日から何日間か「ブルー・オーシャン戦略」(W・チャン・キム+レネ・モボルニュ)を読んで思ったことを書いていこうと思います。

経営学の本を読む理由は、今の社会がなにを求めているのかを知ったうえで、教育を語りたいと思っているからです。要所要所で、教育と関連させて、考えを書いていきますね。

さて、まず「ブルーオーシャン」ってなん

もっとみる