見出し画像

DXとは何か説明できますか?

DXという謎ワード

みなさんはDX(デジタルトランスフォーメーション)って聞いたことありますでしょうか?
最近コンサルとかITの偉い人がDXってやたら注目してる分野で、IT業界にいる人であればここ1年くらい何度も耳にしたことがあるかと思います。

わからないのでWikipedeiaを見てみましょう。

デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation; DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である。デジタルシフトも同様の意味である。2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したとされる [1] 。ビジネス用語としては定義・解釈が多義的ではあるものの、おおむね「企業がテクノロジーを利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させる」[2]という意味合いで用いられる。

ゼロから始める バックオフィス 業務改革 6つのステップのコピー

うん、、、、結局のところよくわからん。。。
そもそもなんでデジタルトランスフォーメーションの略称がDXなんだ????

記載のとおり定義が結構人によってバラバラなので、あくまで個人の解釈としてDXをわかりやすくまとめました。

結論。DXとは※諸説あり

DXとは、テクノロジーを活用して競合優位性を築くこと

ゼロから始める バックオフィス 業務改革 6つのステップのコピー (2)

だと私は解釈しています。

DXの事例@戦国時代

DXという概念は新しいものですが、その現象自体は遥か昔から起きています。
例えば長篠の戦い

画像3

織田信長は鉄砲隊を用いて当時最強だった武田騎馬隊を打ち破りました。

今まで無かった鉄砲というテクノロジーを活用して武田という競合に優位性を築いた事例です。
(デジタルじゃないけど。。。)

DXの事例@現代

これを現代にもってくるとみなさんがイメージするようなDXの事例になります。
最もわかりやすい事例がUBERです。アプリを使うことで配車から決済までの顧客UXが格段に向上し、電話で配車を受け現金で決済する既存のタクシー会社にたいして圧倒的な優位性を築きました。

顧客体験の向上だけが競合優位性ではありません。三井住友銀行ではRPAの導入によって従業員のオフィス業務を290万時間削減した。これによって他のメガバンクが一つの業務を行うのに5人かかるとすれば三井住友銀行は3人で良いといった体制になったということである。

アプリもRPAも決して真新しいテクノロジーではないが、明確な競合優位性を築いておりDXのモデルケースといえる。

DXにAIもビッグデータもIoTも無くても構わないのである。

DXではない事例

逆にDXっぽいけどDXではない事例はあるのか?
例えばQR決済サービスのPayPayである。
QRコード決済は中国を中心に活用が進んでおり、すごくなんかイケている気がするしテクノロジーの活用をしている。しかし、競合優位性を築くことができているかというと微妙だ。既存の電子マネーの方が顧客体験としては遥かに優れているし、クレジットカード払いならポイントもつく。

ゼロから始める バックオフィス 業務改革 6つのステップのコピー (1)

それでも予算を大量につぎ込んでキャンペーンを行うことでユーザー数を増やしているが、テクノロジーによる優位性ではないのでDXではない。

しかしDXではないことは悪いのかと言えば、そうではない。テクノロジー以外の要素をつかって競合優位性を築くことはできるしDXはあくまで手段でしかない。

別のパターンで行くと、システムの老朽化に合わせて新システムへのリプレイスを行うなども競合優位性を築いたとは言えない。他の企業も当たり前にやっているからである。
しかしDXでないならやらなくても良いのかというと全くそんなわけはなく、生産性が悪くなってるならリプレイスした方が良いだろうし地道な改善活動も重要だ。

一番悪いのはイケてるテクノロジーを目的なく導入して満足することである。

まとめ

ということで、「DXってなんすか?」と聞かれたら
「諸説あるが、テクノロジーを使って競合優位性を築くという概念」と私は答えます。

でもDXを売りにして何かしらサービス提供するのはあまり得策でないと思っていて、人によって解釈がバラバラすぎるハイパー抽象ワードなので、こちらの認識と顧客の期待に齟齬が発生すると思います。

なのでDXというワードがでてきたら、何をもってしてDXなのか定義することから始めることが何かと良いかなという見解です。

「いやいや!! DXとは○×▼だ!!」
みたいな意見あれば引用ツイートやらドシドシください(; ・`д・´)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?