2022 J2第19節 山形戦

2022 J2リーグ第19節モンテディオ山形戦が結果も内容も満足のいく試合だったので、メモします。

山形のボール非保持では、2トップのどちらかが新潟のボールホルダーに対して中の選択肢を制限するプレッシング、もう1人は新潟のCH(高さん)をケア。中央を前進させずにサイドにボールを出させてサイドで回収の意図が見て取れる動きをしていました。

新潟はビルドアップでGK使ったり、CHのもう1人(星さん)とか、高木さん、シオンさんが降りてきてパスの出口になったりしながら前進していました。そうじゃなければ、CBの運ぶドリブルで前進していました。

そうすると山形のSH、CHも出てくるので山形の中央エリアにスペースが生まれるけれど、サイドへのスライドが早くてそのエリアを結子に使える場面は少なかったです。

途中から新潟のビルドアップに対して山形の2トップに加えて3人目もプレッシングに加わると、新潟はサイドからの前進や、斜めの中央縦パスを使って応戦します。

ちょっと山形がリトリート気味になったら新潟はサイドチェンジのように横に揺さぶるパスを出します。

山形は前半は左サイドからの侵入が多かったです。新潟を左サイドに寄せて、スペースができた新潟の右サイド目掛けて中長距離のパスが出ていました。そこから山形左SHのアイソレーションが一つのパターンみたいでした。けれど藤原さんが締める。後半は逆に右サイドからが多かったです。
色々と意図が伝わりやすいチームの攻防は見てて面白いです。両チームともレベル高い攻防がされていました。整理されたプレッシングという意味では山形はこれまで当たったチームの中で一番のような気がします。

後半の山形が右から前進するようにしたのは、新潟の左サイドを下げたかったからかな?と感じました。堀ゴメス主将、シオンさんに星さんが絡んだ新潟の左サイドは止めるのに苦労している感じでしたから、逆に山形がボールを持って押し込む選択をしたのかもしれません。そうするとその3者は山形ゴールから遠ざかりますから。

それもあっての山形右サイドの選手を交代して圧力を増す作戦?と受け取れました。

新潟の後半の入りは意図的にギアを上げたような気がしました。山形が人数かけてプレッシングに来てもおまいなしで、繋いで前進してみせました。相手の心を折るためにも有効だったと思います。実際、試合後のコメントで山形の選手から「完敗」と言葉が出ていました。

選手や監督から後半の入り方を問題視するコメントは過去の試合でも多くありました。HTで「集中していこう」と毎回声かけあっていたにも関わらず。

けれど山形戦の後半は本当に集中して、ギアも上げて山形はついてこられないくらいのプレーを見せられたと思います。
試合中に改善ができたり成長の瞬間が見られるととても嬉しいですね。

気温も上がると、体内の水分バランスが崩れやすく、筋肉系のトラブルが起こりやすくなります。後半途中で退いたシオンさんもきっとそう。水分摂取と疲労回復が大事な気候になってきました。試合中に水を飲んでも、おそらく筋の水分不足を補うのは難しいのではないかなと思います。全身で水分を要求しているので。
なので、試合の始まる前から、水分摂取を心がけて筋に水分を届けられる状態にしておくなどの注意が必要になるのではないかなと思っています。試合前からのマネジメントですね。

後半、そのシオンさんと途中交代で入った巧さんは右SHに入りました。
巧さんが右SB→藤原さんCH→星さん右SHとか
巧さんではなくジンペイさんがCHに入って、星さんが右SH
もできたと思うのですが、力蔵さんは巧さん右SH、藤原さん右SBを選択しました。

巧さんに藤原さんの居場所の景色を見せたかったのでしょうかね?ボールをやりとりする相手として藤原さんの動きや位置を見たら、巧さんの課題解決につながるのかもしれません。

巧さん、天皇杯では回答をお願いしたい。

これで3連続の3−0。
3試合で9−0で勝ち点9。
めちゃめちゃいい調子です。
けれど、この結果は次の試合、次のシーズンを少しも保証してくれない、の考え方が力蔵さん。それがチームにも浸透している感じがします。

前進するバリエーション、ファイナルサードの質、ボールが来る前の準備、選手間の距離、これらは新潟の課題に上がるものかもしれませんが、この試合で山形を上回れたものでもあります。
山形もこのままじゃなく成長した状態で後半戦で当たります。アウェイ山形戦が楽しみですね。

まだ当たっていない徳島、大分、山口がどんなチームかは見てみないとわかりませんが、昨季の京都や栃木、その前の年の福岡みたいに強度強く肉弾戦的なプレーをするチームは今年は少ない?と感じています。

けれど、J1を見ると、強度もスピードもずっと高いので、やはり基準はそちらにあわせていかないとでしょう。その意味で、今のままだと不安はありますね。チームがどのような回答をするか楽しみです。


記事を読んでいただいて、共感していただけたらサポートをしてくださると嬉しいです。あなたからのサポートを、他の誰かに届けられるよう頑張ります。