見出し画像

ストレスによる健康障害


健康障害のメカニズム

ストレスとは

  • 外部環境が正常な身体に“ひずみ”をもたらすことを一般的にストレスと言う

  • ストレッサー:体外から加えられた各種の有害刺激のこと。ストレス要因

  • ストレス:体内に生じた傷害と防御反応のこと。ストレス反応

    • 精神症状(不安、怒り、不満、抑うつ気分)

    • 身体症状(疲労感、食欲不振、不眠)

    • 行動の変化(喫煙や飲酒量の増加)

【ストレッサーの種類】

  • 物理的ストレッサー:温熱、寒冷、騒音など

  • 化学的ストレッサー:有害化学物質、薬剤、環境ホルモンなど

  • 生物学的ストレッサー:細菌、ウイルス、かびなど

  • 精神的ストレッサー:人間関係、将来に対する不安など

自律神経系(交感神経系)

  • 交感神経系:日中に体を活発に動かしているときに優位になる

    • 瞳孔:散大

    • 唾液:減少

    • 心拍:増加

    • 末梢血管:縮小。血圧が上がる

    • 消化活動:抑制

自律神経系(副交感神経系)

  • リラックスしているときや睡眠時に優位になる

    • 瞳孔:縮小

    • 唾液:増加

    • 心拍:ゆっくり

    • 末梢血管:弛緩。血圧が下がる

    • 消化活動:促進

内分泌系

  • ストレッサーが生じたときは交感神経系が活性化され、神経伝達物質(※)が分泌される

  • (※)アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾール

内分泌系(アドレナリン、ノルアドレナリンの作用・病気)

【作用】

  • 血圧や心拍数の増加

  • 血液凝固の促進

  • 中枢神経覚醒

  • 胃粘膜血流低下

【病気】

  • 高血圧

  • 狭心症(きょうしんしょう)

  • 心筋梗塞

  • 不整脈

  • 脳卒中

内分泌系(コルチゾールの作用・病気)

【作用】

  • 糖の産生の促進

  • 免疫抑制

  • 胃酸分泌促進

【病気】

  • 糖尿病

  • 感染症

  • 胃十二指腸潰瘍

免疫系

  • 仕事や試験によって過労や睡眠不足、心理的葛藤などのストレス時には身体の免疫力が低下する

ストレッサーからストレスまでの脳の反応

  • ストレッサー →

  • 「大脳皮質」認知・評価 →

  • 「大脳辺緑(だいのうへんえんけい)」感情の発現 →

  • 「視床下部」自律神経系、内分泌系、免疫系 →

  • ストレス反応 例)高血圧、糖尿病、風邪など


職業性ストレス

強いストレスを感じている労働者の割合

  • 58.0%

  • (厚生労働省より公表されている2018年度の労働安全衛生調査)

【要因】

  • 1位:仕事の質・量(59.4%)

  • 2位:仕事の失敗・責任の発生等(34.0%)

  • 3位:対人関係(セクハラ・パワハラなど)(59.4%)

NIOSH職業性ストレスモデル

  • NIOSH:米国国立労働安全衛生研究所(National Institute for Occupational Safety and Health)

  • 職場のストレッサー→(仕事以外の要因)+(個人的要因)+(緩衝要因(社会的支援))→ストレス反応→疾病(しっぺい)

  • 職場のストレッサー

    • 職場環境

    • 仕事のコントロール

    • 交替制勤務

    • 人間関係

    • 仕事の量的負荷と変動性

  • 個人的要因

    • 年齢、性別

    • 雇用保証期間

    • 肩書

    • 性格

    • 自己評価(自尊心)

  • 仕事以外の要因

    • 家族、家庭からの要求

  • 緩衝要因

    • 社会的支援(上司、同僚、家族からの支援)

  • ストレス要因

    • 心理的反応(仕事への不満、抑うつ)

    • 生理的反応(身体的訴え)

    • 行動化(事故、薬物使用、病気欠勤)


管理監督者に必要なマネジメントスキル

組織のマネジメント

  • ハード3S:経営者が比較的容易に変更できて、コントロールしやすいもの

    • 戦略(Strategy)

    • 組織(Structure)

    • システム(System)

  • ハード4S:経営者が変更に時間がかかる。労働者によって決まるもので、簡単には変更できない、変更しにくい

    • 価値観(Shared Value)

    • スキル(Skill)

    • 人材(Staff)

    • スタイル(Style)

管理監督者の役割(部下のメンタルヘルスケアという側面でみた場合)

  • 職場環境等の把握と改善

  • 労働者からの相談対応を行う



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?