見出し画像

核力の三段階論の覚え書き

大学院生のとき、某研究会で武谷三段階論を話題に挙げた発表者の先生に対し、参加者のある先生が「いや~今の学生は、武谷三段階論なんて知らないって」とつぶやいた。その先生が〈今の学生〉をどのくらい“知って”いるのか僕には推し量れないが、印象的な一幕として覚えている。

さて、「武谷」とは、武谷三男博士(1911~2000)のこと指す。彼は物理学者であり、科学思想家でもあった。武谷三段階論とは、自然科学の発展段階に関する理論だ。他方で、原子核物理の世界ではしばしば、それと絡めて、核力を理解するための“三段階論”が語られる。先述の研究会でも、核力研究の文脈で、武谷三段階論の話題が上がったのだった。

今回のnote記事では、自然科学の発展を述べた武谷三段階論を概観し、核力を“三段階”で理解することを試みた“核力の”武谷三段階論を紹介する。

武谷三段階論 ~自然科学研究はどう進むのか?~

武谷三段階論は科学思想家としての武谷三男博士の理論だ。その内容、つまりは“三段階”は以下のようなラインナップとなっている。

  • 現象論的段階:実験・観測結果の記述が行われる段階。ここでは、現象に対するデータを集める。

  • 実体論的段階:現象が起こるメカニズムを知り、それによって現象の記述が整理されて法則性を見出す段階。

  • 本質論的段階:最終的に本質に迫る段階。さまざまな現象の背景にある普遍的な概念を見出す最終段階。

天体運動の研究を例に今紹介した三つの段階を当てはめてみよう。

まずは、現象論的段階。これには、ティコ・ブラーエの研究が対応する。ティコ・ブラーエは、ケプラーの師匠にあたる科学者だ。彼は天体観測を行い、膨大な観測データを残した。

次の実体論的段階にはケプラーの研究が当てはまる。ケプラーはティコ・ブラーエの残した観測データを分析し、天体の運動に対する法則を見出した。

そして、天体運動研究の本質論的段階を担ったのは、ニュートンだ。ニュートンは、質量を持つ二つの物体の間に働く引力(万有引力)に気付き、天体運動の理解にも成功した。これは、天体運動の背後にあった万有引力という本質に到達した成果と言える。

以上が武谷三段階論の概観だ。もっと詳しいことは『弁証法の諸問題』などの武谷博士による著作を参照してほしい。

武谷核力論 ~核力を“三段階”で理解する~

核力とは、原子核内にある陽子や中性子(あわせて核子と呼ぶ)の間に働く力のことだ。核力研究において華麗に先陣を切ったのは、日本人初のノーベル賞受賞者として有名な湯川秀樹博士(1907~1981)だった。湯川博士は、核力は核子間における中間子の交換で説明できる、という「湯川中間子論」を発表し、後にノーベル物理学賞を受賞した(1949年)。力(相互作用とも言う)が粒子の交換で説明できる、という湯川博士の考えは現代物理学の基礎の一つになっている。

実は、核力の性質は非常に複雑で、現在でも研究が続けられている。湯川博士の業績は、核力の一端を(世界に先駆けて)明らかにした、と言える。最近では、スーパーコンピュータを用いた核力の研究も盛んに行われている。最近の核力研究については、例えば、以下のような文献が参考になる。

さて、話を湯川中間子論発表後に戻そう。「よし、このまま核力の全性質を解明してやるぞ!」という雰囲気もむなしく、核力の性質は難解で、「これは一筋縄ではいかんなァ」という研究状況になった。 そこで、武谷博士らの理論が登場する。複雑な核力の様相を“三つ”の領域に分けて考えてみたらどうか、というのが武谷核力理論だ。

まずは、その“三つ”の領域を示した概念図(下図)を示す。この概念図は、武谷博士らの理論を基に、現代の理論・実験の成果を上乗せしたものだ。核子と核子に働く核力(の一例)を、距離(横軸:核子核子間距離)とエネルギーで表した例だ。プラスのときは斥力、マイナスのときは引力だと考えてほしい。正確にはグラフが“右肩下がり”の領域は斥力、“右肩上がり”の領域は引力を表している。

“三つ”の領域は以下のように説明されます。

  • 領域I:核子同士がすごく近くにいるとき
    非常に強い斥力。核子内部構造(クォークやグルーオン)を考慮せねばならない。

  • 領域II:中間領域
    強い引力。2つのπ中間子交換や、π以外の中間子(σ、ρ、ω)の交換。

  • 領域III:核子同士が離れているとき
    緩やかな引力。1つのπ中間子の交換。(←湯川博士の理論に対応)

武谷博士の“核力の”三段階論は、複雑な性質を持つ核力を“三つ”の領域に腑分けすることで、その理解の視座を与える理論だと言える。


P. S. 武谷博士については以下の文献も大変参考になる。

金山浩司「武谷三男論:科学主義の淵源」
金森修 編『昭和後期の科学思想史』勁草書房 p3-p47 (2016)

この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

物理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?