見出し画像

議事録「中間管理職」

家飲みの機会が増えて、YouTubeのジャンル毎にお酒の種類をかえて飲むようになり、家飲みで容易く二日酔いになってしまう身体にアップデートされた今日この頃です。

今日は変革準備を進めている中での大事な課題について書きたいと思います。

僕の場合、仕事をしているとその時々で自分の役割が変化します。自身の会社では最終決裁者だし、外部との取引では弊社が間に入り、シナジーが生まれそうな会社を繋げる調整役になったりします。

自社だけで完結した方が利益でみれば大きいのですが、利益が減っても、先を見据えた時に自社で完結せずにシナジーが生まれそうな企業同士を繋げる事でプロジェクトを進めた方が良いのであれば、僕は後者の選択をします。

この時、最終決裁者が僕だけではなく複数人になので、必ず調整業務が必要となります。シナジーを生むための調整、自社に利益をつくるための調整。
相手の手柄と自分の手柄を天秤にかけて考えなくてはいけません。

この調整というのは、一組織内でも頻繁に起きる事だと思います。弊社のようにまだ小さいベンチャー企業でさえこの調整役というのは必要です。

例えば二つの事業部があり、それぞれに予算が振り分けられた場合に、事業部スタッフは予算達成のために、所属している事業部の利益を一番に考えます。
この考えは何も間違っていなく当たり前の事です。
ただ全社という大きい枠組みで見た時に、この判断が時には足枷になったり、成長を鈍化させる原因にもなったりします。

全社目標と個人目標を明確にする事によって解決できる部分は大きいのですが、ベンチャー企業としては、いきなりの方向転換なんていう事もザラにあります。
その都度個人目標を変えたり、評価軸を変えたりなんて事をすればそれこそスタッフは混乱して組織として機能しなくなります。

余白のある評価制度を作る事で解消できる事もありますが、人は感情があります。
感情を無にして業務をする事が正という教えもありますが、僕らのようにクリエイターマネジメントをしていると、人と人との繋がりで収益が上がったり下がったりするので、感情を無にしてルール設計通りに業務を行う事は難しいと感じてます。

この問題を解決するために、最終決裁者とプレイヤーであるスタッフとの間には必ず調整役のスタッフが存在します。いわゆる中間管理職です。
弊社のように、日々移り変わる環境に対応する事が必要な会社ではとても重要な役割です。

経営者の意向を理解してスタッフマネジメントをしなくてはいけないので、高い能力を求められます。
先程は感情を無にするのは難しいと書きましたが、中間管理職は個人感情を入れてしまうと調整する事は難しかったりします。

実際に中間管理職向けのトレーニング研修なども沢山ありますし、前社の時にも導入した経験もあります。
それくらい大事なポジションなんです。
今大きな変革をしています。変革は会社を成長させるための事で、段階をふんで進めていますが、実際に新しい体制になった時に中間管理職のポジションがとても重要です。新体制に向けてこのポジションをどうするかが来期に向けての残りの最大の課題です。

今は僕が動けば事足りますが、売上、利益をスピードをもって今以上に伸ばすためには、このポジションを任せられるスタッフが必要です。
弊社は立ち上げ当時から関わってくれているスタッフがほとんどです。中途採用ではなく、今いるスタッフからこのポジションを任せられるスタッフが誕生する事に期待して、変革の準備を進めていきます。

では今週も頑張りましょう!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?