J2第42節 町田戦雑感


特別な試合。前日に監督から「田中達也を先発で起用する。CFでキャプテンマークを巻いてプレーする。前半で交代する」と発表があったから。田中達也さんは今シーズンで現役引退する発表があった。最後のプレーとなる。

新潟のCB、SBに早い段階でプレッシャーをかける町田。町田は442

新潟の4バック、CHに1人ずつマークがつく感じの町田。FWやWGにロブパスをだそうとしても空中戦で勝利するかセカンドボールを収める町田。

町田は非保持時に新潟をサイドに追い込んでボール奪取する。奪った後はショートカウンター。

町田の選手間の距離が近い?密集を作りパスコースを消しやすい。パスでつないでいこうとする新潟は前進ができない。

マンマーク気味に来るのだから、目の前の選手をかわせると新潟も前進できるのだけど、簡単にさせない強度の町田、1人かわされても2人目が迫ってくる距離感の町田。3人目まで見たプレーをしないといけないのか

セットされた町田の442にライン間や選手間の微妙な位置に立つことでパスコースを作ろうと試みる新潟

17分 後ろから追い越してくる選手を捕まえられない新潟。決定的なピンチ。阿部さんのシュートストップに救われる

パスのちょっとしたずれが攻撃を大きく遅らせる。パスサッカーを突き詰めるなら拘らないといけないところ

新潟のビルドアップでCHが前を向いたときには町田の選手が迫ってきている。出足が速い

30分 達さんout 三戸くんin

両チームの選手、スタッフが花道を作って達さんを送る

これ、試合中のシーンですよ。町田の選手、スタッフの皆様、本当にありがとうございます。


左の大外を上がるのが田上さんだと田上さんの良さがでないような。。クロスを高い精度で供給できるわけではなさそうなので。かといって左の大外に三戸くんを置くのももったいない。インサイドで生きそうだから。

38分失点 CKから。トリックなのだろうか?新潟の選手みんななんとも言えない表情をしていた。

集中が切れているとは言えないのだろうけど、あらゆる可能性を潰しているとは言えない感じ。マークしてた選手はいたと思うけど、前に入られているように見えた。先にボールに触れる位置にいないとやられる。

終盤の試合は局面でのボールへの寄せが弱いように見えるなあ

45分のところは打開策として有効に見えた。CHが降りて3枚でボールを動かす。相手も3枚がそこに集まってくる。高木さんが関わろうとするポジションに降りてくると、相手もそこをケアする。藤原さんにパスが通りやすくなる。藤原さんにはSBとCHが寄ってくるのでワンタッチで高木さんに落としてフリーで前を向けた。相手の位置と動き方を考慮した動かし型ができていたように見えた。

後半田上さんout 堀ゴメスさんin

SBへのロブパスをフリックでWGへ。ができてきた

53分 琉球戦のゴールシーンみたいにワンタッチで前後させて逆サイドに前進していく

相手のファーストプレッシングを無効化するようなポジショニングを後半は始めた新潟。

シュートチャンスをほぼ作れない新潟

あっさり入れ替わられるときつい新潟SBのディフェンス

2失点目 SBが外につり出される。チャンネルが空くからCHがケアに下がるそこで空いたスペースを消しきれずに使われて、ゴチャットなったところをシュート技術で入れられた。CBが動かされると新潟は厳しい

ゴールシーンが生まれないまま、最終節が終わった。

達さんのラストゲーム以外に意味が見いだせない試合になってしまったのは残念。

終盤戦の相手はゴール前にブロックを作られるてゴール前に侵入すること、CBにプレッシャーがかけられてショートパスでの前進すること、その両方ができなくなって得点の機会が激減した。この打開策にかんしては来季への宿題になるか。

今季に解決できた課題だったのだろうか?

「難しい状況でゴールを奪えるFWがいなかった」を原因としてしまうと、今季での解決は不可能だった。アルベル監督は、その課題の解決よりもボール失う確率の低いゲームプランの遂行を目指したのだと思う。

ゴール確率の高い選手はシーズンの指導で生み出せないのかもしれない。ゴール確率の高いシーンを数多く作るためのノウハウはアルベル監督の中にあったのだと思う。その徹底に費やしたシーズンだったのだろう。

「ボールを保持し続ける」、「失ったらすぐに奪い返す」が徹底できれば、ピンチを招く回数は減ると思う。それは理解できる。それと「ゴールが生まれるかどうか」は別問題。

ボールを保持し続けながら、前進して、ゴール確率の高いシーンを量産する」ためには、それなりに質の高い選手が複数必要になる。

けれどそういう選手はJ1に行くだろうし、評価の高いチームに行くものだ。新潟のチーム人件費から考えたら「何かの要素が不足している」選手で編成していく他ない。

しかし、チームのスタイル、ゲームモデルが明確になっていれば、何かしらの要素が不足した選手同士でも補い合える関係性の構築は可能じゃないか?と思う。

それがチーム戦術の面白いところだと思う。

もしも来季、スペシャルな選手を移籍で獲得するのでなければ「補い合うチーム」編成にならざるを得ないだろう。

もしかするとそのためには、今季よりも詳細な約束事がチーム内に生まれないといけないのかもしれない。

細かいニュアンスの共有には、同じ母語を使うメンバーの方が有利だ。なんとなくそちらに向かうような気がしてならない。

「ボールを失うプレー」をハッキリと嫌がっていた印象が今年のチームにはある。善し悪しではなく。

そのためのリスク管理が整備されていただろうから、フィニッシュの場面で人数が少なくゴールの確立を下げていたのではないだろうか?

リスク管理は当然行わないといけない。もしも、リスク管理の人数を減らしてゴール前に増やすのだとしたら、CBには広い守備範囲が求められる。つまりスプリント能力。

足下の技術が確実だった千葉さんとマイコーさんが出場時間を延ばしたけれど、ビルドアップに見劣りがあってもスピードがある選手を選ぶのならリスク管理しながら前の人数を増やせる。

CHにはボール奪取能力が求められたけれど、他の位置でボールが奪えるのならCHにはラストプレーの質が高くて前で生かせる選手がおける。

今季のゲームモデル、今季の選手ではクリアできなかった課題を限られた人件費の中で解決する手段は、スペシャルな選手の加入ではなく「ゲームモデルと選手の組み合わせの変更」にあるだろうと思う。

リアルタイムで観たときは達さんのことばかりで頭に入ってこなかったけど、改めて見直すと課題の解決に向かえていないチームが浮き彫りだった。

アルベル監督の力量ではない。アルベルはアルベルでファイナルサードでの打開策は伝えているはず。だからこそ、選手はそれを表現しようとしたシーンが見受けられた。

何を許容して、何を優先するかの違いを来季は目にできると思う。


記事を読んでいただいて、共感していただけたらサポートをしてくださると嬉しいです。あなたからのサポートを、他の誰かに届けられるよう頑張ります。