yastcast

公式ページは もっとみる

yastcast

公式ページは https://dagtap.com マストドンは https://mastodon.social/home Threadsは https://www.threads.net/@yastcast 基本的にクリエイティブ活動用に使います。

最近の記事

揺れる格子空間。

四角で区切ったp5jsで作った作品は多いから少しひねりを入れて動画にしてみたです。 この先はあるんだけど、動画は公開がうまくいかないね。twitter殻なら動画確認できるね。

    • ひまわりの種の配列、種の大きさ、色をいじってみる

      p5jsで遊んでるんですが、今度は黄金角を使って、ひまわりの種の配列をグラフィックにかいています。これはフィボナッチ数列の可視化で有名なパターンなんですけど、詳しく知りたければ、とりあえず「フィボナッチ ひまわり」で検索すれば解説はいくつもありますので、解説はそちらにおまかせします。 技術的なことを言うと、フィボナッチ配列に沿って種の大きさを変えてるのですが、circle_sizeという関数で、黄金比とべき乗を利用して大きさを種の順番で変えています。 もう一つは、種の順番

      • p5.js (javascript) でコッホ曲線を再帰関数で描く

        タイトル通りの内容です。p5.jsで再帰を使ってるのをあまり見たことがないので、良いサンプルだってことで作っておきました。 ソースは一応 においておきます。

        • p5jsでの作成活動を再開

          大体1年ぶりくらいにジェネレーティブアートを始めた、当時と今と様相が様変わりしているところがあるし、勝手を忘れたところはあるけどね。 ぼちぼち、やっていく。 プログラミングは構造化しているから、メンテナンスはし易いけど、最初だからまだ熟れてない感はある。 プログラミングについては、またステップバイステップの記事をブログの方で作ろうと思っています。前提としては、forやifくらいは使えるけど、関数や配列を活用できない人が、できるようにするように手助けするものですね。だいたい

        揺れる格子空間。