読書感想:川端康成「美しい日本の私」

noteを書いている途中で、そう言えばあれもこれもと、連想ゲームのように書きたいことが増えていくのですが、今日は以下のnoteから派生した、続編のような内容です。

シンプルだけれど、豊かさの最高の表現:"春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷しかりけり"


このnoteの補足で「美しい日本の私」という川端康成の本を紹介したのですが、今日はこの本をメインに書いていきますね。

1968年、川端康成は日本人として初のノーベル文学賞を授与され、ストックホルムでの授賞式には紋つき袴の正装で出席、格調高い日本語でスピーチを行い、深い感銘を与えた。本書はその全文である。
amazonの商品説明より)


とあるように、スピーチの全文を本にしたものです。

内容は、道元禅師などの僧侶の歌を引用して、四季や自然の美しさを紹介し、芥川龍之介や一休和尚の語を用いて、死生観について述べ、日本庭園の「枯山水」や茶道の「わび・さび」についての部分では、盆栽や花、焼き物など具体的な芸術にも触れています。

そして、「伊勢物語」「源氏物語」「枕草子」、「古今集」「新古今集」といった古典文学を通して、日本文化への賛辞が述べられています。

この本を通して、川端康成(文学者)のものの見方について知ることができるので、とても勉強になります。そして、その視点や考えの深さと知識の多さに驚嘆すると同時に、「日本の文化」という共通項を持って、彼の言葉に共感しどこか安心する部分もあります。

全編を通して学びの連続なのですが、特に「先生はそう読まれるのですね!」と私が思ったことを紹介しますね。


一番最初に引用した、道元禅師の「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷しかりけり」の後に、明恵上人の「冬の月」三首を紹介しています。その三首はこちら。

雲を出でて 我にともなふ 冬の月
風や身にしむ 雪や冷たき

山の端(は)に われも入りなむ 月も入れ
夜な夜なごとに また友とせむ

隈(くま)もなく 澄める心の 輝けば
我が光とや 月思ふらむ

そして、最初の歌について、川端先生はこう解釈します。

私がこれを借りて揮毫(きごう)しますのは、まことに心やさしい、思ひやりの歌とも受け取れるからであります。

雲に入ったり雲を出たりして、禅堂に行き帰りする我の足もとを明るくしてくれ、狼の吼え声もこはいと感じさせないでくれる「冬の月」よ、風が身にしみないか、雪が冷たくないか。

私はこれを自然、そして人間にたいする、あたたかく、深い、こまやかな思ひやりの歌として、しみじみとやさしい日本人の心の歌として、人に書いてあげてゐます。
川端康成著「美しい日本の私より)


四季折々の美に、人間感情を含めて日本美を現すのが文化なのです、と。まず思ったことは、川端先生の言葉の美しさ!そして深い優しさも感じます。

それから、月をこちらが一方的に眺めるという解釈だけに止まらず、月の側の思いにまで想像を巡らす感受性。私が興味を持っている「視点の違い」を、高尚なところから教えてもらったような気がして、もっと広くもっと深い世界があるんだと思えたこともあり、ちょっと興奮 笑。


もちろん、明恵上人の歌がそもそも素敵なのと、言葉少なくシンプルに情景や思いを表現する日本の歌は、作り手としての楽しさ以外にも、読み手として、想像力を果てしなく広げてくれる素晴らしいものだな、と改めて思いました。

果てない空想の世界に浸ってしまいますが、「美しい日本の私」の中でも触れられている「月の歌人」明恵上人の、月を愛でる私の大好きな歌で今日のnoteを終わりにしたいと思います。(抑揚をつけて声に出して読んで頂きたい!)

あかあかや
あかあかあかや
あかあかや
あかやあかあか
あかあかや月

あぁ、素晴らしい!


美しい日本の私」はバイリンガルで、英訳は日本文学の翻訳を通じて日本文化を幅広く紹介した、アメリカ人の日本文学者エドワード・G・サイデンステッカー(サイデンさん)。サイデンさんによる禅師や上人の訳もまた素晴らしいです!特に最後の月の歌なんてもう。

興味のある方は是非手にとってみてくださいね。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?