yonesan

X,inc.XR(AR/VR/MR)スタートアップ←Drosatsuドローンスタートアップ←リクルート。 (シリアルアントレプレナー)

yonesan

X,inc.XR(AR/VR/MR)スタートアップ←Drosatsuドローンスタートアップ←リクルート。 (シリアルアントレプレナー)

    マガジン

    • yonesan-2021有料記事パック-

      今後更新する有料記事も見ることができます

      • yonesan-2021有料記事パック-

    最近の記事

    • 固定された記事

    【図解】副業ビジネスを解説します

    皆さんは副業と聞いて何をイメージされますか? せどり、投資、UBER EATS? 副業がビッグワードなので、「副業を始める」と言っても、何を指しているか認識が揃わない事が多いと思います。 今回は、そんな分かりにくいビッグワード副業を「4象限」に分解し、副業という概念を整理したいと思います。 まずは代表的な副業を一例として。 ・労働提供型副業(uber eatsや店員など定型業務に時間を提供する) ・スキルシェア(自身の過去の経験等を、情報・労働を通して提供する) ・

    有料
    2,000
      • エクイティ(新株発行)以外を含めた資金調達を考える

        こんにちは、yonesanです。 今回はメジャーな資金調達手法を整理しました。 メジャーな資金調達手法を整理資金調達でメジャーなものは以下の4つです。 ・自己資金(貯金) ・縁故者からの借入・出資(親族、友達) ・金融機関からの借入(政策金融公庫、信用金庫など) ・投資家への新株発行(エンジェル、VC、CVC) ※金融機関の種類については、こちらの過去記事をご参照願います。 それぞれの特徴を整理しました。 押さえておくポイントは、どのタイミングでどの資金を活用するか

        有料
        7,700
        • メッセージは、内容そのものよりも、 誰がそのメッセージを発信するか、 のほうが重要になるケースが多い。

          • ITシステムの成功要因は、その価値自体もさる事ながら、 ・マーケティング と ・マネタイズシステム に収斂される。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • yonesan-2021有料記事パック-
            yonesan
            ¥7,800

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            会員権方式のホテルが最強!?

            今回は、「会員権方式のホテルが最強!?」というテーマで記事を書きます。 記事を書くのに以外と時間が取られてしまっている為、 記事については有料、つぶやきは無料という切り分けで今後noteを運用していこうと思います。 【関連記事】

            有料
            2,000

            新規事業を考えるとき、組織形成前であっても、その作業が ・プロフィットセンター ・コストセンター いずれに属するものかを考える必要がある。 この意識を常に持たなければ、過剰な研究開発、または、コアテクがない新規事業ができあがる。

            新しくできた産業には参入事業者が群がる。 その中で勝ち続けられる要素は何か? 答えは、その産業に参入する事業者に価値を提供すること。 ゴールドラッシュの時に一番儲けた人は金を掘りにいった事業者ではなく、スコップ等のインフラを売った事業者であると、誰かが言っていた。

            人が群がるところに行くということは、コモディティへの道、部品化への道を歩むこと。 この場合(仕事において)、 その人の価値は『何者であるか』ではなく、 『どの組織に所属してるか』で、判断される。 シンニホンより 何者かになるのは難しいですが、何者になろうと決めることはできます。

            【上が詰まってるな。。】(役職ポジションがない)と感じたときに読むnote

            今回は、「上が詰まってると感じたときに読むnote」というテーマで書きます。 生産年齢から考える 以下に生産年齢人口のグラフを貼り付けます。 引用元:国立社会保障・人口問題研究所(http://www.ipss.go.jp/) そして、一般的な組織図はこちら。 組織はピラミッド構造になっています。 年功序列(またはそれに近い人事評価制度)が主であった日本の会社組織に、 人口ピラミッド通り人をアサインすると、、 例えば40才のリーダー(課長補佐)みたいな人が生まれて

            有料
            2,000

            【まとめ】創業融資(銀行借入)を整理(信金、公庫、地銀、どれがいいの?)

            こんにちは、今回は創業融資(銀行借入)を整理というテーマで書いていきます。 この記事を読んで頂くと、創業融資を体系立てて理解できると思いますので、起業を考えてる方はお読み頂ければと思います。

            有料
            2,000

            竹花貴騎について

            もともとリクルートで一緒に働いていたので、少しだけ書きます。 誹謗中傷合戦に巻き込まれたくないので、事実と、今回の騒動を除いた個人の感想だけ。 知ってること・リクルートにいた  (当時、リフォームの新規サービスで一緒のプロジェクトだったし、何なら、引き継ぎもした。私の後任が竹花。)  一緒にいたのは半年くらいでSUUMOの事業開発室 ・Limを副業で立ち上げた時から知ってる  (当初は、スポンサーとインフルエンサーのマッチング事業だった。   副業をそれぞれやろうという

            有料
            2,000

            【保存版】起業家が知っておくべきデッドファイナンス(銀行融資)

            今回は起業家、特にスタートアップ起業家があまり知らないデッドファイナンスについて、founder/CEOとしてドロサツ(https://drosatsu.jp)を立ち上げた時の事例を基に、メリットとデメリットをお伝えしたいと思います。 起業時の資金調達(ファイナンス)にはどのような手法がある?起業時のファイナンス(資金調達)には、金融機関から借入を行なうデッドファイナンスと、株式を売却して行なうエクイティファイナンスの2つがあります。 一般的なスタートアップ企業はエクイテ

            有料
            2,000

            【自己変革/ポエム風】Will Can Must 重要なのは?

            こちらの記事はポエム風なので、ロジカルにみるというより、情緒的に楽しんで頂けると幸いです。 本記事は2021.1.28に記事有料化方針により、有料となりました。 詳細は、以下ご参照願い願います。 【関連記事】

            有料
            2,000

            リクルートで働くなら副業せよ。(元リク社員が語る副業のメリット)

            こんにちは、yonesanです。今回は、リクルートで実際に副業しながら事業成長させ起業、そしてその会社をM &AにてEXITした私の経験から、副業のメリットを伝えたいと思います。 私は2018年6月にリクルートを卒業した、いわゆる「元リク」です。 ドローンレンタルNO1「ドロサツ(https://drosatsu.jp)」というサービスを副業で始め、ドローン関連サービスを手掛ける会社(株式会社drone supply & control)のfounder 兼 CEOをした後

            有料
            2,000