マガジンのカバー画像

文章作成について(一時保存マガジン)

15
文章作成についてまとめた一時的なマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【5分で読める】noteでスキが付かないファンが増えないときに見直したいチェックポイント

noteを運営しているとスキがもらえなくて悩んだりファンが増えずに悩んだりする人も多いです。そんな時に、テコ入れするための簡単なチェックポイントを紹介します。 本日の記事は ・記事を書いてもスキがもらえないことが多い ・記事を書いてもファン(フォロワー)が増えない と悩んでいる人はぜひお読みください。 約5分ほどで読める記事ですが、最後まで読んで実践すれば ・(そこまで超大作じゃなくても)訪問者が増えるようになる ・なおかつ、スキが増えてファンが付く可能性が高くなる ・最

思わずクリックしてしまうタイトルの付け方(実例あり)

記事が読まれるかどうかはタイトルの付け方でほぼ決まります。 読み手となるユーザーが記事本文にたどり着くためのステップとしてタイトルクリックされる必要があって、タイトルをクリックされるためにはサムネイル画像とタイトルの付け方がカギを握っています。その中でも、タイトルの付け方には全精力を注いで考えても良いほど重要な項目です。 本日のタイトルは「思わずクリックしてしまうタイトルの付け方」と付けました。このタイトルを見てどう思いましたか?タイトル通り、思わずクリックしてしまったで

楽しんでブログ記事を書いているかどうかは読み手に伝わる

ブログを継続して運営するポイントは「あなた自身が楽しむ」ことです。ブログを書くこと自体が楽しいと思えることが非常に重要で、苦しみながら続けるブログほどつまらないものはありませんよね。 そして、あなたが楽しんで書いているかどうかは思っている以上に読み手に伝わるものです。 とはいえ、ビジネス目的で運営しているブログでは時に楽しめないこともあるでしょう。もしかしたらそのようなブログを運営している場合は、テーマ選びが間違っている可能性もあります。 自己実現や目標に向けてブログを

ブログはどのくらいの頻度で更新したら良いのか

ブログの記事更新は「どのぐらいの頻度で書いたら良いのか」についてはしばしば議論が行われます。私もこれまでに何度か更新頻度については言及してきたことがあります。 結論から言うと「毎日書く」です。 一週間に一度の更新で良いなどと述べることもありますが、それらはあくまで「毎日書く」の妥協案です。何かを成し遂げたいと明確な目標をもってブログを運営しているなら、なおさら毎日書くことがベストです。 毎日更新することで記事数は増えますし、アクセス数も増えやすくなります。 これは誰が考

情報発信のための記事は特性を理解して「初めて訪問してくれた人向け」に書こう

私のnoteアカウントではnoteの運用方法や記事の書き方、インターネットビジネスに関するあれこれを書いた方が読まれるようです。 「おまえの旅日記や食日記なんて興味ないよ」と言われてとても悲しいのですが、記事作成に関して試行錯誤している人も多いでしょうから、本日は情報発信のための記事作成について、以前ビジネスメルマガで書いて反応が良かった内容をこの場でもシェアします。 誰もが見れる場所にブログ記事を書くときは、その記事を「どんな人が読むんだろう」とイメージすることが大切で

noteの記事はバックアップできるのか?

万が一、noteのアカウントが削除されてしまったり、原因不明のトラブルでアカウントが消滅しまったり、これまでの執筆記事を失うのは非常に怖いことです。運営期間が長くなり、記事が増えてくればくるほどその損失は大きくなります。 今回は、noteの記事を「バックアップすることはできるのかどうか」についてです。 結論から言うと、noteのシステム上で既存記事をバックアップすることは出来ません。noteには無料ブログのようなエクスポート機能がないのです。そのため、アカウント削除と同時

長い期間noteを書き続けるために大切な5つのポイント

長い期間にわたってnoteを書き続けるために大切なポイントを5つ解説します。難しいことは一つもありませんので、参考にできそうな項目があれば一つずつ取り入れてみてください。 1.テーマを分割する一つのテーマを分割して記事を書くようにしましょう。 例えば10個のテーマがあるとしたら、それを分割することで20個や50個になります。ここで言う分割とは、文字数を基準にした分割ではなくテーマの分割です。 文字数に関しては、あまりに長すぎる文章を毎日更新すると読む側も徐々にしんどくな

収益を得るためのnoteとそれ以外のnoteは別物

先日「どのような方向性でnoteを作ると良いのか?長く続けられるテーマの見つけ方3つのチェックポイント」を紹介しましたが、あくまで先日のテーマ選びは通常のnoteとしてのテーマ探しであり、収益を得るためのテーマ選定ではありません。 ※noteやブログで本格的に収入を得る場合のテーマ探しについては別途解説します。 収益を得るためのnote(ブログ含む)とそれ以外のnoteは別物として考える必要があります。 先日のテーマの見つけ方では、あなたの興味のあることを中心に模索し

どのような方向性でnoteを作ると良いのか?長く続けられるテーマの見つけ方3つのチェックポイント

noteの立ち上げ時に悩みがちなのがテーマ選びです。なんとなくnoteを始めてみたいと思いながらも、実際のところ何を書いたらいいのかと迷ってしまう場合があります。 ここでは「どういう方向性でnoteを作れば良いのか」テーマの見つけ方について解説します。 noteやブログなど情報発信全体に共通していえることですが、情報発信する上で一番のハードルとなるのが長い期間にわたって書き続けることです。 アクセス数や売上や読み手の反応など、実際に目に見える結果があれば多少なりとも長く

雑記のような記事で文章表現のバリエーションを簡単に増やすにはどうすればいいか

雑記のような記事でも簡単に文章表現のバリエーションを増やすコツについてお話します。 オフィシャルな文章だとある程度決まったパターンが出来上がってくるので、一度パターンが決まればそれに沿って進めていけばいいですが、日記などの日常を書いたブログや雑記のような記事だと難しい言葉を使う機会も少なく単調になりがちです。 そんなときに、「勉強することで知識をつけて、言葉の引き出しを増やせばいい」と回答するのは当然のことなのですが、あまりにもぶっきらぼうなので今回は「言葉の引き出しが少

記事作成では正しい情報を伝えることを第一とする。公式サイトのチェック

情報系の記事を書くときに大事なのは、「よく調べてから書く」ことです。言葉にすれば非常にシンプルですが、正しい情報を伝えることはとても大切です。 何かの商品やサービスについて書こうとする場合も同じ。 あまり利用したことのない商品やサービスを取り上げて書くケースでは、自分が今持っている知識だけでは書けないテーマもありますので、そういった時には正確な情報をインターネットや書籍で調べてから書くようにしましょう。 インターネット上の情報だけだと、中にはには間違った口コミやレビュー

やらなきゃいけない作業になった途端に嫌になる

面倒なことや他の人から見たらどうでもいいようなことを楽しんで取り組めることが多い性格の私ですが、「やらなきゃいけない作業」になった途端にやる気がなくなります。 なんて言うんだろう、「義務感」というか「やらされる作業」になるというか自発的な気持ちが一気になくなっていってしまうんですよね。 確かに、生きていたら、仕事でもプライベートでも大なり小なり「やらなきゃいけないこと」がたくさんあります。 でも、できるならやりたくない。 めちゃくちゃわがままのようにも聞こえますが、私

8割の労力と時間は「どういう構成にするか」に費やす

文章・記事作成においては、構成の出来によって全体の良し悪しの8割が決まります。限られた時間の中で最高のパフォーマンスを発揮するためには、ネタ探しやネタ集めに時間や労力を費やしている場合じゃないよってことをお話します。 記事作成で重要なポイントとなるのは「どういう構成にするか」ということで、ここに最大の労力と時間を割いています。 単なる日記なら特に気にせず好き勝手書けばいいですが、ある程度読み手を意識して読みやすくしたり、グーグル先生に好まれるためには構成はめちゃくちゃ大切

文章を結論から書く理由とその基本的な書き方の流れ

文章を結論から書く理由とその基本的な書き方の流れについて記述します。 文章作成が苦手な人におすすめな「幅広い読者層をカバーできる文章の書き方」の中で書いた「基本的に冒頭に結論を述べて、それを補足する文章構成」の部分について補足となります。 基本的に冒頭に結論を述べてそれを補足する文章構成によって、読み手は結論ありきでその記事を読めます。ゆえに、冒頭結論からの説明の流れで記述することはストレスを減らすことにもつながります。 だらだらと理由を書き続けた最後に「だからこうです