見出し画像

コミュニティをつくると売上は下がるのか?

「コミュニティをつくると売上が下がる」とは先日、コワーキングスペースを経営している方が発した言葉です。

これを聞いた時、納得してしまいましたが、どのような流れで売上が下がるのかは2つのパターンがあると思うので解説したいと思います。


1.コミュニティがあることで入りにくいと感じる人が出てくる

コミュニティがあると内輪の盛り上がり感みたいなものが出てくるケースがよくあります。

その際に、

「(人見知りなどが理由で)コミュニティには入りづらい・入っていけない」
「コワーキングスペースの利用が目的だったのに、コミュニティがあることで逆に居心地が悪くなる」

となってしまうケースがあるようで、コミュニティを求めている人たちだけが集うようになると、来客数が減って売上が下がることにもつながります。


2.コミュニティでつながりが深くなった人たちが、仲間ができて満足して足を運ばなくなる

つながりを求めていた人たちの中にも、常に新しいつながりを求めている人と、一定数仲間ができたら十分と感じる人の2パターンいて、後者の場合、満足して来なくなることがあります。

ピンポイントで求めていた仲間が見つかれば、目標が達成されたとなり、その結果、来客数が減って売上も下がります。

私自身もスポーツコミュニティを主催していて、特に商工会議所や青年会議所のような地域コミュニティに所属している方はそのような傾向(=新しいつながりは求めていない)にあると感じました。


さらに、コミュニティで仲が深まったことで、別でグループがつくられて
まとめて人が離れる経験をしたことがあるので、よく理解できますし、コミュニティなどつくらず、単純にサービスを提供した方が良いのではと感じたこともあります。


しかし、ここまで触れてきたことはどちらかというと短期的な視点で、今となっては、その先を設計することが重要なのではないかと考えていて、具体的には下記の2点になります。


1.多志向な人を受け入れられる場をつくる

ビジネスの論理でいくと、顧客の志向性を絞るべきかもしれませんが、そうすると似たりよったりな方々の集まりで、段々と面白みがなくなってきます。

志向が共通していることで盛り上がりやすいとは思いますが、メンバーの新陳代謝がなく、マンネリ化することも予想されます。

こういったマンネリ化を防ぐためにも、様々な人が集まっている場であることを逐一発信し多志向の人を受け入れられる体制をとった方が、可能性が広がっていくのではないでしょうか?
(コワーキングスペースの場合は、コミュニティを求めている人も
求めていない人も受け入れられる体制をつくることが理想だと思います。)

2.そこにしかない価値をつくる

1にも通じてきますが、多志向な人の集まりというのが、一つの価値になり得ますし、立地や値段のような"機能的価値"と、人との関係性などの"感情的価値"のどちらか一方ではなく、両面で考えていくことが重要です。
コミュニティは、機能的価値にも感情的価値にもなり得て、補完の役割も担えるでしょう。

私自身、別でグループがつくられる実体験をしたことで、差別化について深く考えるようになりましたが、多志向な人の集まりをボランタリーでつくることは難しく、そこはチャンスと感じましたし、理念やストーリーを語る大事さも痛感しました。

また、"そこにしかない価値"という時に、人としての魅力を前面に出す方もいらっしゃるでしょうが、事業でやるなら、人以外の部分でも価値をつくり、誰でもできる体制を目指すべきだと思っています。


慣れない状態で、コミュニティをつくると、一時的に売上が下がるリスクもありますが、長期的に見て、コミュニティはつくった方が顧客満足度も高まり、ブランド価値創出にもつながると思います。


コミュニティをつくるって具体的に何をすればいいの?という時にはこちらの記事もご覧ください↓↓

追伸
コミュニティづくりや運営に関する相談も常時受け付けておりますし、月2~3回の頻度でコミュニティをテーマにした新着記事やその他関連ニュースなどをお届けするメールマガジンを配信しておりますので、希望される方は下記よりご登録ください!

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?