見出し画像

学校の授業をオンライン・オフラインで使い分ける

学校教育が、オンラインでの対応に迫られています。

木村智浩さんが、「オンライン授業の先に起こること」の中で、授業のオンライン化によって、学校がどのように変わっていくか、特に様々な子どもの実態に合わせた学校の在り方について述べておられました。

私も、学校教育の多様化をもたらすために、この授業のオンライン化は好ましい変化の流れだと感じています。

発達するオンラインプログラム

学校が、オンラインで授業を代替しようとしています。

動画撮影に慣れていない学校の先生達も、頑張ってくれているようですね。

上記の記事でも取り上げられていますが、そんなことしなくても、すでにコンテンツは溢れているような気もします。

予備校の映像授業はもちろん、リクルートのスタディサプリ、ベネッセのスタディプログラムといった学習を補完するパッケージは十分に発達している

何ならYoutubeでだって勉強できるし、スマホアプリでも学習に役立つものはたくさんある。

それらの映像は、映像を観る側のことをよく考えて作られている

視聴時間は短め、必要な所だけを観ることができる。

多様な子どもの実態、特に学力に自信がない子ども、既習事項の復習が必要な子どもに対応できるように、多彩なメニューが用意されている。

多くの映像授業のプロ、予備校の講師や映像の専門家の協力で、わかりやすく編集された映像は、子どもの好奇心を喚起し、わかる喜びを与えてくれる。

なぜ、学校の先生が映像を作るのか

そんな中で、なぜ、学校の先生が映像を作るのでしょうか。

それは、学校の先生にしか作れないコンテンツがあるからだと思います。

学校の先生は、視聴する子どもがどんな性格で、どんな興味を持っているのか知っています。

既習事項のうち、苦手なところがわかっています。

だからこそ、作れる映像があるはずです。

また、子どもたちも、良く親しんだ、それも直接会ったことのある先生と映像でやりとりをする中で、安心することもあるでしょう。

ただ、どう頑張っても動画の質は、映像のプロには劣るでしょうから、専門家のアドバイスも大事だと思います。

私がとても興味深く感じたのは、次の小池陽慈さんの記事です。

このような工夫をすることで、映像授業は充実させることができると思います。

しかしながら、映像授業が学校の先生の本来の役割かというと、そうではないでしょう

今は非常事態だからこその対応でしょうが、映像のプロにお願いした方が、効果的なものを作れると思います。

ただし、これはあくまで講義型の授業を想定しています。

何らかの方法を持って相互交流を行う授業であれば、学校の先生の方が効果的に行えるはずです。

現場の教員が使いやすいようなユーザーインターフェースさえあれば、どんどん活用されるのではないでしょうか。

今は深掘りしませんが、研究が進んでいる分野だと思います。

学校に登校する意味を考え直す

今の現状を考えると、なぜ学校に登校するのかについて、一度考え直してみた方がよいような気もします。

学習事項を理解するだけであれば、オンライン授業が洗練されていけば、充分対応できると思います。

AIで補完すれば、個別最適化された学習方法をカスタマイズすることは、それほど難しいことではないでしょう。

従来の講義型の授業よりは、圧倒的に理解できると思います。

すると、登校することで得られる力は、探求学習や学校行事に求められるのかもしれません。

こちらも深くは論じませんが、オンラインが充実する中で、学校に登校することについて、考え直す時期なのだと思います。

オンラインとオフラインの使い分けができる時代に

いざやってみたら、オンラインでもいけた

テレワーク労働者の中には、そう感じた人も少なくないと思います。

これは、学校についてもいえます。

いざとなったらオンラインでできることがたくさんある

そもそも、今はオンラインで通える通信制の学校もあります。

かつては消極的に利用されていたそれらの学校も、今ではわざわざ選ばれる時代になってきています。

それは、オンライン上であるからこそ、できることもあるからです。

また、オンラインだからこそ、活かせる才能もあるからです。

そんな中で、大事なのは、子どもが自分に合ったスタイルを選べることだと思います。

例えば、

・基本はオンラインで授業を受け、教科によっては学校で授業を受ける

・全てオンラインで授業を受け、登校はしない

・オンラインで予習してから、学校で授業を受ける

・全てオンラインで授業を受け、学校行事だけは学校で参加する

・全て学校で授業を受ける ← 今の一般的な形

等と、様々考えられるわけですが、今は「学校で授業を受ける」だけが「標準」とされていることが問題なのだと思います。

多様な選択肢をもたらすために、今、学校教育でオンラインが試されていることは、とても好ましいことだと思います。

また、このような流れについて、次の記事でうまくまとめられています。海外の取り組みもあり、わかりやすいです。ご参考下さい。


サポートしていただければ嬉しいです!