シン_二ホン

シン・ニホン

本の紹介者:江草 嘉和   https://note.com/yoshikazuegusa

こんな人に読んで欲しい
・ 一般的な感情論ではなく、ファクトとロジックで考えたい人
・ 課題解決力を鍛えたい人
・「日本」という国が好きで、少しでも良くしたいと考えている全ての人

1.衝撃

「イシューからはじめよ」の安宅和人さんの新刊ということで、期待を持って読み始めたが、期待以上に、読みながら何度も心が揺さぶられた。ここ数年読んだ本の中でも、以下の点で圧倒的だった。

① 広範囲かつ精緻なファクトとロジック
 「自分を取り巻く現実を直視しないのは人の常だが、それにしても、この世の中の変化と意味合いをファクト(事実)に 基づき、全体観を持って語る 建設的な議論はとても少ない」

② 「課題」だけではなく「課題解決」を考え、仕掛ける、当事者意識
 「もうそろそろ、人に未来を聞くのはやめよう。そしてどんな社会を僕ら が作り、残すのか、考えて仕掛けていこう。」

③ 過去の世代からバトンを受け取り、次の世代へ繋いでいく、社会の一員としての使命感・責任感
 「日本で育つ我々の子どもだけが時代遅れの教育を受けて、これ以上この社会が立ち遅れてもいいんですか。彼らの人生とこの社会の未来に責任を取れるんですか」
*「 」内は本文より抜粋

2.本書の構成 - 秀逸なポイント

 本書は一言でいうと、「日本」という国家のマネジメントの指南書である。マネジメントとは、本書では以下のように紹介されている。

(0) あるべき姿を見極め、設定する
(1) いい仕事をする(顧客を生み出す、価値を提供する、低廉 に回す、リスクを回避する 他)
(2) いい人を採って、いい人を育て、維持する
(3) 以上の実現のためにリソースを適切に配分し運用する

 本書では、「データ x AI」を一つの大きな軸として、世界で起きている変化の意味合いや、日本の現状及び日本の勝ち筋、それを実現するための人材と、その人材の育成方法、そして人材育成を可能にするリソース配分を、現実的に示している。

特に秀逸と感じたのは以下3点だ。

①課題解決への道筋
 雑とした問題意識の提示ではなく、精緻なファクトを示すことで、問題を細分化して特定し、課題解決への道筋を示している。

 例えば、「日本の生産性は低い」という抽象的な悲観論で終わるのではなく、産業をMECEに分けて、ドイツ、英国、フランス、ドイツ、アメリカと時間軸とともに生産性を相対的に比較して、「だからココの生産性の伸びしろはある」とわかりやすく論じている。

②ポジティブ思考
 ①の課題解決にもつながるが、なぜダメなのかで終わらず、どうすれば問題が解決できるかということを、現実的かつポジティブに提示している。本書のタイトル、シン・ニホンの由来にもなった、映画の言葉を信じて前提としている。

「この国はスクラップ&ビルドでのし上がってきた。今度も立ち上がる」

③モデル化
 どの項も、とても分かりやすい。理由の一つは、概念を分かりやすくモデル化して解説しているためだ。特に対象の要素分解が分かりやすかったので、いくつか紹介しておく。

・ 計算機 x アルゴリズム x データ = AI
・ 未来 = 夢 x 技術 x デザイン
・ 仕事 = 力 x 距離 , 力 = 質量 x 加速度
・ 母国語 + 世界語 + 問題解決能力 + デジタルxAI リテラシー
 (現代のリベラルアーツ)
・ 知覚する力、生命力、人間力
・ 運、根、勘、チャーム

3.私にとっての意味合い

(1)経営者として
 知らず知らずのうちに、自社のサービスに「データ」や「AI」を掛け合わせることができないか、考えることが癖になってきていたが、本書を読んで、今後さらにその思考が強まると感じた。具体的に一つサービスを思いついたので、試してみたい。

 既存システム内での改善・改良ではなく、今後やってくるデータ x AIの第2,3の波に備えて、AI Ready の組織を整えていくことが、経営者としての責任の一つである。

(2)父親として
 私が受けてきた教育を押し付けてしまったら、私の子どもたちは幸せになれない。これからは、「スポンジ力」より「気づく力」なのだ。

「 気をつけ」「 前ならえ」の廃止からシン・ニホンは始まる」

子どもたちには以下3点を意識して接していこうと思う。

 ① ファクトとロジックの重要性を伝える
 ② 「知覚」できる機会をつくる
 ③ 「異質」を褒める

(3)社会人として
 本書を通じて感じたのは、安宅さんの社会に対する責任感と愛情である。
やり過ごすこもできるのに、それを是としない。

「臭いものに蓋をすることなく、知恵とリソースを投下すべき問題をむしろ表に出し、解決を進めるべきだ」
「未来は目指すものであり、創るもの」

 私もよりよい社会を主体的に実現する一員でありたいと思う。

最後に
 安宅さんがどんな想いでこの本を書いたのか、もっと知りたくなり調べたところ、編集に関わった方のNoteを見つけた。


 「知的誠実」に一切の妥協なく取り組まれた安宅さんのメッセージがヒシヒシと伝わった。

 「誰もが、なぜあのとき、自分たちは仕掛けなかったのか、見て見ぬ振りをしたのかと気づくときが来るだろう」

 メッセージを受け取った一人として、私も仕掛けていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?