マガジンのカバー画像

徒然想

138
日々、なんとなく思ったことを取り止めもなく書いていくよ
運営しているクリエイター

#note

思考と価値観は本によって広がり方が違う

思考と価値観は本によって広がり方が違う

この頃、いわゆるビジネス書とか、心理学とか哲学とか、小難しい本ばかり読んでいて、久しぶりに小説を読んだらなんかいいなあと思ったやうたです。なぜそう思ったのでしょうか。

小難しい本は自分の思考を広げるためには有効だけど、価値観を広げるためにはあんまり役に立たないんじゃないかなと思います。例えば、最近で1番心が動いたビジネス書は「教育✖️破壊的イノベーション」という本です。ICTによる個別最適化され

もっとみる
新しい目標は何にしようかな①

新しい目標は何にしようかな①

とりあえず直近で目標にしていたことがなくなったので、次は何を目標にしようか悩んでいるやうたです。今日から何日間かは、とりあえずこんなことをしていこうと宣言して、逃げ道を無くそうかなと思っています(笑)

漠然とした目標はあります。勤めている都道府県の教育を変えたいと思っています。じゃあ、どのように変えるのか、どうやったら変わるのか。

何度も記事で書いていますが、このままだと学校教育は広域通信制に

もっとみる

「共感」の時代が来た

どれだけ共感を集めるか。
テレビや映画などの出来合いのものよりも、インスタライブやストーリーなどの個人が発信していることの方が影響力があったりする。それは発信しているひとの人となりが見えるから共感を呼びやすいのだと思う。朝一から山口周さんのこんなツイートを見た。

あまりよく知らなくて申し訳なんですけど、「ワンメディア」という会社の明石さんが書いた文章です。弱気になっていた明石さんがかけられた言葉

もっとみる
教育は全て「善きもの」となるから危うい【教育という病】

教育は全て「善きもの」となるから危うい【教育という病】

こんにちは、1週間の折り返しの水曜日ですね。頑張りましょう。

さて、今日は「教育という病」(内田良)を読んで思ったことを書きます。

最近は学校現場のズレを認識している方も多いと思いますが、「教育」=「善きもの」という認識は長い間培われてきたものであって、今でも学校教育の根底に漂っている観念だと思います。

例えば、生徒指導をする時によく聞くのは、「基準は君たち(子ども)でも、保護者でもなく、学

もっとみる
「一人も見捨てない」をどう深めていくか

「一人も見捨てない」をどう深めていくか

おはようございます、今日は朝から土砂降りですね〜。テンションは上がりませんが、1日頑張りましょう。

さて、今日は『学び合い』の根底にある哲学「一人も見捨てない」をどのように深めていけばいいかを考えたいと思います。

『学び合い』は、理解度の高い子が、理解度の低い子に教えることによって、簡単にいうと先生役が現れることによって、成立します。もちろん、科目によって、課題によって理解度は異なりますし、先

もっとみる
「個別最適化」と「つながり」を両立させる【Society5.0に向けた進路指導】

「個別最適化」と「つながり」を両立させる【Society5.0に向けた進路指導】

こんにちは、今日は友達とモーニングを食べにいって、買い物をして、読書をしてと有意義な1日を過ごしました。

さて、今日読んだ本から思ったことをさっそく書いていこうと思います。

今日読んだ本はなんと僕が高校生だった時に授業をしてくれた先生が書いた本で、未だに交流があるので、ほとんどわかっているつもりの内容だと思っていたんですが、広域通信制のことや海外進学については知らないことが多かったので面白かっ

もっとみる
新米先生をサポートしたいなぁ

新米先生をサポートしたいなぁ

こんにちは、花金を心待ちにしていたやうたです。

今日は、大会の抽選会で会った新米教師の子の話をしたいと思います。その子は去年、勤務校に教育実習にきてて、今年初任なんですけど、なんせ大変そうでした。

初任ってしんどいものなんでしょうけど、今年はコロナで、いつもとは違うスタートを切っているので、一緒に働いている人たちもかまっている余裕はないのかもしれません。

1番重くのしかかっているのは、部活動

もっとみる
「してくれる」から「したくなる」

「してくれる」から「したくなる」

こんばんは、やうたです!今日は久しぶりに友達と筋トレをしたので、マインドがバチバチにポジティブです!!

さて、僕たちの筋トレは色々と話をしながらするので約2時間ぐらいかかるんですけど、この話が僕たちの日常にとても大事なんですよね〜。さて、今日は人間関係を築く上で「これ大事だよね〜」ということを話しました。

僕たちはよく「〇〇してくれないな」という不満を抱くことが多いと思います。学校現場では、「

もっとみる
「関係としてみる」必要がある【インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと】

「関係としてみる」必要がある【インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと】

こんにちは、やうたです。今日は久しぶりにモスバーガーに来て記事を書いています。やっぱりモスは美味しいですね〜。

さて、今日はこれもまた久しぶりに本を読んで思ったことを書いていきます。「インクルーシブ教育を通常学級で実践するってどういうこと」という本を読みました。

インクルーシブ教育というと、何か特別支援教育をイメージしがちですが、別に障害を持った子だけを対象にしたものではなく、全員が全員を受け

もっとみる

これからの教育に必要なこと

こんにちは、最近学校が始まってほとんど読書ができていなかったやうたです。「時間が無い」という言い訳は成り立たないのを知っていますので、「時間を作る」努力をしていきます。

さて、今日はモチベーションアップの意味も込めて、今まで僕がストックしてきた知識を一度まとめて、整理したいと思います。

時代の大きな流れでいうとアルビン・トフラーが言っているように、工業化社会から情報化社会へと変化していっている

もっとみる
対話を諦めない

対話を諦めない

こんにちは、1週間が始まってしまいましたが、何かこの1週間は頑張れる気がしているやうたです。さて、今日は対話をし続けることの大切さについて書こうと思います。

人と関わって行く中で自分の意見と他者の意見が異なる時、価値観の違いと言っても良いかもしれませんが、そんな時に絶対に必要なことは「対話することを諦めない」ということだと思っています。

暴力に訴えたり、感情的に話したりして、自分の意見を通すこ

もっとみる
持つべきものは友

持つべきものは友

今日は部活をお休みして、友人と語らってきました!!語り疲れたので、今日はさらっと書きます。

改めて思ったのは、親友ってほんまにかけがえのない存在感だなってことですね。ぼくは友達めっちゃ多いわけじゃないんですけど、付き合いだすとめちゃくちゃ濃い人間関係作りたくなるんですよ。

そんな濃い親友はそれぞれ個性に溢れてて、ぼくと同じ価値観を持ってはいるんですけど、なんせ多様な個性があるなぁと思います。

もっとみる
部活動の良さは?

部活動の良さは?

こんばんは、今日はコロナ自粛が明けてから3ヶ月半ぶりに練習試合があり、やっぱり8時間も部活動で拘束されるのはしんどいなあと思ったやうたです。

さて、そんな部活動についてですが、始まってしまったものは仕方がありません。せっかくするなら自分なりに部活動の良さを考えてみたいと思います。(決して部活動を推奨する記事ではありませんので、あしからず)

良さを語るなんて言ってはみたものの、結構多いなと思いま

もっとみる
集団によって全く違う『学び合い』になる

集団によって全く違う『学び合い』になる

こんにちは、やっと一週間が終わって、ほっとしているやうたです。
さすがに疲れたなあ〜。

さて、連日も連日になりますが、『学び合い』のことについて、書いていこうと思います。

今、僕は1年生の古典を同時に3クラス持っています。つまり、3回同じ内容の授業ができるわけですね。指示の出し方は一緒のはずです。(もしかしたら、ジェスチャーや声色は違ったりするかもしれません)一緒のはずなのに、子どもたちの動き

もっとみる