見出し画像

「誰かを救いたい」は自分には重荷だった

仕事への思い

個人であっても法人であっても、何かの事業を興す「動機」というのがあると思う。

なんの理由もなく始める人もいるかもしれないし、自分の意思とは関係なく事業を任される場合もあるかもしれない。

そうだとしても、どこかのタイミングで「なんでこれをやっているのだろう?」みたいな動機というか理由にぶち当たる時が来る。


私もあった。

自分なりに探ってみてもよくわからない時は、周りの人を参考にしてみたり、事業を続けている人に相談してみたりする。


ある人は、

「ビジネスは救済(役に立つ)か、エンタメだ」

と言っていた。


おお。

なんだか、そう思えてきた。


仕事を始める動機

役に立つ何か

または

面白い、楽しい何か

に対してなら、お金は動きそうだ(お金を払う)。


自分の能力や環境によって、その規模や内容を決めていく。

あくまで方向性は「救済かエンタメか」なのだ。

そう思えた。


周りの動機を眺めてみると気付く違和感

そう思いながら、いろいろな人や企業のプロフィールとかみると、「自分の経験、自分の技術で、〇〇を救いたい」っていう思いをつらつらと書かれている。


ビジネスは救済かエンタメ、っていうのはテンプレート(決まり文句)のように思えてきた。

と、いうのは「救いたい」を自らの仕事の動機とした時に、自分自身へ違和感を覚えたからだ。


本当に自分は誰かを、何かを「救いたい」のか?

そんな大それたことをしたいのか?


「誰かの役に立ちたい」という思いで仕事をする人もいる。

それはそれで大切な志だ。尊敬する。


私も、誰かの役に立てて、感謝されると嬉しい。


それが直接の仕事の動機か?というと、そうでもないような気がしてきた。


「救済」への疑問符が最近の自分から離れないのだ。


自分は重要であると認めてもらいたい

誰かを助けたい。

それは、「誰かにとっての大事な存在でありたい気持ち」、と変わらないように思えてきた。

自分は相手にとって重要な人間でありたいという思いと、支配欲は紙一重な気がしている。

依存させたい気持ちにもつながる。



私は医療や介護の現場をよく知っている。

誰かの役に立ちたい、困っている人を助けたい、そんな熱意を持った人が多い。

美しいことだと思う。


事実、患者たちからの感謝や激励で、医療者や介護者は癒されている。

そこで関係性が成立しているとも言える。

それでいいじゃないか。それでいいのだろうけど、自分自身では何か違和感を覚えるのだ。


相手からのリアクションを求めて、相手に自分の思いを押し付けることにならないか?そんなふうに感じるようになった。


相手に、「この人がいると助かる」「この人がいて嬉しい」「この人がいないとダメだ」と思わせようとしてるんじゃないか?

そんなふうに感じてしまって、「救済」がテーマにならなくなってきた自分がいる。


エンタメでいいじゃん。それで軽くなれた

「救いたい」が動機にならない。

むしろエンタメに近いかもしれない。


「こんな風にしてみると楽しいよ」

「私はこんな感じで楽しくやってますよ」

「やってみます?」

がベースで仕事をやっている感覚がしっくり来る。


結果的に救えている人もいるかもしれないし、そうでない人もいるだろう。

救われているとか、そうでないとかは相手が感じることで、私が押し付けることではない。


少しでも楽しく思ってもらえたらそれでいいかな、と思う。

記事を読んでいただいて、共感していただけたらサポートをしてくださると嬉しいです。あなたからのサポートを、他の誰かに届けられるよう頑張ります。