
選書バコの使い方
【選書バコとは】
Twitter経由でフォロワーからの選書依頼を募集できるサービスです。
▼選書バコTOPページ
https://sensyo.papersnlabo.com/
登録ユーザーが選書する側(以下、選書人と呼びます)となり、フォロワーたちから選書依頼を受けることになります。尚、依頼は匿名で届きます。
依頼主の相談に応えつつ、あなたのオススメ本を積極的に紹介してみましょう!
【選書をする人の使い方】
1.新規登録する(Twitterアカウントが必須です)
「ログインして選書を受け付ける」をクリック
2.Twitterアカウントと連携する
TwitterのアカウントIDとパスワードを入力。
※ログイン状態を保ちたい方は「保存する」ボタンにチェックを入れてください
3.Twitterのタイムラインで選書依頼を募集する
TOPページに戻り、「さっそく選書を受け付ける」ボタンをクリック。
Twitterの投稿画面が表示されるのでツイートをクリック(選書の得意ジャンルや、どんな依頼が欲しいかを追記して募集するのもオススメです!)
すると、このようなツイートが表示される。後はフォロワーやこのツイートを見た人たちからの選書依頼を待ちます。
4.依頼が届いているか確認する
依頼が届いた際はTwitterアカウントで登録しているアドレスにメールが届きます。
もしくは、ログインをした上でトップページ、もしくは画面の右上にあるリクエスト一覧ページで確認する。
選書が届いていた場合は、リクエスト一覧ページから回答へ進む。
5.選書の回答を入力する
届いた依頼をクリックすると、回答ページが表示されます。
「選書」欄の左側にタイトルや著者名等の書籍情報を入力。右側にURLを入力することで、回答欄にリンク先を追加可能。
「選書メッセージ」欄に、該当本を選んだ理由や、作品の紹介を記入。プラスボタンを押すことで同時に複数冊をおすすめすることも可能です。
入力内容に間違いがなければ、下部にある「選書をおくる」ボタンをクリック。事項「6.選書の回答をツイートする」に進みます。
6.選書の回答をツイートする
内容を確認し問題なければ「ツイート」ボタンをクリック。
選書メッセージに入力したテキストの冒頭約110字がツイートされます。
以上が、選書バコの登録〜依頼募集〜回答までの説明となります。応用や活用方法については、この記事で口述している【選書バコの活用方法の提案】をご覧ください。
【選書を依頼する人の使い方】
1.選書依頼を募集している人を見つける
タイムライン上で下記のようなツイートを見つけたらクリック!
ハッシュタグ「#選書バコ」で検索すると、フォローしていない人の募集も見つけられるので、気になる人がいればどんどん選書依頼をしてみましょう。
依頼は匿名なので、プライベートな内容の依頼も送りやすくなっています。※個人が特定されたくない方は依頼内容に気をつけてくださいね
2.匿名で依頼を出す
選書依頼は選書バコへのアカウント登録不要です。
タイトル:依頼内容を記載 ※必須項目
詳細:選書してもらう際の要望や、依頼に至った理由等の補足があれば記入 ※任意項目
入力が終わったら、シェア画像下にある「選書をお願いする」ボタンをクリックして依頼完了です。後は回答されるのを待ちましょう。
3.回答を確認する
回答されたかは、先ほどの説明にあった「選書リクエストを送る」画面の最下部にある、「過去の選書を見る」ボタンをクリック。もしくは、Twitter上で回答ツイートがされていないかを確認します。
▼回答ツイート
【選書バコの活用方法の提案】
1.読書仲間を増やそう!
Twitterは同じ趣味の仲間を見つけるためのツールとしても便利です。趣味専用のアカウントを作っている人も多いのではないでしょうか。
そして、会った事はなくても身近に感じる存在、気になる存在が出てくるのがまた面白いですよね。選書バコを使ったら、読書仲間との交流が深まるかも!?
選書人の活用方法:
フォロワーに自分の好きな作家さんや、作品を紹介するチャンスです。回答ツイートが、リツイートやいいねされて拡散される可能性も!また、過去の選書一覧が溜まっていくので、あなたの選書センスを見てフォローが増えるかも!?
依頼者の活用方法:
気になる人が選書バコを登録してたらチャンス!匿名で気軽に依頼を出してみましょう。あの人が選んでくれた本は、あなたにとって思い出深い一冊になることでしょう!知らない本に出会うきっかけとしても、あなたの読書ライフを豊かにしてくれることでしょう。
2.知識・経験・専門性を活かそう!
極めに極めた得意分野を持っている方は、フォロワーさんとの交流ツールとして使ってみてはいかがでしょうか。
選書人の活用方法:
あなたの専門性は、一歩外の世界に出たら、貴重なものとして輝きを放地ます。
例えば、保育士さんにおすすめの絵本と子育ての悩み。プログラマーさんに、初心者におすすめテキストと勉強方法を聴きたい人も多いはずです。
そして、それは仕事のスキルだけではありません。電車にめっぽう詳しい人、アメコミにめっぽう詳しい人、筋トレにめっぽう詳しい人、海外の古典SFにめっぽう詳しい人。その業界で働くより詳しいのでは!?という人って多いですよね。そんな人たちの知識や経験がもっと活かされたらいいなと思っています。
これまでの経験を活かして、副業やフリーランスとしての活動されている、したいと考えている方にとっても、セルフブランディングやTwitterアカウントを育てることにつながります。
依頼者の活用方法:
どんな分野も深く知ろうと思ったら、多くの努力と時間を費やさなければいけません。もし、分野にめっぽう詳しい人が選書バコを使っていれば、色んな相談することが可能になります。興味があるけど、どこから入ればいいのかわからない人にとっても便利なツールになるのではないでしょうか。
また、プライベートな悩みがあるけど何の本を読めばいいかわからない。そんな時に、依頼者の匿名性が生きてきます。
3.本屋さんの宣伝ツールとして!
選書の解答欄にはリンク先URLを記入することが可能です。Twitterアカウントを持っていて、なおかつECサイトも運営している本屋さんにおすすめします!
選書人(本屋さん)の活用方法:
ご自身で運営されているECサイトの商品ページのリンクを貼ることで、「選書依頼を受ける」→「在庫の中からおすすめする」→「URL先から購入してもらう」という導線も引けます。
回答結果は依頼者だけでなく不特定多数の人も閲覧可能なので、プロモーションツールとして利用されてみるのはいかがでしょうか。
依頼者の活用方法:
本好きの皆さん!本屋さんに直接、選書依頼を出せるのは魅力的じゃないですか!?近年は店主さん独自のハイセンスな選書で営業されている、新刊書店も増えましたね。また、古本屋さんの店主さんは専門的な知識が想像を絶するほど膨大だったりも。皆さんからの待望の声が大きくなるほど、選書バコを利用してくれる本屋さんが増えるはずです!
4.お小遣い稼ぎ?副業?選書のプロへの第一歩?
アフィリエイトURLを貼り付けることも可能ですが、このサービスが爆発的に広まるまでは、アフィリエイトだけでは大きな収益とはならないかもしれません。
しかし、我々はあなたの選書能力が必要とされ、それが商いとなることも願っています。
今後は依頼の多いユーザーや、リツイートやいいねの数が多いユーザーをフィーチャーしていけたら面白くなると思っています。「選書大賞」「選書人ベスト10」といった企画や情報を充実させていくことで、このサービスから「選書のプロ」が羽ばたいていくかもしれません。
5.使い方は自由!?
依頼も回答も基本的に自由表記です。入力欄はありますが、我々が想定していない使い方をしていただいてもOKです!
このサービスはまだまだ足りない部分が多いことは実感しています。選書する人、依頼をする人、みなさんに使っていただくことで成長していきたいと思っています。
もし、こういった機能があればもっと便利、こんな使い方はどうだろうといったアイデアがあればどしどし連絡してもらえるとすごく嬉しいです。
機能の追加や、新しい使い方が見つかった場合はnote情報を更新していきます。それでは、今後ともよろしくお願いいたします!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!