2つの世界遺産登録など最近のトレンドを入れた予想問題を作ってみました! 問1.次の観光地等のうち、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録されていないものはどれか。 a. 大平山元遺跡 b. 三内丸山遺跡 c. 登呂遺跡 d. 大湯環状列石 問2.次の伝統行事と観光地等との組合せのうち、同一都道府県のものでない組合せはどれか。 a. 青森ねぶた祭 − 三内丸山遺跡 b. チャグチャグ馬コ − 御所野遺跡 c. 竿燈まつり − 伊勢堂岱遺跡 d. 長崎
暗記しないといけない数値をまとめてみました。赤のアンダーライン
ラストスパートですね。国内旅行業務取扱管理者試験を受験してから約2か月も経ってかなり忘れているのでおさらいしてます。 過去問題で思い返して、現在は書きながら復習。 まずは旅行業法 ひっかけ問題に出やすい → 黒のアンダーライン 数字 → 赤のアンダーライン 暗記 → 緑のアンダーライン
年明け早々、スキーでまさかの足首骨折。人生初の体験だった。 足は大根のように腫れ上がり、初めて松葉づえと車椅子を使用した。 そして骨折してからはリハビリが始まった。以下に足が重要なことなのか、歩くという行為がとても重要なのかが身を染みて味わった。 そこでリハビリの先生が勧めたのは靴に入れるインナーソール。人それぞれ足の形は違う。特に私は極端なO脚で偏平足らしい。 そこでリハビリの先生に勧められ、インナーソールの神様である医学治療師に作ってもらうことになった。なんと4月
オーストラリアに長年住んでいて去年から日本にコロナ禍でオーストラリアの家に帰れなくなって早1年半。旅行業で業務も減ったので色々と挑戦してます。 昨年3級に合格し、今回は 世界遺産検定2級 に合格しました! 旅行業で行ったこと、または販売していることもあり勉強してると行きたくなる。範囲は世界遺産の300か所が範囲なので極めて広範囲。私自身も聞いたこともない世界遺産もあり、ちょっと苦戦しました。 これを機に私のような受験者のために気軽に楽しめて勉強できる問題集サイトを作ろう
釣りキチの友人に釣りに連れて行ってもらった。海岸からのルアーは知識と経験値から釣れる確率は上がる。魚か魚とした人間が話しているかのように「魚とは」を力説してもらい、どうしたら魚が罠にかかるのかをロジカルに説明してくれる。 また潮の満ち引きや、波、海の色、海鳥の動向、時間など、分析する数は多くそこから釣れる確率の高い場所と時間を導くのはまさにビジネスと類似している。 さすが私の釣りの先生である友人は、魚の気配を感じるとすぐさま4連続で釣り続けた。途中私に貸してくれていた竿も
お恥ずかしい話、年始に足首を骨折してしまった。 人生初のことで、まさか骨折しているとは外観からは全く予想だにしなかった。 今まで松葉づえも車いすも使ったことのなかった私には不便なことも多かった一方、新たな発見も多かった。 まず車いすで買い物に行くと 子供と目線があいやすい。ついでにいうと犬や猫などのペットとも じーーーっと目があってしまう。 案外、車いすが通れる横幅を維持してくれているお店が多い 車いすの無料貸し出しをしているお店が多い 実はフードコートで一人で
今の社会は子供でもお金の運用をしている子がいるのか銀行などから「未成年者による~」などの広告を目にする。 確かに現金をただ日本の銀行に貯金していても利息が限りなくゼロに近い利率ではお金が増えることはない。デフレになったらそれこそ資産価値は下がり大変なことだ。 私がお金の運用を始めたのは24歳。野村證券に100万円入れたけど(海外留学の運転資金)、なんと元本割れして、「これ以上継続はしないほうがいい」との書類をわざわざ送付されてきて損して止めてからは何も運用しなかった。
今日は久々に去年シンガポールに栄転された方とzoom。 シンガポールは感染者の沈静化に成功してほとんどいないようで、早ければ9月には国際線が飛ぶ?かもしれないということでその準備をしているらしい。まったく政府の思い切った政策で厳しい規制の元、経済が復活しそうなことはすごい。いまだに8人以上の会食禁止、マスクをしないと罰金などがある中、日本も見習ってほしい。
昨年のコロナが流行して1年。私も昨年3月にオーストラリアから一時帰国してから、戻ることが出来ずに日本滞在が1年になってしまう。 20年以上ぶりに日本で生活して、またビジネスをしてとても日本の「心遣い」や「おもてなし」に感銘を受ける。 「心遣い」、「おもてなし」って英語にしたら何だろう? すぐには当てはまる英語の単語がでてこない。 先日、目上の方から「旅行のオンライン講座をしませんか?」というお誘いを受け、私が行ったことがある好きな観光地の講座をさせていただいたのだが、
現役キックボクシングチャンピオンの方からダイエット?健康な体にする生活習慣、トレーニングを教わりました。 緊急事態宣言に加えて足を怪我している私にとっては、毎日体を動かせない → 太る → 不健康 に陥っておりよい体験になった。 特に勉強になったのはビジネスも健康もダイエットも最低限のルールを押さえてないと空振り(意味がない)ということ。 食事に関しても同じ定食を食べるにしても野菜から法則通りに食べるのと、ルールと関係なく肉から手をつけてしまう順序では脂肪になる確率が違
日本にいるとお店に入って食べ終わって(または買い物)してお店を出るまで一言も喋らないで完結することができる。すごい国だ。 ラーメン屋に入って好きなラーメンを自動販売機で購入し、席に座っていればラーメンが私の前に届けられる。食べ終わっても「ごちそうさま」と言う人は5割から8割。2割ぐらいの人は無言でお店を出る。 当然ながらスーパーで買い物をして支払いをしたときに「ありがとうございました」という人はほとんどいない、というか支払いをする客がわざわざおお礼をするのはおかしいと日本
先日、東日本大震災のとき陣頭指揮に立った著名な方の講義を伺い、リーダー論のようなお話に納得した。 ドイツの軍人 ゼークト大将が提言した組織論。 将校(リーダー)には 「有能」「無能」 「勤勉」「怠け者」 に分けた際の特性は 有能 × 勤勉 → 参謀向き 無能 × 怠け者 → 扱いやすい 有能 × 怠け者 → 指揮官向き 無能 × 勤勉 → リーダーにしてはならない 「無能な働き者」は上に立ってはいけない というのは鋭い。 私が大好きなチェゲバラは「有能な働き者」?そ
バレンタインデーは女の人が男の人にチョコレートを渡す日って当たり前だと思いますか? 欧米など私が住むオーストラリアでは男性が女性に花束を上げる日なんです。たぶん男性にチョコを渡す文化は日本だけかも。 私も遠い昔、バレンタインの日に街中でお花売りのお姉さんから一凛のバラを買って好きな人に渡した懐かしい思い出がある。
私の家はオーストラリア・ケアンズの団地でその住所は 5 Archer close, Mount Sheridan, Queensland, Australia 英語圏、またはアルファベットを第一言語に使用している国の住所は 番号 + 通りの名前 + 道路の種類 にエリア名で示されている。私の家の住所は クイーンズランド県(州)マウントシェリダン町アーチャー通り(どんつき)5番地。 道路の種類には Street = 通常幅の道路 Avenue = 通常より広い大通り