
みんなちがって、みんないい。
先日、八ヶ岳に行ってきました。
パンに関しての用事ではなかったので、特別どこかのお店に行くつもりはなかったのですが、道に迷って一旦車を止めようと入った駐車場がまさにパン屋。
これはお導き的なものかもしれない・・と思ったわけではないのですが(笑)
休憩を兼ねてお邪魔しました。
八ヶ岳カントリーキッチンベーカリー
株式会社ホクセイが所有する「八ヶ岳カントリーキッチン」という施設の中のベーカリー、ということのようです。
敷地内に小さいログハウスがいくつも建っていて、雑貨屋さんやレストランなどがあります。
ベーカリーでは薪窯を使用。遅めの時間だったこともあり、もう焼成は終わってすっかり片付けされていました。
忙しそうにされていたので、直接お話は伺いませんでしたがHPを見ると楢と葡萄の枝を燃料にしてパンを焼いているとのこと。
地球にやさしい循環型農法に取り組んでおり、焼成後に残った灰は肥料にして、ブドウ栽培に使用する、と記載されていました。
小さめのデニッシュから食パン、大型のものまでバラエティー豊か。薪窯でここまでたくさんの種類を作るなんて、大変そうだ・・

今おやつとして食べるので小さめのものをいくつかを選びましたが、やはり気になるカンパーニュ・・。これは勉強にもなるしとハーフを購入しました。

見た印象から重めだなぁと思っていましたが、食感の前に手に持った重量感がすごい!何グラムあるんだろう・・?ドイツパンみたいです。
お忙しいところ恐縮でしたが、スライスしていただき、食べてみます。

想像通り、ずっしり感があります。
薄く切ってステーキやレバーパテのような強めの肉系、濃い味のチーズにあわせたら良さそう・・
ライ麦や全粒粉のような雑穀の味がすごくします。
個人的にはディナー向きの印象でした。
今回こちらのカンパーニュをいただいて感じたのは、カンパーニュの器の広さ。いや、パンの器、ですね。

こちらは全く違うパン屋さんのカンパーニュです。
食べ口が軽く、シンプルな小麦の味がするので野菜やフルーツジャムなどとも相性が良さそうに感じました。
どれが良い、ではなくどれも良い。でもどれかを選んで目指す味を突き詰めている。
当たりまえだけど、難しい。
私も「自分の思う味」をあらためて考え、試行錯誤していきたいと思います。
がんばるぞう。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!