宮澤 佑輔

身体知と意識とおかね | ペイミー 取締役CFO | KPMG FAS、事業会社2社な…

宮澤 佑輔

身体知と意識とおかね | ペイミー 取締役CFO | KPMG FAS、事業会社2社など | 公認会計士、全米ヨガアライアンス200H修了、ZaPASS 8期、2児の父

マガジン

  • Shapes One - Mindful note -

    公認会計士・コーチが書く、実現したい未来を創るためのマインドフルネス・ワークを紹介するマガジンです。生活習慣、ヨガ・マインドフルネス瞑想、コーチングといった領域からアプローチしていきます。

  • Key findings #2 from Payme CFO

    株式会社ペイミーの取締役CFOの日々の仕事における関する気づき事項を書いています

  • Key Findings for CxO/ 会計財務

    スタートアップ/ 新規事業、M&A/ 財務および経営管理について、会計士の目線でまとめています。

  • Dialogue/ Organization Dev

    日々の業務上の取り組みやエキスパートとの対話、各種書籍などを通じた、組織に関する学びを記していきます。

  • 「自分らしく暮らす10の真実」の絵本プロジェクト

    「自分らしく暮らす」ヒントになる絵本を制作してます。自分の子供たち向けに作りたいなと思ったのがきっかけです。

最近の記事

瞑想・サウナだけじゃない!いますぐに取り組める整いワーク24選と継続するコツ

瞑想、サウナといった整いワークを耳にする機会が増えていますよね。 皆さんは、これらに取り組む目的や受け取る効果はどのように捉えていますか? もし「整い、気持ちが良い」ということだけだとしたら、もったいないかもしれません。実は、これらの「整いワーク」は自分の中心軸に戻ることに役立つため、自分らしく生きる、つまり、あなたの願いに基づく現実創造につながっているのです。 そして、この「整いワーク」は瞑想、サウナといったものだけではなく、とても多く存在します。加えて、さまざまな面

    • (超概論)自身の願いに気づき、実現するために瞑想とコーチングが役立つ理由と実践

      2023年も残り1ヶ月と少し。振り返りや来年の展望を考える時期になってきましたね。みなさんの年初に立てた目標のしっくり具合や進捗はいかがでしょうか。 今日は、目標の設定・振り返りや自身の願い(ニーズ)を明らかにする技法としての「瞑想とコーチング」をご紹介します。なお、これらを体験するだけでも良いのですが、それぞれの技法が「願いの気づきと実現」に役立つ理由を知るともっと効果が高まります。 というわけで、今日のnoteでは「自身の願いに気づき、実現するために瞑想やコーチングが

      • ジレンマを超えて、創造する #瞑想の探究 #2023夏の総集編

        こんにちは、9月ですね。 リーダーシップの探求をされている皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 私は、暑い季節は早く終わらないかな、でも、あの開放感のある夏は終わるのは寂しいなというジレンマな気持ちです。 そう、本noteのテーマの一つはジレンマです。 *** 本日のnoteは、今まで(2021.10から2023.08まで)書いてきた瞑想を通じた気づきnote(20記事)をまとめてみたものです。(以下3つ) 振り返ってみると、瞑想を通じて、自分や世界の構造がどうなっ

        • ファシリテーターのあり方を整える"3つ"のTips

          こんにちは。お盆も過ぎ、まだまだ暑さが残りますが、少しずつ夏の終わりを感じますね。 足元、肩書きはCFOですが、様々な探索活動にファシリテーターとして活動しています。そのような中、これは実務で役に立つかもと感じた「ファシリテーターのあり方を整える"3つ"のTips」をご紹介します。 はじめに_「場」とファシリーテーター会社・組織運営を行う中で、参加者の声を場に出し、組織的なアイデアを作り出すことが求められることがありますよね。具体的には、活動の振り返り(レビュー)やプラン

        瞑想・サウナだけじゃない!いますぐに取り組める整いワーク24選と継続するコツ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Shapes One - Mindful note -
          宮澤 佑輔
        • Key findings #2 from Payme CFO
          宮澤 佑輔
        • Key Findings for CxO/ 会計財務
          宮澤 佑輔
        • Dialogue/ Organization Dev
          宮澤 佑輔
        • 「自分らしく暮らす10の真実」の絵本プロジェクト
          宮澤 佑輔
        • Cryptable
          宮澤 佑輔

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          生成AI時代の「あり方」の探究と、おすすめ6冊の読書感想文

          蒸し暑い土日でした。 ぼんやりと最近の気づきと興味の赴くままに購入した6冊の本の感想文を雑記的に書いてみました。書き終えてから、ふと、このnoteはいったい何の雑記なのかな?と考えてみると、生成AI時代を前に考えておきたいことだったのかなと、これまたぼんやりと感じています。 生成AIは人間のあり方を見つめる契機になるものです。 このような時代を目の前に、肩の力が抜け、しっかりといい感じに過ごすために問うべきこと、それに対する今の所の自分の解をいくつか散文的に並べたもので

          生成AI時代の「あり方」の探究と、おすすめ6冊の読書感想文

          変革リーダーの役に立つ瞑想手法3選

          夏の気配を感じる暑い日に、変革リーダー(不確実性に向き合い続けるリーダー)に役立つ瞑想手法3選について書きます。私自身、2022年5月から現職であるスタートアップ企業の株式会社ペイミーに勤務し、足元CFOとして職務にあたっていることにも鑑みて、気づき事項を連ねてみます。ご参考になりますよう。 1.変革リーダーとは想定している変革リーダーの一例を書きました。ざっくりと言えば、不確実性に向き合い続けるリーダーで、営利・非営利は問わず、なんなら子育てに関わっている親や教育者もこれ

          変革リーダーの役に立つ瞑想手法3選

          瞑想の肝となる意識状態、効用と方法論_Advance Course

          2023年6月に入りました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 個人的には相変わらず、時の流れに関して、「もう」と「まだ」が混在する不思議な感覚の中にいます。 本日は、瞑想・コーチングに取り組んでいる方、もしくは奇跡的な現実を起こしたいと願っている経営者やリーダーの方に役に立つと考える「変性意識」についての考察を書いてみます。 「変性意識」という言葉はあまり見慣れないもののように思いますが、簡単に言えば「フロー状態」、もしくはアスリートが大きな結果を出す時に入っている「ゾ

          瞑想の肝となる意識状態、効用と方法論_Advance Course

          身体で遊び、自分を知る_セルフ・アウェアネスとマインドフルネス

          最近の身体感覚を通じた遊びと、仕事の関係のような話を書いてみます。 キーワードはセルフ・アウェアネスとマインドフルネスです。 1. セルフ・アウェアネスとマインドフルネス最近は、朝夕の瞑想のほかに、日常の中で目を瞑り、自分の身体をスキャンし、何を感じているか"秒"で受け取るという"遊び"をしています。 この遊びが面白いのは、無意識だった自分の本音に触れること(無意識の意識化)の驚きであり、さらに、本音に触れることが仕事に役立つという実務上の要請でもあると感じています。

          身体で遊び、自分を知る_セルフ・アウェアネスとマインドフルネス

          Meditation experience for Managers(経営者のための瞑想)

          雨。満開の時期がソメイヨシノより遅れる八重桜も葉をつけはじめている。 *** 2年ほど前から取り組んでいる瞑想が、日々の仕事に役立っている感触があるので、瞑想での気づきとそれを経営的に捉えたらを言葉にしてみた。 瞑想、経営探求者のインスピレーションになるとありがたい。システムコーチやファリシテーターの方にも役立つものと思う。 最近の瞑想ライフ起床してすぐと、就寝前に30分程度瞑想をしている(長い時はそれ以上やることもある)。やり方は様々である。師匠に教えてもらった体観

          Meditation experience for Managers(経営者のための瞑想)

          徒然メモ - 11の気づき

          手元にある気づきメモをnote起こします。瞑想もしくは禅的な取り組み、コーチング、もしくはシステム思考、学習する組織を探求、実践されている方に役立つかもしれません。今回のメモは全く構造を意識せずに書くものです。 11の気づき事項徒然なるままのメモ。瞑想から、日々の暮らしから気づいた事項です。 1.瞑想から禅的な体験への変化 瞑想は目的的、禅は無目的的と何かで読んだことがあるのですが、座ることを繰り返すうちに、身体が微動だにせずに、ストンと身体が収まる感じがする型があるこ

          徒然メモ - 11の気づき

          瞑想の気づきメモ_実践者用

          瞑想って、怪しいなと思っていたのですが、左脳の世界との掛け算で、とても役立つ取り組みなので、引き続きオススメです。最近の気付きを手元でメモしていたので、書いてみます。 本日ご共有する4つの気付き本日の4つの気づき。それぞれの関係性をきれいに整理することはできていないですが、パーツそれぞれは、確かなことだなと感じるので、言葉にしておきます。 上での図は、気付きを絵にしてみるとしたら、こんな感じかなというものを表現してみました。 (左上)1.自分の中の多様性を受容すると楽にな

          瞑想の気づきメモ_実践者用

          暮らしに瞑想を取り入れれば、暮らしが瞑想的になる

          2021年6月13日から、マインドフルネス瞑想を教わり始めた。 *** 呼吸、身体、心(意識)に変容を感じ、暮らしに取り入れた瞑想がいつしか暮らしが瞑想的になる気配を感じている。 このタイミングで、瞑想を暮らしに取り入れている方、もしくは取り入れようとしている方に向けて、実体験を分かち合いたい。 瞑想自体は、おそらく全ての人におすすめしても問題がないものだと思うが、私が今感じている効果を確信しながら、是非取り組んでい欲しいなと思う方は、コーチ、ボディワーカー、スポーツ

          暮らしに瞑想を取り入れれば、暮らしが瞑想的になる

          寛ぎを思い出して、創造性を回復しよう

          失われた30年。変動する株価・為替、答えのない時代。「今までのやり方は通用しない」「とにかく変わらねば」と思うのは、国や組織単位だけでなく、個人にも共通している。 でも、その実、何から手をつければ良いのか、何に意識を向ければ良いのかは分かりにくい。 このnoteでは日頃の探索から得た「創造性を阻む感覚、促す感覚」「創造性を阻んでいる原因」「では、何をする?」のヒントになりそうなことを書いてみる。 キーワードは「緊張」と「寛ぎ・安心」。 緊張している個人と社会ここ半年で

          寛ぎを思い出して、創造性を回復しよう

          来年あなたが出会うかもしれないあなたの隠れた才能があるとしたら、それは何でしょう? #ZaPASSアドベントクエッション

          コーチ養成講座でお世話になったZaPASSのアドベントカレンダーのnote企画に参加しています。参加者25名がコーチングの師匠のたけサンタから「問い」を受け取り、答えていくスタイル。 私に届いた問いは「来年あなたが出会うかもしれないあなたの隠れた才能があるとしたら、それは何でしょう?」というもの。 うーん、、、何かある気がするんだけど、なんだろう…ということで、絵にしてみてから考えることにしました。 浮かび上がる一つの風景「来年あなたが出会うかもしれないあなたの隠れた才

          来年あなたが出会うかもしれないあなたの隠れた才能があるとしたら、それは何でしょう? #ZaPASSアドベントクエッション

          ペイミーで働く3つの理由 - 2022年10月

          *** 2022年10月の記事です😀 *** 2022年5月から株式会社ペイミーで働き始めて、5ヶ月が過ぎました。 ふと「ペイミーでなぜ働いているか?」という問いに、今感じていることを書いておきたいと湧き上がったので、メモを。40オーバーの会計士がスタートアップしていることが、どなたかのインスピレーションにつながると嬉しいです。 前提株式会社ペイミーは、給与前払事業を営む会社で、2022年の今年、設立して5年が経ちました。現代表の卜部が2022年2月に株式を取得し、代表

          ペイミーで働く3つの理由 - 2022年10月

          あなたのリーダーシップを育む、あなたの"意識"の育み方について

          2022年5月から新しい職場で働くことと、以前から取り組んでいる身体性や意識に関する取り組みが相まって、リーダーシップに関する様々な気づき事項が湧き上がってきているのでメモに残しています。 全4回で書いていこうと思ったのですが、力尽きて、サマリー版を書くことにしました。 [1] あなたのリーダーシップが起こるメカニズムまずは、「あなたのリーダーシップが起こる(発現)するメカニズム」について書いてみます。 どうしてもやりたい、知らないうちに行動していた、身体にうずきを感じ

          あなたのリーダーシップを育む、あなたの"意識"の育み方について